![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157493924/rectangle_large_type_2_65e360dc1d0912e2f641a08ce17ea041.png?width=1200)
東京レプタイルズワールドで購入したバナナスパイニーテールイグアナが偽物だった方の経緯をまとめてみました
数年前、以下の件がXで盛り上がっていましたが、このまま流れて忘れ去られてるのも勿体ないので、いつでも誰でも参考にできるように、軽く記事にまとめておきます。
あったあったこれだ。記事の参照用に探してたので見つかってよかった。愛知の大手ってどこか知りたいな。 https://t.co/reJr4wa6nU
— うさ@ikimonooki (@ikimonooki) September 18, 2024
経緯
トラブル発生
sakanakun69氏が2021年12月(11月26・27日?)に東京レプタイルズワールドで、愛知県にある大型店舗P(略称)からバナナスパイニーテールイグアナを12万で購入したものの。
愛知県です。
— sakanakun69 (@sakanakun0609) July 5, 2022
成長後にそれがバナスパではないことが判明したようです。
昨年12月の東レプで大手から12万で購入した「バナスパ」がケリーCBじゃないとは言え、どう見ても「バナスパ」じゃない…
— sakanakun69 (@sakanakun0609) July 5, 2022
大阪レプで返答を求めるとバナスパじゃないと認めた上で「ブリーダーの書類を信用しただけ、当店は悪くないから謝罪も保証もしない」との事……
やり方が汚いわ… pic.twitter.com/pGioYyAXHZ
ビバリウムガイドの冨水氏にも確認したところ、やはりバナスパではないと指摘されたようです。
自分はクシトゲオイグアナ飼育は初心者です。 東レプでケリー系で無いタイ産の普通のバナスパとして説明され緑体期のベビーを12万で購入。ビバガの富水氏、日本で初めてバナスパを繁殖させた人に「これをバナスパと言うには無理がある、強いて言うならブルペクが強く出た雑種」と判別。
— sakanakun69 (@sakanakun0609) July 7, 2022
さらに、購入した店舗の店員にも「バナスパではない」と言われたようです。
大阪レプで店員に写真を見せ「これはバナスパ?」と聞くと「違いますね、クシの特徴は出てますけど…おうちの子ですか?」「去年の12月の東レプでバナスパとして御迎えした子です、此方の店で…」「えっと…」この後タイガーはこうなる、オレンジファントムはこんな感じ等の謎の説明が続く…
— sakanakun69 (@sakanakun0609) July 7, 2022
店舗側は、バナナスパイニーテールイグアナではないと認めたものの、インボイスを信用して販売したためこちらに責任はないとして対応を拒否したそうです。
「緑の時は判別難しい」と言ったので「それを「バナスパ」と判別して売ったんですよね?ウチの違うよね?大手だから雑種は無いと信用したのに…」と言うと「此方も現地のブリーダーの書類等を信用して売ってるのでどうしようも出来ません」と会話を打ち切られました。 詳細はこんな感じです
— sakanakun69 (@sakanakun0609) July 7, 2022
解決
結局、生体の返還はなく、購入金額の半額返金で解決したようです。また、店舗側は、バナスパと確定するサイズになるまで販売を控える対応を取るようになったようです。
この件はPからの提案により生体の返還無し&購入金額の半額返金で解決しております。噂によると店はバナスパと確定するサイズになってから販売する様になったとか……
— sakanakun69 (@sakanakun0609) September 18, 2024
補足
どこの店舗か
愛知県にある爬虫類ショップ一覧を確認してみましたが、Pが関わる店舗がどこか分かりますでしょうか。
同様の被害者
また、同様の被害もチラホラあった様です。
うちも全く同じww
— ぴいち🍄 (@Ye75ffBoo2525) September 18, 2024
クシトゲオイグアナだった😨
憧れでお迎えしたのに😓 https://t.co/B2PnqMVPTD
うちもケリーイエローファントムで買ったすけど微妙す。
— ミック46 (@73Mh8) July 6, 2022
多分メスだけど写真のと顔そっくり
緑時代がえらく長く、黄色部分はほんの少し。もう2年くらいだけど。
広島のイベントで、イエローファントムとして一番安かったから買ったけど
気をつけないとすね。
他の店でも起きてたようなので、表面化していないだけで他にも同様のトラブルが起きてる可能性が高そうです。
友達の妹さんがイベントで大手からバナスパとして購入して同じことになってた。店は違っても同じようなことは横行してると思う。 https://t.co/bVogA1kDqq
— すてのなにがし (@stenophis) September 19, 2024
まとめ
最終的に、一部返金対応となり、事態が丸く収まったようで良かったです。入荷時のインボイスで販売するのは仕方ないかもしれませんが、その後の対応が「責任はない」と突っぱねる形でなく、リスクがあることを説明したり、謝罪対応があるなどすれば、ここまで騒ぎになることもなかったでしょう。また、購入者は大手店舗だからと信用して買われているようですが、経験上爬虫類両生類熱帯魚界隈に関して言えば、大手だからと信用できることは全くないと断言出来ますので、その辺りの注意喚起も必要なのかなと思います。また、イベントではなく実店舗での購入のほうが、リスクを減らせて安全かもしれません。
僕もアクバスやアクアリウム東京開催者兼運営のフィードオン(FeedOn)との研磨疑惑アルダブラゾウガメ件で音信不通となり記事にしたのですが、警察の話だとどんな手を使っても相手が記事を消したいらしく、名誉毀損で刑事事件化してくるなど、解決が難しい状況です。こちらも詐欺罪として被害届を出すなど対応しましたが、問題の着地点が見えず…、刑事・民事を交えた長期戦になる見込みです。ブログのネタにはなるかもしれませんが…。皆さんは信頼できる店舗での購入を心がけるようご注意ください。
また、イベントでは不健康な個体や、
病気の個体を販売するところもあるため、注意が必要です。
いろんな意見
ショップに信念は無いのかよ…
— tantan𝕏𓆙 (@tantan_python) July 5, 2022
ボールでもインボイスは〜でしたから!ってのがあるっすよね… https://t.co/ECPQ8ZJ6Xu
契約不適合責任ってのに引っ掛かるのでP…店側がアウトですねー。https://t.co/G4GwWj0s7E https://t.co/QJBnXyFUYF
— 松蛇堂 (@Matsuhebi) July 5, 2022
主張が片方だけなので店舗側の言い分も聞いてみたいところ。
— ささき@爬虫類用品製作 (@sasakiF_H) July 6, 2022
もし後半の発言を本当に言ったなら… https://t.co/CZlC3samg1
この店は12万で信用を失ったわけだ。 https://t.co/YxepYjUw3i
— こんたらう (@Kontaroutenguya) July 5, 2022
おすすめの本
詐欺師入門~騙しの天才たち、その華麗なる手口~
詐欺の手法を学んで騙されないようにしましょう。
元刑事が教える 相手のウソの見抜き方 自分で自分を守る! もう騙されない!
ウソを見抜いて変な商品を買わないようにしましょう。
欲しいものリスト
毎回貼ってますけど欲しいものリスト経由で恵んで貰ったことがないですね…誰か🥹