![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/128636376/rectangle_large_type_2_56bce5008df57bdcb00420a0bc041e93.png?width=1200)
才能の見つけ方ワークショップ
2023年12月17日
どーも。居酒屋のバイトを2ヶ月でクビになったことがある、いきいき学校担任のたからです。
#いまだにイジられる
定期開催している勉強会チームで「才能の見つけ方」というワークショップを行いました。
やりたい事を見つけて、それをやり続ける事が才能発揮という視点もありますが、今回は比較優位で才能を発揮せよ。というワークを行いました。
#才能の地図
①自分が才能を発揮したいフィールドはどこか
②才能を評価する審査員は誰か
③勝利条件は何か
それぞれ考えました。
僕の会社でいうと
①通所介護施設(デイサービス)
②利用者(人生の先輩)、ケアマネジャー(利用者さんを紹介してくれる方々)
③満員御礼、空き待ちの状況
そこから更に審査員の評価するポイントを深掘りしていきます。
審査員は何を持って我々を評価するのか。
コミュ力?ホスピタリティ?知識?技術?施設の環境?清潔感?運動指導力?プレゼン力?
その中で、自分が成功者たちに負けないポイントはどこかを数値化して、見つける。
しかし、才能を発揮しても審査員の目に止まらないと評価はされません。
アピールが重要。
しかも自慢に見えないアピールを。
#自慢させてくれよ
「先輩!後輩とか連れて飯連れてってンスよ、俺」
だと先輩からの評価は上がらない。
「先輩!後輩指導難しくて相談乗ってもらえませんか?後輩とかをご飯には連れてくんですけど、なかなかモチベーションを上げられてない気がして...」
だと、こいつ会社のために後輩の面倒見てくれてるんか。という評価に繋がる。
才能を分析し、丁寧に審査員にアピールしていくのが人間社会の戦い方!
ご参加された皆様ありがとうございました。
(参考図書)
天才性が見つかる 才能の地図 (きずな出版) https://amzn.asia/d/4XcH6wR