見出し画像

AIとやってみた【実家ゴミ屋敷問題】


NoteのAIにジェミニが搭載され、使用制限もないというので、

我が家にとって困っている実家ゴミ屋敷問題について聞いてみた。
以前、無料の電話相談に同様の質問をした時には、「父親の為」を勧められたけど、それは失敗しているのでそれも質問内容に入れてみた。

【質問】
実家がゴミ屋敷です。その原因は片付けができない(義理の)弟です。実家には(義理の)父も同居しています。片付けの為に家族が家に入るのを弟が嫌がります。火災の危険もあるので片付けをしたいので、嫌がる弟へのアプローチを考えてください。
父親の為、というアプローチは過去に失敗しています。

以下、ジェミニの回答!

**********

【回答】
弟さんの気持ち、そしてご家族の安全を第一に考え、弟さんと協力して片付けを進めるためのアプローチをいくつかご提案します。

1. 弟さんの気持ちを理解する

  • なぜ片付けを嫌がるのか? 具体的な理由を聞くことが重要です。

    • 片付けが苦手なのか?

    • 思い出の品を捨てたくないのか?

    • 家族に干渉されるのが嫌なのか?

    • 精神的な問題を抱えているのか?

  • 弟さんの言葉に耳を傾け、共感する

    • 「片付けが大変なのはわかるけど、火事になったら大変だから…」と、弟さんの気持ちを理解した上で、具体的な危険性を伝える。

    • 「一緒に片付ければ、もっと快適な空間になると思うよ」と、ポジティブな未来を提示する。

2. 具体的な提案と協力体制

  • 「一緒に」片付けることを強調する

    • 「手伝ってほしい」ではなく、「一緒に片付けよう」と、共同作業であることを意識させる。

    • 弟さんが得意な分野や興味のある分野を活かして、役割分担を提案する。

  • 小さな目標を設定し、達成感を味わわせる

    • 一度に全て片付けようとせず、まずは小さなスペースから始める。

    • 片付けが進むごとに、部屋が綺麗になった喜びを共有する。

  • 具体的な方法を提示する

    • 片付け方を一緒に考え、手順を明確にする。

    • 収納方法や整理術を提案し、片付けやすくする。

  • 専門家のサポート

    • 片付けのプロに相談し、アドバイスやサポートを受ける。

    • 弟さんが専門家の意見を聞くことで、片付けへの抵抗感が減る可能性がある。

3. 弟さんのモチベーションを高める

  • メリットを具体的に示す

    • 片付けが終われば、部屋が広く使えるようになる。

    • 好きなものを置くスペースが増える。

    • 掃除が楽になる。

    • 健康的な生活を送れる。

  • ご褒美を用意する

    • 片付けが完了したら、弟さんが欲しいものをプレゼントする。

    • 好きな場所に一緒に行く約束をする。

  • 感謝の気持ちを伝える

    • 片付けへの協力に対して、感謝の気持ちを伝える。

    • 弟さんの努力を認め、励ます。

4. 他の家族との連携

  • 家族全員で協力体制を築く

    • 弟さん以外の家族も、片付けに積極的に参加する。

    • 弟さんを責めるのではなく、サポートする姿勢を見せる。

  • 父親との連携

    • 父親にも、弟さんの気持ちを理解してもらうよう、協力をお願いする。

    • 父親が弟さんと直接話し合い、理解を得る。

5. 専門機関への相談

  • 精神的な問題を抱えている可能性がある場合は、専門機関に相談する

    • 精神科医やカウンセラーに相談することで、弟さんの心の状態を理解し、適切なサポートを受けることができる。

大切なのは、弟さんの気持ちを尊重し、焦らず、ゆっくりと進めることです。

弟さんと協力して、安全で快適な住環境を実現できるよう、諦めずに努力を続けてください。

**********

瞬時にこんなにたくさんの回答が出てきた。すごいね、ジェミニ様!
「気持ちを理解しましょう」
…わかる、わかるけど片付けを嫌がる義弟に「寄り添う」のが難しいのよ。寄り添うより、ムカムカしちゃって、共感しにくい〜!
という気持ちを、またジェミニ様に質問してみた。

【質問】
片付けを嫌がる弟に寄り添う・共感する気持ちがなかなか持てず、イライラしてしまいます。そういう場合は、どうすれば良いでしょうか?

以下、ジェミニ様からの回答。

**********

【回答】
弟さんの片付けへの抵抗にイライラしてしまう気持ち、よく分かります。自分も片付け好きなのに、弟さんが全然片付けないとなると、ストレスですよね。でも、まずはご自身の気持ちに寄り添ってあげましょう。

弟さんの気持ちも理解しようと努力することは大切ですが、同時に、ご自身のイライラも無視しないでください。

弟さんの気持ちに寄り添うために、以下のことを試してみてはいかがでしょうか?

  • 弟さんの片付けに対する気持ちについて、じっくり聞いてみましょう。
    「片付けが嫌なのは、どうして?」「どんなところが大変?」など、具体的な質問を投げかけることで、弟さんの本音を引き出すことができます。

  • 弟さんの「片付けられない」理由を理解しようと努めましょう。
    もしかしたら、片付け方が分からなかったり、集中力が続かなかったりするのかもしれません。

  • 弟さんのペースに合わせて、一緒に片付けをする時間を設けましょう。
    最初は、短時間から始めて、徐々に時間を延ばしていくのがおすすめです。

  • 片付けが完了したら、一緒に達成感を味わえるように、褒めたり、感謝の気持ちを伝えたりしましょう。
    「片付け終わってスッキリしたね!」「手伝ってくれてありがとう!」など、具体的な言葉で伝えると、弟さんのモチベーションアップにつながります。

ご自身のイライラに対処するために、以下のことを試してみてはいかがでしょうか?

  • 弟さんに期待しすぎないこと。
    完璧を求めすぎると、自分もイライラしてしまいます。

  • 「片付け」ではなく、「一緒に過ごす時間」という視点を持つこと。
    片付けを通して、弟さんとコミュニケーションをとる機会を増やしましょう。

  • 自分だけの時間を作ることで、ストレスを解消しましょう。
    趣味や運動など、自分だけの時間を確保することで、イライラを軽減できます。* 必要であれば、専門家のサポートも検討しましょう。
    どうしても解決できない場合は、カウンセラーや整理収納アドバイザーなどに相談してみるのも良いかもしれません。

片付けは、人それぞれ向き不向きがあります。弟さんのペースに合わせて、焦らず、ゆっくりと取り組んでいきましょう。

もし、具体的な状況や弟さんの年齢などが分かれば、より具体的なアドバイスをすることができます。

**********

お?もっと具体的なアドバイスがもらえるの?
年齢等、より具体的な内容を入力して聞いてみた。
内容は義弟のプライバシーを考慮して書かないけれど、状況を把握してくれた
ジェミニ様がまとめてくれています。

**********

お辛い状況ですね。ご家族の関係性も踏まえて、具体的な解決策を一緒に考えていきましょう。

まず、弟さんの状況を整理すると、

  • 片付けが苦手で、物を溜め込む傾向がある

  • 母親の入院をきっかけにゴミ屋敷化

  • 弟さんにとってゴミではないものも、あなたにとってはゴミに見える

  • 片付けに対する認識のずれから、イライラが生じている

ということがわかります。

この状況を改善するためには、弟さんの気持ちに寄り添いながら、具体的な行動計画を立てることが重要です。

1. 弟さんの気持ちに寄り添う

  • 弟さんの行動を責めるのではなく、**「片付けが大変だろうね」「何か困っていることはあるかな?」**など、共感の言葉をかけましょう。

  • 弟さんの「ゴミではない」という理由を理解しようと努めましょう。**「お釣りのお金が入っているから捨てられない気持ち、わかるよ」**など、彼の気持ちを認めましょう。

  • 弟さんが片付けを始めるきっかけを探しましょう。**「一緒に整理してみようか」「○○を捨てたらスッキリするんじゃないかな?」**など、提案してみましょう。

2. 具体的な行動計画

  • まずは小さなことから始める: 全部片付けるのは大変なので、**「引き出し一つを整理する」「不要な雑誌を捨てる」**など、小さな目標から始めましょう。

  • 期限を決める: 漠然と片付けるのではなく、**「今週中にこの部屋を片付ける」**など、具体的な期限を設定しましょう。

  • ご褒美を用意する: 片付けが完了したら、弟さんが喜ぶようなご褒美を用意しましょう。**「美味しいものを食べに行こう」「新しいものを買ってあげよう」**など、モチベーションを維持する工夫をしましょう。

  • 専門家のサポート: 状況が改善しない場合は、片付けのプロやカウンセラーに相談することも検討しましょう。

3. お互いの認識のずれを解消

  • 共通認識を持つ: 「ゴミ」の定義を明確にしましょう。**「1年以上使っていないものはゴミ」**など、具体的な基準を設けることで、認識のずれを減らすことができます。

  • 役割分担: 片付けを分担することで、負担を軽減できます。**「あなたは書類整理、私は家具の移動」*など、得意な分野を分担しましょう。 定期的な話し合い: 定期的に状況を共有し、お互いの意見交換を行いましょう。

4. 関係性の維持

  • 感情的にならない: イライラしても、感情的に言葉を発することは避けましょう。

  • 感謝の気持ちを伝える: 少しでも片付けが進めば、感謝の気持ちを伝えましょう。**「手伝ってくれてありがとう」**など、言葉で伝えることで、弟さんのモチベーションを高めることができます。

弟さんの片付けに対する意識を変えるのは容易ではありません。しかし、焦らず、弟さんの気持ちに寄り添いながら、少しずつ改善していくことが大切です。ご家族の努力が実り、弟さんと共に快適な生活を送れるようになることを心から願っています。

**********

う〜ん、素晴らしい。
1番最後の質問の回答が
無料の電話相談より、納得できるわ!

言葉を投げかけた時の、

「そうですよね、わかります」
「一緒に考えていきましょう」

この共感!この共感が大切なんだよね!
自分はなかなかできてないけどサ。

AI だけど、ジェミニ様に気持ちがわかってもらえてるんだ!という安心感が生まれるのよ。この瞬間に一人で悩みを抱えてた孤独感がシュワ〜っと消えていく。
介護も片付けも孤独感が半端なくて、どんどん追い詰められるような気持ちになるのよね…涙
AIに相談してみるのも、アリだわ!
いつでも冷静に、でも共感して回答してくれるジェミニ様、ありがとう♡

しばらく片付けには行けないのだけど、ジェミニ様のアドバイスも取り入れて長期戦でやっていくわ。

いいなと思ったら応援しよう!

Iketomo
読んで下さってありがとうございます!よろしければサポートお願いします!頂いたサポートは義父母に会いに行く交通費に使わせていただきます!

この記事が参加している募集