見出し画像

東京レプタイルズワールドで購入したバナナスパイニーテールイグアナが偽物だった方の経緯をまとめてみました

数年前、以下の件がXで盛り上がっていましたが、このまま流れて忘れ去られてるのも勿体ないので、いつでも誰でも参考にできるように、軽く記事にまとめておきます。


経緯

トラブル発生

sakanakun69氏が2021年12月(11月26・27日?)に東京レプタイルズワールドで、愛知県にある大型店舗P(略称)からバナナスパイニーテールイグアナを12万で購入したものの。

成長後にそれがバナスパではないことが判明したようです。

ビバリウムガイド冨水にも確認したところ、やはりバナスパではないと指摘されたようです。

さらに、購入した店舗の店員にも「バナスパではない」と言われたようです。

店舗側は、バナナスパイニーテールイグアナではないと認めたものの、インボイスを信用して販売したためこちらに責任はないとして対応を拒否したそうです。

解決

結局、生体の返還はなく、購入金額の半額返金で解決したようです。また、店舗側は、バナスパと確定するサイズになるまで販売を控える対応を取るようになったようです。

補足

どこの店舗か

愛知県にある爬虫類ショップ一覧を確認してみましたが、Pが関わる店舗がどこか分かりますでしょうか。

同様の被害者

また、同様の被害もチラホラあった様です。

他の店でも起きてたようなので、表面化していないだけで他にも同様のトラブルが起きてる可能性が高そうです。

まとめ

最終的に、一部返金対応となり、事態が丸く収まったようで良かったです。入荷時のインボイスで販売するのは仕方ないかもしれませんが、その後の対応が「責任はない」と突っぱねる形でなく、リスクがあることを説明したり、謝罪対応があるなどすれば、ここまで騒ぎになることもなかったでしょう。また、購入者は大手店舗だからと信用して買われているようですが、経験上爬虫類両生類熱帯魚界隈に関して言えば、大手だからと信用できることは全くないと断言出来ますので、その辺りの注意喚起も必要なのかなと思います。また、イベントではなく実店舗での購入のほうが、リスクを減らせて安全かもしれません。

僕もアクバスアクアリウム東京開催者兼運営のフィードオン(FeedOn)との研磨疑惑アルダブラゾウガメ件で音信不通となり記事にしたのですが、警察の話だとどんな手を使っても相手が記事を消したいらしく、名誉毀損で刑事事件化してくるなど、解決が難しい状況です。こちらも詐欺罪として被害届を出すなど対応しましたが、問題の着地点が見えず…、刑事・民事を交えた長期戦になる見込みです。ブログのネタにはなるかもしれませんが…。皆さんは信頼できる店舗での購入を心がけるようご注意ください。

また、イベントでは不健康な個体や、

病気の個体を販売するところもあるため、注意が必要です。

いろんな意見

おすすめの本

詐欺師入門~騙しの天才たち、その華麗なる手口~

詐欺の手法を学んで騙されないようにしましょう。

元刑事が教える 相手のウソの見抜き方 自分で自分を守る! もう騙されない!

ウソを見抜いて変な商品を買わないようにしましょう。

欲しいものリスト

毎回貼ってますけど欲しいものリスト経由で恵んで貰ったことがないですね…誰か🥹

いいなと思ったら応援しよう!