![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90851256/rectangle_large_type_2_dafc3c1ffc55da9f599510ac61ac95a5.jpg?width=1200)
【帰国日記】レジもた解消の衝撃
いつから日本はこんなに急ぐようになったのでしょう。
スマホの進化により加速したかもしれません。
その一番がレジに現れていると思います。
イタリアでは、
レジ打ちは椅子に座り、お客さんと会話する光景は日常茶飯事。
マスクなしで、目の前のレジ担当と向こうのレジの人が
あらゆる人の垣根を越えて話をしているなんて
もはや通常運転です。
みんなその会話を聴いているし、時には参加する。
みんなで議論したり、辟易したり。
こんなことから、イタリア人はよく喋ると言われる理由の一つです。
急ぐ?そんなことなんかありません。
逆ですよ。夢中になって手が止まるんですから。
あと、早く終わりの時間にならないかなぁ〜なんて
心の声が聴こえるくらいです。
一方日本は、店員は立ったままで、
カゴからカゴへきちんと物を整列して入れ、
袋に入れやすくしてくれる。
そうそう、この丁寧さ心地いい。
イタリアでは物は放られるから頭にくる。
でも、それをその場で袋に詰めていくから、
効率は悪くはない。
今度、イタリアの凄まじいスーパーの現実を紹介しますね。
さて、今回の帰国で驚いたのが、
レジの会計です。
お金を支払うところで、すごくもたもたするんですよね。
それがなんと、機械になっているから衝撃を受けました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90850113/picture_pc_c7485899db9c89425047b3b61e0735e9.jpg?width=1200)
カゴに移し替えてもらい、
値段を言われて、「会計はこちらへ」と
誘導された先に機械がありました。
日本に住んでいるともう当たり前なのかもしれませんが、
いきなり「会計は機械」を知った私は、
コンビニでも小売店でもお金を渡してしまいます。
それが、「画面の"現金払い" をタッチしてください」と
疲れたように言われる。
そりゃ、何万回も言い続けているとは思うけれども…
確かに、支払いはもたもたしがち。
特にお年寄りは時間がかかりますよね。
動きはゆっくりになるし、目が見えづらかったら
小銭の判別もしにくい。カードを間違えたり
そもそも取りにくかったり。
いろいろありますよね。
その様子を後ろの人が、早くしろよという目線で見ると、
レジの人は心苦しいでしょうね。
店員さんのせいでもないのに急かされる。
逆に、「急ぎなさんな」となだめたいくらい。
そんな、"もたつき" を解消するのがこの機械。
会計をしていても、次の人の商品を読み込むことができる。
これは画期的だと思います。
1人に30秒かかるとして、1時間に24人が来ると想定。
1時間で12分も節約することができます。
と言うことは一日…
ものすごく捌くことができる。すると。
「ここはレジが早いからまた来よう」
となるのだろうか。それは謎。
あと、お客さんや店員さんがお金のやり取りで
間違うことがないのも大きな点。
責任は機械にあるのだから負担は少ない。
便利な会計がマシンは、今後さらに導入され
もっと簡略化されていくでしょうね。
すると、どんどん店員が少なくなっていく。
あと5年もすればレジに人は居なくなっているでしょうね。
便利なんだから寂しいんだか。
誰とも喋らない生活になってしまう。
イタリア人はこれに耐えられなくなるかも。
今後、誰かと話ができるサービスが
もっともっと増えるかもしれません。