![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/78000146/rectangle_large_type_2_b79f2e8302872a31e5fc1502ca08ba6b.png?width=1200)
Photo by
tukamatter
[備忘録]/bootがいっぱいになった時の対処法
昨日、Linuxを起動したら、/bootディレクトリがいっぱいになっていますとの警告。/bootって何するディレクトリ????
そこでググってみました。
bootディレクトリ
bootディレクトリは、カーネルが保存されている場所らしい。カーネルがアップデートされても戻せるように古いカーネルも保存しておいてくれる。古いカーネルが容量を圧迫しているらしい。やることは古いカーネルを消せば良い、やってみることにしました。
現在のカーネルの確認
まずは今使っているカーネルを確認します。ターミナルを開いてコマンドを入力します。
![](https://assets.st-note.com/img/1651889244591-ncysE6O6C3.png?width=1200)
カーネルイメージの確認
![](https://assets.st-note.com/img/1651889302856-Xqk9AbNvRT.png?width=1200)
削除は古いカーネルのheaderから削除するらしい。関連付けされていればimageも一緒に削除される。
![](https://assets.st-note.com/img/1651889457208-7wmOyfuMYj.png?width=1200)
imageが残った場合は、下記のコマンドを実行。私の場合は残ったので下記のコマンドを実行しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1651889582608-9IbcAB2GcO.png?width=1200)
容量の確認
![](https://assets.st-note.com/img/1651890058408-jjtFkdetgo.png)
使用状況が100%だったのが、43%に減りました。
参考にした情報
下記のサイトを参照し、実行しました。