直観で準備してみると流れがやってくる
久しぶりに面接を受ける野地です。
いつかきっと必要になる!
と思ってとっていた資格があります。
「保育士」
2年前に取得しました。
アラカンで独学。勉強も楽しみました。
そのためにかけたお金は
テキストとキーボード代
合計約一万円余り也
学科試験で一度目は一科目落としたので
2度目で合格でした。
思い出すのは学科勉強のことより
実技試験です。
幼いころにオルガンを習っていましたが
右手と左手がどうも同じリズムしか刻めなくて
先生から三行半を言い渡されてやめた経緯があります。
絵も一つ下の妹と一緒に習っていましたが
妹の方が格段に上手でした。
実技試験では
★絵本を3分で要約して
子どもにわかるように本を見せずに話すこと
★ピアノの弾き語り2曲(課題曲)
★決められたシーンを時間内に描く事
この中から二つを自分で選んで実施されます。
私は絵よりは音楽が好きなのでピアノ、と
絵本を選択しました。
図書館で絵本を借りて
内容を覚え、要約して表情豊かに
目の前に子どもがいると想定して
ジェスチャーもいれて話すんですが、
タイマーをセットして
鏡の前で面白がりました。
ピアノは、コードとやらを勉強して
右手のメロディーに合わせて
左手を何とかついていけるようにするレベル💦
ご近所さんに聞かれると恥ずかしいので
出来るだけキーボードの音量を落として
毎日ちょっとの時間でもと思って
続けました。
でね、いざ本番の試験ですよ。
会場は福祉系の大学の音楽室。
大きなホールにグランドピアノと試験官3人!
これだけで心はノックアウト😨🤪💀
「何とかなる!何とかなる!何とでもなる~!」
という呪文を唱えながらピアノに向かう私。
ピアノの鍵盤に指を触れて前奏を始めると
キーボードの感触とは全く違う鍵盤の重さ。
そして大きな音の響きでビックリして
いきなり失敗してしまいました。
「もう一度やり直します」と言って
再スタートしたのですが
この時点で「落ちた!」と思っていました。
結果は最低合格ラインを少し超えての合格。
有難いありがたい🙏
そうやって取得した保育士、役に立つ時が来そうです。
自分の感覚を信じて、
準備をしておくことで、お天道様は
その場を用意してくれるのかもしれないね。
今日は金曜日。人生に輝く一滴の気づきが加わる一日でありますように💖