見出し画像

災害時の認知症のある人の不安をやわらげる接し方のコツ

大雨による災害のニュースがあいついでいます。ニュース映像を見ているだけでも大丈夫かな.....と不安が大きくなってしまいます。

認知症のある方は災害時には想像以上に大きなストレスを感じているのではないでしょうか?

不安が大きくなっている認知症のある方に対してどう接したらいいのか、精神科医師に聞きました。

「認知症のある人の不安をやわらげることができる接し方のコツ」 🎙インタビュー 北里大学医学部精神科学講師/相模原市認知症疾患医療センター センター長 大石 智さん


〈2021/07/11〉

〈2021/08/13再編集〉

インタビューではこのガイドをもとに解説していただいています。
社会福祉法人東北福祉会 認知症介護研究・研修仙台センター監修

『避難所での認知症の人と家族支援ガイド』

画像8

北里大学医学部精神科学講師 / 相模原市認知症疾患医療センター センター長 
大石 智さん

「認知症のある人も介護している人と同じ恐怖や不安を感じていると認識することが大切です」

画像5

不安のサインをキャッチして気持ちを代弁

介護家族が想像している以上に、認知症のあるご本人は不安や戸惑いが大きいとのことです。配慮ある声かけを意識したいものです。

北里大学医学部精神科学講師 / 相模原市認知症疾患医療センター センター長 
大石 智さん


戸惑いのサインをキャッチしよう

「認知症のある人は急な環境の変化の対応に時間がかかります。置かれている状況が急に変わると、戸惑ったり不安を感じやすくなってしまいます。いつもと違う様子が見えたら戸惑っているサインです」

気持ちを代弁する声かけを

「怖い、不安だと口にするのは苦手な方が多いものです。認知症のある方も同じで、弱音を吐いて家族を心配させてはいけないと思っているかもしれません。恐怖や不安を心に溜め込んでしまいがちです。

きっとこんな思いを抱いているかもしれないなという言葉を代弁して声をかけてあげてください。

『慣れないところに逃げてきて、不安じゃない?』
『怖い思いをしていない?』
『心配なことはないかな?』


このような声かけが呼び水となって、認知症のある方が本音を話しやすくなりますよ」

画像6

認知症のある方への接し方

北里大学医学部精神科学講師 / 相模原市認知症疾患医療センター センター長 
大石 智さん

「認知症のある方が弱くなっているのは記憶力だけではありません。目の前の空間を把握して理解する機能(視空間認知機能)が苦手になっている方もいらっしゃいます。」

大石さんが解説する接し方のポイントは…

✖️急な声かけはダメ
✖️真正面以外の後ろからや横からの声をかけはダメ
戸惑ってびっくりしてしまいます。

       ⬇️

○そばにしゃがんで目線を同じ高さにして話すと良い
○ゆっくりと話しかけるのが大切

「認知症のある方は、言葉を理解することができても、理解のスピードが遅くなったり、自分で考えてそれを言葉に置き換えていく速度も遅くなったりすることもあります。ゆっくり分かりやすく言葉を伝えてさしあげてください」

介護している方も不安です

もし私が認知症のある母と避難することになったら、さぞかし周囲の目を気にして気を張ることになると思います。周囲からこんな温かい配慮や声かけがあると、辛い避難生活も乗り越えていけそうです。

北里大学医学部精神科学講師 / 相模原市認知症疾患医療センター センター長 
大石 智さん

介護者へも声かけを

「介護している方も災害にあって怖い思いをして避難していらっしゃいます。大事な認知症のあるご家族を守って避難所にたどりついてたけれども、ご家族に認知症があることで同じ避難所にいる人に迷惑かけたらどうしようという不安や恐怖心を持っているかもしれません。

周りの方は、介護している方も同じ気持ちを抱いて避難していることを理解して
『お困りになることがあればいつでも言ってくださいね』
などと、認知症のある人を介護している方が抱きやすい思いを理解して関わってあげると、避難所の中でも良いコミュニケーションが生まれます。認知症のある方も、介護している方も安心して過ごせる避難所が生まれてくるのではないでしょううか」

災害前からの取り組みの大切さ

認知症のある人を介護しているご家族へ
「災害が起きる前から、地域包括支援センター、民生委員さん、近隣の人たちとのつながりを持つことが大切です。認知症のある方が周りから理解されやすいネットワークがあると、災害が起きても避難所や福祉避難所への避難がスムーズに運びます。
いざ災害があった時のことを考えて、パンフレットを見ながらこれからの災害に備えるための対策づくりに役立ててください」

画像8

 プロフィール】
精神科医 大石 智 (おおいし さとる) さん
北里大学医学部精神科学講師 / 相模原市認知症疾患医療センター センター長 

1999年 北里大学医学部卒業 北里大学東部病院精神神経科にて研修
2001年 駒木野病院精神科
2003年 北里大学医学部精神科学助教
2019年 北里大学医学部講師 相模原市認知症疾患医療センター長

日本精神神経学会専門医・指導医
日本老年精神医学会専門医・指導医
日本認知症学会専門医・指導医

著書 『認知症のある人と向き合う』 -診察室の対話から思いをひきだすヒント-

画像6

認知症のある人が何に困っているのか、どんなことが不安なのかを理解して声をかけられたら、家族関係は良好になります。日頃の関係が良くなれば災害時も乗り越えていけます。認知症のある人との思いやりあふれる会話のためのヒントが満載の一冊、介護家族にも分かりやすくてオススメです!!

画像7

災害前に介護家族ができることを考えてみました

母の認知症のこと
私の母はまだ認知症と認めたくありません。親族には私から説明したものの、ご近所にはまだ打ち明けていない状況です。お世話になっている小規模多機能の施設のケアマネさんに、災害時の対応について今から私ができることは何があるのか電話で確認をしておきたいと思いました。

現状の対策は…
玄関の合鍵を預けていて、いざ避難となれば車で迎えに来ていただけることになっています。

普段のやりとりは携帯ですませているのですが、災害時に強い昔ながらの固定電話も残してあります。あなたのご家庭の電話はいざという時に大丈夫ですか?こちらのサイトに詳しくまとめられていました。参考にどうぞ。

総務省 停電時の固定電話・IP電話の利用について

遠距離介護は段取りが命、すぐに駆け付けられないので事前のあの手この手の対策は必須です。教えていただいた災害時の不安を減らす声かけのコツは、日常生活でも意識したいエッセンスがたくさんありました。

編集後記

最後に急な取材依頼だったのにもかかわらず、数時間後にはインタビューにお答えくださるという大石さんの迅速な対応に感謝でいっぱいです。大雨が続く最中にtwitterを通じて配信したインタビューは驚くほど多くの方にアクセスしていただけました。不安を抱えていた方が多かっのだと思います。ご厚意を無駄にしないようアドバイスを生かしていきたいと思います。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?