![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90181375/rectangle_large_type_2_fa95197be50eeec6a4ef4fd026fe47ff.jpg?width=1200)
【帰国日記】モンブランのバカ!5種食べてみた
秋の日本は、食べるものがありすぎて追いつきません。
秋刀魚、松茸、舞茸、さつまいも、かぼちゃ、
梨、ぶどう、りんご、柿、みかん、すだち
新米、新蕎麦、銀杏、そして、栗。
今日は栗の話題。
イタリアにももちろん「栗」はあります。
私の住む街には、栗の粉を使った焼き菓子があります。
カスタンニャッチョ
栗の粉と水と松の実や干し葡萄を混ぜて
オーブンで焼く素朴な味。
この時期に出回る、秋を感じさせるものです。
クリームたっぷり、なんてものではなく、
日持ちするので、食後のおやつに少しずつ食べて、
なくなればまた買うか作るかします。
ちなみに、義母はこの時期になると一度は作ります。
栗のお菓子と言えば、これとマロンあグラッセ。
梱包されているものを、お店や Bar で買います。
モンブランはイタリアにもある
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90182545/picture_pc_187e65f07ce41df84341fcde1e5f3821.png?width=1200)
「モンブラン」はフランス語でフランスに存在すると
思われていますが、イタリアにもまたがっています。
こちらでは「モンテ ビアンコ」、
常に雪があるので白い山という意味です。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90182557/picture_pc_f1628bcd423aa4cce641b1936391ac59.png?width=1200)
かつて、夏のバカンスにモンブランの麓へ行きました。
イタリア側の街を散策。
ですが、文化は国境ができるより前から発展しています。
だから言葉も風習も景観も入り混じっています。
写真の奥に見えるのがモンブランだとか。
迫力と威厳があります。
そして、私の求めているケーキのモンブランはというと、
見つけられませんでした。夏に行ったから仕方がない。
ですが、調べてみるとこの近くの地域では
モンブランと呼ぶお菓子があるようです。
小さな一人前のものではなく、大きなホールケーキ。
白山の名前の通り、白く山盛りにしたものが
この地域の伝統だそうです。
イタリアでは、地域ごとに食べられる食材や料理が違います。
だから、私の住む暖かい地方ではモンブランは、
食することができません。だから身近にないんです。
そしたら、帰国した時にしか食べることはできません。
私にとっての秋の最大の楽しみは、
このモンブランの食べ比べすることでした。
結局、5種類も食べました。
1ヶ月のうちにこんなにも…バカにも程があります。
映える2000円
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90184210/picture_pc_168c367548438897279917b29e0f02a0.jpg?width=1200)
商店街の中に、映えるモンブラン専門店ができていました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90184211/picture_pc_8c3095b16b9f8222b548380501145770.jpg?width=1200)
スポンジとメレンゲとクリームの層の上から
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90184212/picture_pc_abf0196cc0ba8cc1aa98ec1e036a0423.jpg?width=1200)
モンブランクリームをかけるという、映えを意識したケーキ。
友だちと家族と四人で分けました。それでも一人500円。
香り高く本物の栗を味わうことができました。
話題のために買ったような気がしないこともない…
街のケーキ屋さん
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90184245/picture_pc_1dbe71670eb64beef91d470ebf861dce.png?width=1200)
徳島県へドライブに行った際に訪れた、
フィナンシェで有名なケーキ屋さん。
ショーケースを見て思わず買ったモンブランは、
見た目はとても可愛く良いんですが
私には甘すぎて求めていたものとは違いました。
老舗の味
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90184659/picture_pc_21d0a9b69693ba0fde1de047cca56679.jpg?width=1200)
明治10年創業の老舗和菓子屋 宗家くつわ堂。
香川お土産「瓦せんべい」を販売しています。
商店街の一等地にある店舗の二階には喫茶スペースが。
家具や当時のモダンな設えが懐かしさ漂う
落ち着いた空間です。ご年配の方が多かったです。
モンブランがありました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90184213/picture_pc_a7f464a9f616d83ceef49cff2b9b66cf.jpg?width=1200)
昭和を貫くアルミカップがたまりません。
オシャレとは違う、喫茶を全うしていて、
想像以上の高揚感があります。
もう出逢えないと思っていた「あの頃」が
まだ存在し続けることに感謝するほどです。
味は、老舗菓子屋とあり、良質な栗の香り。
甘いだけじゃない奥深さもあります。
和栗のモンブラン630円
商店街から外れた、まだできて10年ほどのケーキ屋。
フランステイストを徹底していて、
食材や見た目にもこだわりを感じます。
オシャレな先輩はここでしか買わないというので
食べてみたくなり、わざわざ行ってきました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90184215/picture_pc_1fa70b0271da4007d7ffbd728510b72c.jpg?width=1200)
和栗のクリームの下には、生クリームと
アーモンドのメレンゲが入っています。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90184214/picture_pc_1eabbea768c1f83c358d85e8e012a3ec.jpg?width=1200)
この値段を出すだけあります。
クリームのバランス、甘さ、香り、どれをとっても
完璧なモンブラン。ほかのケーキも絶対おいしいと確信しました。
香川で洋菓子を築いたルーヴ
創業44年の菓子工房ルーヴ。
香川で洋菓子の美味さと美しさを築いてきました。
プレゼントやご褒美にここのスイーツを買えば
失敗しない!と断言できるお店です。
テレビチャンピオンのケーキ職人選手権で2連覇し、
そこからさらに店舗を拡大し、新たな銘菓を生み出しています。
再開発された商店街の良い場所に、ルーヴのお店が入っています。
ここで見つけたのが極細モンブラン。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90184216/picture_pc_b6dd3372b4c5d16a9625f91e6e5f0360.jpg?width=1200)
1mmの金口から絞っているのでふんわり。
スプーンですくって食べると、消えてしまいます。
細かい分、より栗の香りが味わえるように感じました。
すぐに売り切れてしまう人気なんだとか。
これを食べて満足。もう気が済みました。
おまけの栗ケーキ
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90184254/picture_pc_d1f08b94ccb9c763fef3f1a8a6b79f18.png?width=1200)
エスプレッソを探していた時に、
気になる秋のケーキがありました。
こちらは、栗のレアチーズケーキ。
こんな最高の組み合わせを見たことがない。
柿のペーストとナッツの演出がオシャレ。
食感といい味といい見た目といいどれも素晴らしく
帰国する度にまた戻ってきたいカフェとなりました。
どのお店もこだわりがあり、洗練されていて、レベルが高い。
日本のスイーツはどれもフランススタイルなので、
イタリアの地方ではなかなか出会うことができません。
あったとしても、イタリア人に向けて作っているので
どうしても本場とは違います。
イタリアに住む周りの日本人たちは、
このようなスイーツを求めて奔走しています。
見た目から想像しすぎて、現実の味に落胆する
なんてことは少なくありません。
日本人の手先の器用さと研究熱心さは、
世界に誇れるレベルです。
つまりは、
そんな中で暮らしている日本人の
「舌」のレベルも相当高い!
ことを、最後に皆様にお伝えしておきます。