
Photo by
pasteltime
13徳を身に着ける(前半)
❝技術と違い、徳は習うことができない❞
ブレスプレゼンターの野地です。
冒頭の言葉は、松下幸之助さんが仰ったものです。
そもそも徳って?
と思ったので調べてみました。
修養によって得た,自らを高め,他を感化する精神的能力。
ということです。
確かに知っていても身に着けるのは難しいですね。
徳のある人になりたいものです😅
世の中にはいろんな徳目がありますが、
人に信頼され、
その信頼に応える力のある人、
となるために自分で悟るしかないんですね。
ということで出会ってしまったのが
ベンジャミンフランクリンの手帳術
にあった「13徳」です。
もうやってみるしかないですよね。
ということで
13徳とはなんじゃら?というのを
お伝えしますね。
①節制
飽くほどに食うなかれ、
酔うほどに飲むなかれ。
(頑張れるかもしれない)
②沈黙
自他に益なきことを語るなかれ
無駄口をたたくなかれ
(どっちかというと聞く方がスキ)
③規律
ものはすべて所を決めて置くべし
仕事はすべて時を定めてなすべし
(う~~ん)
④決断
なすべきことをなさんと決心すべし
決心したことは必ず実行すべし
(ハードルを下げてやってみるかな)
⑤節約
自他に益なきことに金銭を費やすなかれ
すなわち浪費するなかれ
(浪費するほど余ってない💦)
⑥勤勉
時間を空費するなかれ
常に何か益あることにしたがうべし
無用の行いはすべて断つべし
(時間は命のカケラだもんね)
⑦誠実
詐りを用いて人を害すなかれ
心事は無邪気に構成に保つべし
口に出すことも又然るべし
(人をだますことは結局自分をだましてる)
ということで、続きは明日。
(引っ張るね~~😁)
❝技術と違い、徳は習うことができない❞
今日は木曜日。根っこも伸ばせる一日でありますように💖