見出し画像

捉え方の魔法!マイナス思考を手離そう!

みなさんこんにちは、塾長です。
今日は「物事の捉え方」についてシェアさせていただきます。


物事の捉え方一つで、大きく人生は変わります!是非、楽しい毎日を過ごすための参考にしてみてください。



① 事象(起こった出来事)には幸も不幸もない。

朝、家を出る時、雨が降っていたらどう思いますか?

「最悪〜!服が濡れる!」
「よりによって、こんな日に雨かよ。」
「今日は涼しくなるかもなー。」
「ラッキー!プールの授業休みー!」

あなたはどうですか?
雨が降る」という事象には、幸福や不幸はありません。それを幸福と捉える人がいれば、不幸と捉える人もいるというだけです。

同じように、日常に起こる大半の事に、ラッキーと捉えるか最悪と捉えるかは自分次第なんです。
それを知るだけで、イライラすることもがっかりする事も減ります。

みんな平等に「雨」は降るんです。

偶然、好きな人に遭遇する、事故に遭遇する、くじが当たる、鳥のフンが落ちてくる…など、起こる出来事のほとんどが操作し難い事象でなので、マイナスに捉えすぎる事をやめましょう。
「自分ばっかり嫌なことが起こる」訳ではありません。確率の問題です。

② プラスに捉える工夫

人生を楽しく生きるためには、工夫も必要です。事象に対してなるべく多くのプラス要素を用意しておく事が大切です。

先程からの「雨が降る」という事象をプラスに変えるための工夫は何だと思いますか?

私ならお気に入りのレインコートやレインブーツ・傘のどれかを買い替えます。それを使いたくて仕方がない!状態に変わりますよね。雨が待ち遠しくなること間違いなしです!
お子さんにもお気に入りを買ってあげて下さい。きっと雨の日は大喜びで幼稚園や学校に行きますよ(^^)

毎朝、会社に行くのが憂鬱というサラリーマンのみなさん!お気に入りのバッグ、ネクタイ、仕事着を買うのもよし。お気に入りのヘアーワックスに買い替えて髪のセットをしてみたり、女性であれば化粧品を変えてみたり…。きっと、今日は早く外に出たいと思えます。


③ 表裏一体の捉え方

まずは、表裏一体について説明しておきます。表裏一体とは片方が無ければ存在しないものです。
わかりやすいものは、光と影です。光がなければ影は存在しません。そういう関係ですので、表裏一体とはどちらも大切な存在や性質と言えます。

いくつか例をあげると、
・決断力がない
→じっくり物事を考えることができる。
・長く続かない、飽き性
→新しい事に目を向けて挑戦できる。
・怖がり
→先読みができる。
・泣き虫
→感受性が豊かな人。
など、表裏一体で捉えると短所は長所に変えることができます

他にも、労働と賃金、商品と価値、生産と販売なども表裏一体です。常に表裏一体の相手を考えることでビジネスも成功に近づきます。


④ 対人関係が変わる捉え方

では、先程の表裏一体を対人関係で考えてみます。

例えば、会社の同僚やご近所さん、我が子に対して「優柔不断だ」と思っていたとします。
しかし、優柔不断な人は、実は「思慮深い」人なんです。なぜ優柔不断に悩んでいるのか、それは選んだ結果を後悔したくないから。しっかり考えて決断したいから。「石橋を叩いて渡る」タイプです。
そう思うと、少し味方が変わりますよね。

少し相手の立場に立って「何が心配で悩んでいるの?」と聞いてあげることもできます。
それによって、相手は「いつも自分の話を聞いてくれる。」「自分に興味を示してくれる。」と好意的な印象を持ってくれます。実は、恋愛のテクニックでもあるんですよ

人間は単純で、
◆レベル1
自分の話を聞いてくれる
◆レベル2
自分の事に興味を持ってくれている
◆レベル3
自分ことを理解してくれている
◆レベル4
いつでも自分の味方であってくれる

この4段階で相手を判断します。相手がどこまで自分を受け止めてくれるかによって好意を持つ度合いが変わるのです。
同性・異性に関わらず、自分に好意を持ってくれる人には好意を持つ生き物です。

つまり、「先制攻撃」ならぬ「先制信頼」をすることが重要。

相手のここが嫌だなぁ。と思っても、少し立ち止まって相手の立場になりましょう。
ここでおススメするのが

「2ストライク・1ボール」

長所を2つ、短所を1つ見つけると言うことです。
私が塾で校長をしていた時、講師が他の講師や生徒に対して評価をするときのルールにしていました。
人に短所を突かれることはとても不愉快な事です。でも、長所の数が多いと、短所を指摘されても素直に改善しようと思えます。

つまり、相手の良いところをしっかり見つけて褒める。その後、本当に改善してほしいところを相手に伝える。
それには、相手をしっかり観察しておかなければいけませんし、相手の話も聞いてあげふ必要があります。
相手が「きっと良くなってくれるだろう」と先制信頼して、こちらから歩みよることが対人関係には重要になります。


⑤ まとめ

物事や人は自分の捉え方で良くも悪くも変わる!プラスに捉えよう!長所を知ろう!そうすれば、自分の幸福に繋がります


いかがでしたか。長文になってしまいましたが、最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

では、また次回のブログで。


いいなと思ったら応援しよう!

塾長@オンライン学習塾 理科マイスター
塾講師歴20年。二児の子育てをしながら塾を経営しています。 ここでは、「これからの世の中を生き抜くために必要な力」について考えていきます。もし、気に入って頂けましたら「スキ、フォロー、サポート」よろしくお願い致します。m(_ _)m やる気が倍増します!