![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/95661057/rectangle_large_type_2_081058841a21fa5d688a0f0f94648979.png?width=1200)
一夜漬けから気付く法則、見っけ❗
❝育てなくちゃいけないね❞
またまた法則の話です。
女子大生の私(←そこ強調せんでいい😅)
もうじき単位認定試験です。
コツコツ単位を積み重ねていくのは好きで、
コツコツ勉強を積み重ねていくのが
苦手になりつつあるお年頃です。
過去問を見て、やってみて
何とかなりそうなものは
ちょっと手を抜く、「一夜漬け」という
姑息なやり方でしのいでいるというところも😁
「短期記憶」というやつに頼っているんですよね。
これすると、、せっかくテキスト見て授業を視聴して
学んできたことが頭から消えていく速度も速いようで、
「短期消失」が起きてきます。
そういや、若い学生だった頃にやった一夜漬け。
その科目の記憶はどこに行っちゃったんだろ??
強烈な印象でもあれば、残っているんですけど、
そうでないものはさっさと薄くなって消えている💦
脳の仕組みでそうなるとはわかっているんだけど、
これを自分によくわかるように説明できないかな?
と思い、考えてみたんです。
(↑ ヒマ人ですね🤪)
・・・
考え中
・・・
そしたら、
「育ててないから」
っていう答えがでてきたんですよ~🙄
そうですよね。
種まいて、水あげて育てたら、
しっかり根を張った記憶になるけど、
とりあえずその辺に転がした種は目を出すこともなく・・・
ですよね。
お金にしても短期で得た「あぶく銭」は
いつの間にか消えるし、
時間にしても意識を向けていないと
いつの間にか過ぎ去り、
たやすく始めたことはたやすく終わり
強い決意で精魂込めて行うことは持続する。
育てるためには
そこに意識を向けて大切にしなくちゃ❗❗ネ。
単位という結果を積み重ねたいんだったら、
学びという過程を育てなくちゃ💪
でも、この気づきがいつまで続くのか、
それが問題なんだけどね🤣
さ、精魂込めて、とりあえずやってみましょうか🤔
❝育てなくちゃいけないね❞
今日は日曜日。心を込める一日でありますように💖