質問ある方~?のとき発言できますか。
こんばんは。
ヨガマットの上で、外の音をず~~と聞いている、たからです。
今日は、知的謙遜について考えます。
勉強会に参加したんですが、それに当たり、目標にしていたことです。
知的謙遜
自分の能力について客観的にみることができ、謙虚に相手から学ぶ姿勢を常に持つこと。
年々、経験を経るごとに邪魔になるのがプライド。これが本当に邪魔です。
知っているふり、間違った自分を知りたくない自分、他の人より優れていたいという思い込み、期待に応えたいという願望も。全て学びにおいて凄く厄介です。
よく勉強会で、講師の方から「ここまでで質問ある方~?」とか「これってどう思いますか?」とか投げかけられた時に応えられない自分が居る。
それは、間違ったらどうしよう。とか、これさっき言ったじゃん。とか言われたらどうしよう。とか的外れな質問だったらどうしよう。とか。謎の不安に襲われて、発言できずに終わります。
僕は、学生時代に社会人が参加するような勉強会に参加したことがある。
その時は、自分が無知であること・周りの人の方が優れていると思っていたから、思えていたから、何でも質問した。
知らなくてすみません!間違ってすみません!でも、それの何が悪いの?これから学んでいくから、教えてください!お願いしゃす!!
といった感じで、どんどん突き進んでいった。
それでいいんだと思う。間違って何が悪いんだろう?と。
しかし、経験を積むごとに、知識や技術はあって然りなものに感じてしまい、そして、平均より上だろうバイアスがやってくる。
アメリカの高校生を対象にした、ある調査では、自分が平均より上と答えた人は70%、平均より下と答えた人は2%だったらしい。
平均以上効果が働く。レイク・ウォビゴン効果ともいうらしい。
ずば抜けて凄くないにしても、割と良い方かな?みたいな。
一方で、平均以下効果もある。
できると思っていたことができなかったり、自分の期待に反する結果になったときに、みんなはできるのに自分だけできない。と思ってしまうこと。
結果的に、間違った自分を見たくないという自己防衛がやってくる。
「質問ある人~?」のときに頭によぎり、やめておこうという判断になってしまう。それは、成長を妨げている。
今回の勉強会からは、それを捨てようと思った。
知らないからもっと知りたい!教えて欲しい!
ここが分からない!こう思ったけど、どうなんだろう?
知識の量は関係なく、相手は自分に何かを教えてくれる。
あの学生時代のがむしゃらな感じ。怖い物を知らない感じ。
あの頃を思い出して、あの頃に戻りたいとか思うのかもしれない。
けど、今もその感じに戻れないのか。
社会人のマナーを知っている、学生のようながむしゃらな感じになればいいんじゃないか。ハイブリッドしていこう。
そんな気持ちで参加した勉強会は、非常に有意義だった。
シンプルに楽しい。
感想も伝えた。感謝も伝えた。師匠にも、同士にも。
質問には発言してみた。自分はこう思った!と伝えてみた。
考えすぎ無くていい。楽しめ。と、そんなことも学べた勉強会だった。
ありがとうございます。