![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90968477/rectangle_large_type_2_8025836f98d2dbaa95fc24e341fe1295.jpg?width=1200)
【帰国日記】レトロに魅了される年頃② 〜ビル・喫茶店など〜
どうして、子どもの頃や必死で働いていたあの時が
輝いて見えるのでしょうか。
過去にしがみついているのか、褒めてもらいたいのか、
はたまた、今に満足していないだけなのか…
久しぶりの帰国は、過去の名残を発見しては
気持ちを落ち着かせていました。
今となっては、積極的に探さないとあっという間に消え、
姿を変えでは記憶の彼方に行ってしまいます。
だから、今見えているものが、
次回の帰国で無くなっているかも…
と思うと、少しの焦りさえ感じます。
では、香川で見つけた思い出のレトロを紹介します。
成豊堂: ナルホド ビル
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90968756/picture_pc_d32fa97c338623031ed356c2a1d06ea4.png?width=1200)
高松の老舗文房具店 成豊堂のビル。
文房具店はこの近くで営業していますが、
かつてここは、オフィスやカフェが入ったビルでした。
複雑な十字型をしている交差点なので、
建物も土地柄を利用した当時の斬新なデザインといえます。
祖父母がこの近くに住んでいたことから、
私たちのランドマークとして、「ナルホドーのビル」
という言葉は何度となく使ってきました。
県庁から北上した交差点に位置しているため、
立地としては抜群です。
ここを起点に海か、街かなんて話をします。
それがご覧のとおり、下の階は中から覆われて
使われていないのが分かります。
喫茶・軽食 しゃぼん玉
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90991467/picture_pc_767a06768e77dd1c9545923dc7c02edb.jpg?width=1200)
ナルホドービルの裏手にある小ぢんまりとしたお店。
入ったことはないですが、今も尚存在し続けることに、
なぜか感謝をしたいと思わせます。
本当は入った方が貢献できるんでしょうが、
一見さんはなかなか入りにくい。
次回の帰国で残っていたら、旅人を装って入ってみよう。
南珈琲店
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90968722/picture_pc_1adf71cb474a40cafd216e12e62ede6a.jpg?width=1200)
商店街の中にある喫茶店。
何十年か前にここに近くから移転してきました。
当然と客さんも移動。シートや壁に染み込むように、
みんな一体化していると感じる常連さんばかりのお店です。
私はここでしかウィンナーコーヒーを飲みません。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90990225/picture_pc_91ac62150a89befdedf386d95851f173.jpg?width=1200)
日本一と言いたいほど絶品なんです。
友だちは学生の頃から働いているけれど、
特に、大きな特徴がある訳ではないんだといつも言います。
おそらく、生クリームの質や砂糖の量、泡立て具合、
コーヒーとのバランスが絶妙ななんでしょうね。
ここは喫煙ができるので、溜まり場にもなっています。
だから、残り続けると思います。
大通りの古民家と貸衣装
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90968723/picture_pc_84dd612688040dd45eb022ebf57d1070.jpg?width=1200)
「大はし」は、祖母の知り合いだった貸衣装店。
卒業式、成人式、結婚式と節目節目にお世話になりました。
レンガの建物とその上のビル全体を使って営業しています。
ひっつくようにして建つ隣の古い家も時代ですね。
祖母から受け継いだように、私も次の節目には
衣装を借りないといけませんね。
資生堂化粧品販売株式会社香川支社
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90968760/picture_pc_71e516c0584b17b227a569c75c927a75.png?width=1200)
青空に浮かぶ懐かしいロゴ。
古いビルに耐震補強を施し今なお立ち続ける姿に
凛々しさと雄大さを感じます。
資生堂はなくなりませんが、建物はどうでしょう。
側面の窓からは個性的ですね。保ち続けてほしいです。
民芸福田
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90968729/picture_pc_8f5cedd6f46b9db31e05996515595224.jpg?width=1200)
商店街からすこし外れると現れる、
ずっと変わらない民芸福田。
器、籠、箸、盆、茶器、壁掛け、人形、小物など
本物を扱うお店です。現存にホッとしました。
変わらない佇まいにこれからも、時代の流れに左右されず、
伝統芸術の美しさを伝えてほしいと願います。
また来まーすと挨拶をし出ました。
八栗(やくり)さんとよもぎ餅
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90970501/picture_pc_6e2bddf5c3b426dc3069a349c046c859.jpg?width=1200)
私が育った牟礼町の八栗寺がある八栗山。
四国八十八ヶ所の八十五番札所です。
ケーブルカーで山上を目指すか、
この鳥居をくぐって自分の足で登るか。
お店を経営している人は、月の初めにお参りに行きます。
父も会社員時代は必ず登っていました。
子どもの頃は、年越しに登山へ友だちらと皆で行きました。
あと、中学の吹奏楽部恒例、年明け初回の練習は登山。
何度となく登った懐かしい山です。
その途中に見逃せないポイントが。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90968728/picture_pc_1b15521414078f708fc35e03eb4daabc.jpg?width=1200)
寅さんが通用する時代はいつまで続くのだろうか…
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90968731/picture_pc_31b3053a66ecd2120437372f244ec4e2.jpg?width=1200)
注文をしてから、餡を包んでくれます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90968727/picture_pc_44375a0f68ba49ed114791eaac6c0737.jpg?width=1200)
一口かぶりつき、手を向こうまで離しても
ビョーンと伸びる生地。
口の中でねちょっとしながら甘い餡に魅了されます。
服にはきな粉が落ち、手はベタベタしますが、
そんなことにゃ気にならないくらいの絶品!
おばちゃん、後継者は誰かいるのでしょうか。
八栗さんの名物として残り続けてほしい味です。
タマル
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90968730/picture_pc_d8b3e8bb619759d534adccfa7144ac3c.jpg?width=1200)
かつて、高松でレコードやCDを買うならば「タマル」でした。
これは再開発が進む商店街の中にありました。
左側や後方は更地になっています。
「次はここです」と言わんばかりの状態。
飲んだ後に先輩と歩いている時、ハッ‼︎と
このシャッターの存在に気付きました。
高松の人間にとって、青春の音楽を築いてくれた場所。
出せば売れる「ミリオンセラー」が続出した時代。
何週にも渡ってランクインする楽曲に、
こぞっておんなじ音楽を聴いてはカラオケで熱唱しました。
懐かしいですね。
2007年に閉店してから、その後、
空き店舗に誰も入る事なく今日を迎えています。
ということで、このシャッターに書かれた文字は、
当時のものそのまま。
電話番号が、市外局番「0878」の時代で、
続く2桁から表示されているというのが懐かしい。
これは間もなく姿を消すことが分かっています。
最後にこのシャッターに気づけて良かった。
古馬場(ふるばば)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90991965/picture_pc_04f0a9167e700f49a9fc50391f44da3a.jpg?width=1200)
高松の飲み屋街「古馬場」です。
かつてラジオの番組で、地名を紹介するコーナーをしていました。
落語さんとがインタビューするんですが、
おばちゃんを捕まえて、
「あなたは古馬場ですか?」と聴くんです。
すると、「誰が古いババアゃー!」と突っ込む。
もちろん、知り合いに声をかけたんですけどね。
今も記憶に残っている場面です。
本当の由来は、海辺の玉藻城がまだ存在していた時代のこと。
城内に、新たに馬場を作ったことから、
元々あった馬場に「古」を足して古馬場になったという。
そんな事実を、城下町屏風を見ながら
博物館の人が応えてくれました。
それから時代は流れて、今では飲み屋が連なる場所。
ここ以外に、隣、またその隣と賑やかな通りがあるんです。
コロナ禍に友だちはラウンジをオープンさせました。
夜は賑わっていますが、閉店したお店もあります。
少し電飾の数が少ないとも感じました。
飲みに行く文化も、夜遅くまで飲む文化も
デロンデロンに酔う文化もなくなりつつあります。
少子高齢化で、今の子どもたちがみんな集っても
まだ店の方が多いくらいかもしれません。
この賑やかさ、途絶えないで欲しい。
次回の帰国ではどこまで残っているのか。
それにしても、どうしてこんなに
寂しく感じてしまうのでしょう。
親の老いを認めるように、街のひっそり感も
受け止めなければいけない。
新しくなるものもあるはずなのに…
過去にこだわりすぎているような気もする。
秋のノスタルジーの時期だからかなぁ