見出し画像

スピードよりスタート!朝時間のススメ

女子道朝活、夏休みブートキャンプ

女子道朝活、夏休みブートキャンプを開催しました。⁡

夏休みで毎日のリズムが整えにくい環境にあったり、ゆるゆる心も身体も緩んでいたり、お子さん達の夏休みで朝から夜までバタバタして疲れ切っていたりと夏休みはいつものルーティンを掴みづらくなる方も多いかなと感じています。


そのまま9月に突入すると
どっと疲れがでてしまったり
うまく流れに乗れなかったりということも多くなってくるので、その前に1週間で毎日を整えていく、それを習慣化するためのトレーニングの場を作ってみました。


思った以上にみなさん参加してくださって
朝から良き時間をスタートすることができました。

早起きできる・継続できる仕組みつくり

私もいつもやっている朝時間なので、それを一緒にみなさんとやってみました。1人で集中してやるのも好きですが、1日のスタートをみんなでGOできることもまた嬉しいものです。


そして、
朝起きるのが苦手でずっとそのことが課題だった、いつも早起きが続かなくてという方も、みんなが待っているから起きよう!と起きる理由もできるので、ちゃんと起きられるようになるんですよね。


1人だと、起きなくても誰にも何も言われないし、自分次第というところがあって、継続しにくいということもありますが、誰かが待っていると思うとがんばれることってありますよね。


Voicyの私もそうかもしれません。
待っていてくれる人
聴いてくれる人
コメントやいいねをくれる人

がいるから、継続できているんだと思います。


人はそもそも弱い生き物と思っているので
そこを分かった上でいかに継続できる仕組みを作っていけるかがポイントです。

どんな目的でスタートを切るか

早起きがいいというのは、人それぞれなのでこれが正解ということはないのですが、朝の時間を整えると何がいいかというと、どんなスタートを切るかで1日流れが変わるというところです。


ビジネスの中でも話を聞いていてそうだなといつも思うことの一つにスピードよりもスタートが重要。という言葉が私も腑に落ちています。


もちろんスピードも仕事には重要だと思いますが、どんな目的でどんなスタートをしているのかでその先の流れも選択も変わってきてしまうんですよね。

スタートの質の大切さ

スタートの質が大切だなと感じています。


一日のスタートである朝時間をどんな風にどんな感情でスタートするのかはとても大切だと感じています。


イライラしながら朝をスタートするのか
寝坊しててて焦りながらバタバタとスタートするのか、10分早く起きて余白時間を作って、10分間本を読んでスタートするのか、お抹茶や好きな飲み物を入れて好きな音楽を聴いて自分だけの時間を作ってスタートするのか。

今回のように、朝30分間のクオリティタイムを作って、今日、何のためにこの時間、命を使うのか、目的設定1日のスケジューリングを落とし込みをしてから1日をスタートさせるのかをまとめる時間。


今、お伝えした例を一つ一つイメージしていただくだけでも、どんな1日になっていくのかイメージできるのではないでしょうか?


どんな1日にしたいのか
何をすると決めるのか
それは一日のスタートである朝時間がとても重要だと感じています。


早起きできて偉いとかすごいとかではなくて
1日のスタートをいかに整えられるかで一日の過ごし方にも影響しているということを、今回、朝活を通して感じていただけたようです。

できることは意外に限られている

この朝時間を味方につけると
一日の時間としっかり向き合うことができるので、時間軸で1日のスケジュールを落とし込んでみると意外にできることって限られてくるんですよね。

10年前までの私は、マルチタスクでとにかくスケジュールがパンパンに埋まっていました。


毎日アポイントも詰め詰めで
やることもたくさん
スケジュールパンパンなことに充実感を覚えていました。


でもちゃんと人生の目的と向き合うようになって、自分自身が日々整えを意識してから時間=命ということに本当の意味で気付きました。

自分の命の使い方はこの使い方でいいのか

スケジュール帳を毎日確認し、落とし込みをしていく中で、私めちゃ忙しいけど、私の人生この時間、命の使い方で良いんだろうか?
と疑問がでてきました。


そして、日々幸せそうな師匠やメンターたちを見た時に、とにかく時間に余裕があるんですよね。


いろんなところへ遊びに行ったり旅行に行ったり、家族時間がたっぷりあったり、大事な人を大事にしていたり、でも収入もしっかりあって、その時間の使い方をみていて、その人の才能だけでなくて、時間、命の使い方が全然違うんだということに気づいた訳です。


そこから本気で時間の使い方を磨いていきました。まだまだ磨き中です。


真剣に自分の毎日の時間の使い方を見ていく中で、本当に時間は命なんだということも感じますし、その自分の命の使い方はこの使い方でいいのか

と、自分の選択を見直すきっかけになりました。


今はいかに余白時間を作れるかを考えていて、そのためにもっと手放せるものはないかを見直しています。

時間の使い方は命の使い方⁡

スケジューリングプランニング
時間の使い方、つまり命の使い方なので
このスキルは磨いた方がいいと強く感じています。


でないとあっという間になんとなく
毎日は過ぎてしまいます。

何かと忙しい現代人。あっという間に流れるように時間、命が過ぎ去ってはいませんでしょうか?


時間の使い方は常に磨いていきたいスキルです。


スケジューリング、プランニングを大切にしてきた今は、自分の時間を何に使うのかも明確ですし、昔は行きたくない会合や、交流会とかも断るのが申し訳ないからと思って参加していたり、そしてそれで疲れていたりという時間もありました。


今は全くないです。
行きたくないところへ無理に行くということは全くなくなりました。


行くとしたら行きたいから行くという選択で予定を入れているので、会いたい人、行きたいと思う集まりにしかいかないと決めてからはとてもいい環境や人間関係も構築できていると実感しています。


嫌なのに無理にいくというのも逆に失礼ですしね。


そんな風に毎日どんな時間を過ごすか
自分の人生を創っています。
その一日をどんなスタートで始めるかという
朝時間の活用はとにかくおすすめです。

朝時間の活用のステップ

やることは
今日やることのリストアップ
そのリストに優先順位をつける
縦軸に時間が描いてあるデイリー時間割に、リストの中で優先順位の高いものからどの時間に何をやるのかというように時間を振り分けていきます。
④今日の目的
を決めます。

目的の決め方としては今日寝る時にどんな感情で眠りにつきたいかを決めます。

例えば、
今日も会いたい人に会えて最高に楽しい一日だったなぁ

大満足な時間の使い方ができて気持ちいい一日だったなぁ

など
寝る前にどんな感情で眠りにつくのかという感情を目的にセットしてみてください。


皆さんの時間・命の使い方がさらに磨かれますように。


今日もお読みいただき
ありがとうございました。


いいなと思ったら応援しよう!