![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/143456982/rectangle_large_type_2_e73b37b250a673940af0a14c6dc72e92.png?width=1200)
SUNO AI V3.5 で作った曲にAIで簡単にマスタリングしてみたよ
SUNO AIで曲作っていて、どうしてもやりたかったこと。
マスタリング
SUNO AIで曲作って、technoとかの曲スタイルにすると、低音側がやたら主張してくるとか ありますよね。
AIに全部おねがい!ってしているので仕方ないのではありますけど、できた曲がお気に入りだったら、もうちょっと良くしたい!ってなりますね
SUNO AIからダウンロードできる楽曲は、すべてのパートがひとまとめになった音楽ファイルなので、そこから調整しようとすると、各パートを地道に分離して行かなきゃダメで。。
ベースをちょっと下げたい、とか、ボーカルをもっとクリアにした方がいいとか。。なら、自分で作りなさい!って言われるでしょうけど、そこを最新の技術でどうにかしたいなーと言うことで、やってみたので書いておきます。
今回試したのが、ボーカルとそれ以外をまず分けて、それぞれのパートを調整してくっつけてみました。
1. まずは、SUNO AIで楽曲を作りましょう。
いつも通り、SUNO AIで楽曲を作ります。SUNO AI V3.5になってからとても作りやすいですねー
今回は、曲のスタイルにEDMを指定して、ベースの音をどんどん出していくようにしました。
2. ボーカルを抽出して分離しよう ”ボーカル リムーバー”を使ってみた
ボーカル(だけでなく、ベース・ドラム・その他も)抽出してくれるサービス”ボーカルリムーバー”こちらでボーカルの分離やってみました。
![](https://assets.st-note.com/img/1717898097165-jgFDqCNBOM.png?width=1200)
やり方は簡単で”ボーカル抽出”から分離したいファイルを選ぶ。もっと楽器パートごとに分離したい場合はスプリッターを選べば良さそうです。
![](https://assets.st-note.com/img/1717898162901-0YXfNGzEcx.png?width=1200)
少し待つと、パートが分離され、出力されます。あとは、フォーマットを選択してダウンロードします。ボーカル抽出してダウンロードしたのがこんなのです。
3.ボーカルと音楽パートを調整してくっつけよう
2つのパートを調整してくっつけるので、今回は、”Audacity”を使いました。有料の高機能DAWとは違って気楽に使えるので好きです。
![](https://assets.st-note.com/img/1717898422230-AeEyBw2UUh.png?width=1200)
ボーカルと音楽パートのファイルをインポートして、それぞれのパートの調整を行います。
今回は、音楽パートの高低音をいじったのと、音圧をそれぞれのパートごとに調整したのと、イコライザで小修正したくらいです。
完成したら、エクスポートで1つの楽曲ファイルにまとめてエクスポートします。
4. 簡単マスタリングした曲 「言葉・無機質・集合知」
SUNO AIのオリジナルより、ボーカルをもう少し聴きやすくしてみた感じです。低音がボーカルを消すことなく、調整できたかなー。
5. まとめ
SUNO AIで作ったお気に入り曲を大切にしたい!から、少しでも、でも簡単に良くしたいなーっての、できるようになってきた感じする。
数工程ほど増えてしまうのですが、難しくなく気軽に調整できる感じで、簡単でいいかなーと思ってます。増える時間は15分くらいかなー。
ボーカル抽出って技術的に難しいようですが、AI技術により、どんどん出てきているようです。
AppleのLogic proでも、パートをAIで分析して分ける Stem Splitter が追加になりました。これいいのかな?
どなたか、レポートお願い!