![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/89406364/rectangle_large_type_2_d3112eb913804d077f41ed7830b40c54.png?width=1200)
誰でも作曲が出来るようになる?!?!超初級!!音楽理論入門②
超初級!音楽理論入門の記事を
まとめてマガジンに入れてあります!
良ければ是非そちらから
全ての記事を読んでみてください
今回インターバルの
説明をしようと思ったんですが、、、
その前にやっておかないといけない
ことを思い出したので今日はそれを!!
全音(1音)
半音
♭
#
これを先にやっておかないとですね
まず現在、音楽で使われてる
音程は最小単位が半音になります
どういう意味かと言うと
例えばC(ド)の音があるとします
それのひとつ上の音がC#
つまりCの半音上になります
その間の音は存在しません
(厳密にはあるんですが
理論的には無いことになってます)
更にそのひとつ上の音は
D(レ)の音になります
Cの全音上の音がDです
C → C#/D♭ → D
(ド → ド#/レ♭ → レ)
これでわかります??
音楽で使う音は階段のようになっていて
0段目をCとすると
1段目がC#/D♭
2段目がD
3段目がD#/E♭
4段目がE
このように上がっていき
その間の音は存在しません
このように決められています
まとめると
半音
音程差の最小単位
全音(1音)
半音2つ分の音程差
#
任意の音を半音上げる
(例C→C#)
♭
任意の音を半音下げる
(例C→C♭)
ちなみに先程既に書いてますが
C#とD♭は全く同じ音程です
何故同じ音を違う表記で表すのかと言うと
これは後々出てくる概念なんですが
Cを半音上げたとするのか
Dを半音下げたとするのか
それが状況によって変わるからです
今はわからなくて大丈夫です!!
とりあえず
同じ音が違う表記をされることが
よくあると思っておいてください笑
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/89402757/picture_pc_4f695ad2acf8a16c2a78ebec63c6abd8.png?width=1200)
相変わらず画質が悪いですが
最後に鍵盤のイラストと
今回の内容を鍵盤上に書いたものを
貼って起きます!!
これで感覚的に覚えちゃって下さい
前回と今回の内容は
考えることではなく
丸暗記する内容です!!
次回こそ
インターバルをやっていきます!!