見出し画像

Linuxを使ってみませんか

こんにちは、
OSが大好き!、いきいきパソコンの山田です。

古いパソコンを蘇らせよう!

おうち時間が多くなって、パソコンを触る機会が増えてませんか?
家族が使いたくても、おとうさんが仕事で使っているなんてことはないですか?
それじゃパソコンを買う?
でも、待って!
古いパソコンで最新のOSを動かす方法があるんです。

そう、そのOSこそ「Linux」です。
Linuxを使えば10年ぐらい前のパソコンでも快適に使えますよ。
今、このnoteを書いているパソコンがまさに
10年前のパソコンです!!

Linuxってなに?

Linuxはリナックスと読みます。Windowsやmacと同じパソコン用のOSの一つです。その歴史は1991年に最初のバージョンがリリースされました。ちょうどWindows3.1がリリースされた頃と同じ時期です。歴史あるOSなのです。
AndroidスマホもLinuxで動いています。

おすすめポイント①、Linuxはフリー

Linuxはどなたでもフリーで使えます。
WindowsやMacでは、有償のアプリケーションでもLinuxなら無償のアプリケーションがあります。
私のLinux Mintだと以下のアプリケーションがインストールされています。

ーLibreOffice(MSのオフィス互換です)
ーGoogle chrome(あとで追加する必要あり)
ーInkscape(ドロー系)
ーGIMP(写真加工)
ーVisual Studio Code(開発ツール)
ーBlender(3D)
ーPython(人気のプログラミング言語)
など、これらすべて無料です。

オススメポイント② 使い勝手がWindowsに近くなった

Linux Mintなら、こんな感じです。
・半角/全角キーで入力変更できる。
・ウィンドウズキーでスタートメニューの表示できる。
・LibreOfficeは、作成した文書をMS形式で保存可能。
・ネットワーク上のプリンタは、自動で設定。

こんな方にオススメです

LibreOfficeは学校で使われることも多いので、お子さん用にピッタリのパソコンです。
ネットサーフィン用のパソコンを探している方
簡単な文書作成しかしない方
家に使っていないパソコンがある方
プログラミングの勉強を始めたい方

HDDはSSDに換装がオススメ

古いパソコンでも動作しますが、HDDだけはSSDに換装したほうが良いです。SSDの容量は最低120GBあればOKなのでお財布にも優しいです。SSDに換装すればパソコンの起動時間が短いのに驚くと思います。

最後に

これからも、Linuxに関する記事をアップしていきますので、気になることがあればコメントください。よろしくおねがいします。

いいなと思ったら応援しよう!