![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/139200553/rectangle_large_type_2_b7977de7d79973b400ec47cb00ae444a.png?width=1200)
私がLINEオープンチャットの共同管理者をやる際の心構え~共同管理者は頑張りすぎる必要はない~
GW5日目、密かに、GW期間中限定で、毎日投稿を目指しております。
さて、本日は、タイトルにもあるように、私がオプチャをする中で、他のお部屋の管理者の方から、共同管理者を任せていただくことが、多く、どのような心構えで、やっているのかを記載しようかなと思います。
共同管理者を同じようにしている方が、もっと気楽にすれば良いんだなと思っていただけたりと、参考になれば、幸いです。
逆に私は管理者のお部屋も多くありますので、その立場で、共同管理者にどういったことを期待しているのかの記事も、後々、書きたいなと思います。
共同管理者とは
LINEオープンチャットのお部屋には、管理者と共同管理者の2つの役割が存在します。
管理者は、文字通り、お部屋の管理者であり、通常、お部屋を作成した方です。お部屋を譲渡されて、管理者になった例外も合ったりはします。
そして、今回のテーマにもある共同管理者は、文字通り、管理者から任命されて、お部屋を共同で運営していく役割です。
共同管理者ができること
共同管理者が行うことができることは、管理者が権限のONOFFができるので、お部屋によって異なります。
大きな権限としては、以下を行うことが出来ます。
・参加者を強制退出にする
・投稿されたメッセージの削除
・ノートの作成、削除
・サブトークルームの作成
私が共同管理者になった際にまず、すること
共同管理者になると、大抵、管理者、共同管理者だけのお部屋に招待されることが多いです。
管理部屋と言ったりしますので、以後、そのように記載します。
管理部屋にまず入室して、ノートを確認します。
そこに、管理者の運営方針や、共同管理者にしてほしい事が書いてあったりするためです。
そして、お部屋ごと、管理者によって、運営方針は異なり、どんな感じで、どういうときに、参加者に注意するのか、強制退会にするのかが異なります。
よって、しばらくは、様子見して、そのあたりの基準を探ります。
初めて、共同管理者になったときに、管理者から言われたこと
私が初めて、共同管理者になったのは、オープンチャットを始めてから、2年ほど経った頃だったと思います。
同時に二部屋から、共同管理者になってもらえませんかと、打診され、両部屋の共同管理者をさせていただくことになりました。
そのうちの一部屋が、以下のお部屋です。
このお部屋の管理者であるディアさんから、ある時、以下のように言われました。
共同管理者が行なったことは、管理者が全責任を負うので、間違いは気にしなくてもいいです。
もうちょっと、違う言い回しで、もっと、しびれるような言葉だったと思うのですが、正確な言い回しは、忘れました。
要するに、間違いは気にせず、自信を持って、やってほしいということだと思います。
あなたの判断を信頼しているから、それが仮に間違っていたとしても、管理者である私が追認するということだと思います。
「管理者が全責任を追う」というのはそのとおりだなと思って、管理者としての私自身の言葉としても、刻まれました。
共同管理者としての振る舞い
私自身が、共同管理者となった場合の振る舞いですが、もちろん、そのお部屋の運営方針、管理者の考えに従った振る舞いをするのは大前提です。
そこを踏まえたうえで、上記からずれない形で、私自身の考えで、発言の削除、参加者の強制退出を行なっています。
なお、私自身、共同管理者は、できる範囲での管理のお手伝いという立ち位置だと考えていますから、共同管理者になる前と、特にスタンスは変わりません。
浮上率も変わりませんし、共同管理者になったから、何かを頑張ることも、ありません。
管理者との信頼関係が大事
私自身、共同管理者に、なった場合は、先程も申したように、そのお部屋の運営方針、管理者の考えは、尊重したうえで、私の、その時その時の考えで、好き勝手に、させてもらっています。
それは、管理者の方との信頼関係があるからこそ、できることです。
信頼関係がなければ、共同管理者になっても、共同管理者として行動することは、ありません。
共同管理者になっても、何かしないといけないわけではない
先ほども少し書きましたが、共同管理者は「管理者のお手伝い」の立ち位置です。
よって、こうしないといけないということもないですから、共同管理者になったからと張り切る必要もありません。
共同管理者になる前と同じスタンスで、できる範囲で管理のお手伝いをすれば、それで十分だと思っています。
共同管理者になっても、参加者として、まずは変わらず、楽しむことが大事です。
ここで言いたいことは、私は共同管理者になっても、なる前の参加者の立ち位置と全く変わりません。
ただし、発言削除権限、強制退会権限があれば、それらは必要だと思ったときに使ったりはします。
この行動発言はダメじゃないのと思えば、もちろん、参加者に注意もします。
ただ、それらの行為は、私自身がその部屋で快適に過ごすために行うものであって、させられているものではなく、私自身が無理なく、自分の意志として行なっているものです。
共同管理者になったからと言って、無理にそういったことは、しなくてもいいと思います。
共同管理者としての心構えとは
最後に、当初言いたかったことがうまくまとまらなかったので、最後、箇条書きで、無理やりまとめて、私が言いたかったことをすべて書いておこうと思います。
・無理のない範囲で、管理のお手伝いをする。
・よくわからないこと、面倒なことは、管理者に丸投げ。
・管理者との信頼関係があることが大事
・共同管理者になっても、なる前の参加者の立ち位置と大きく変わらない。
・まずは、参加者として、その部屋で1番楽しむつもりで、楽しもう!
noteをみんなで楽しむためのオープンチャットを運営しています
note記事を書く人、読むだけの人、これからnoteを始めたい、記事を書きたいと思っている方に入ってほしいです。
この部屋では、各個人が良いと思った記事を共有したり、自身で書いた記事を共有したりしています。
記事に対する感想をダイレクトにもらえたりもするので、楽しいです。
また、これから始める方向けに、テーマがないと書きにくいかなと思い、月替りで、テーマを決めて、そのテーマの記事をみんなで書くということもしています。
同じテーマで色んな方の記事を読めるのも、面白いです。
入退室自由なので、お気軽にご参加ください。
運営オプチャの紹介
たくさんのオプチャを運営しています。
以下に、まとめてますので、興味があるテーマのお部屋がありましたら、お気軽に入室ください。
なお、オプチャは、入退室自由なので、入ってみて、雰囲気が違うなと思ったり、合わないなと思ったら、すぐに退室していただいて、OKです。