![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90378471/rectangle_large_type_2_fecfb6dcaf859d5b82157f7f74f47f89.jpg?width=1200)
【帰国日記】レトロに魅了される年頃 ① 〜萬翠荘〜
松山旅行へ行った時のこと。
ホテルに着いてすぐさま近所の散策をしました。
裏側には、坂の上の曇りましたミュージアムがありました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90377797/picture_pc_a285f26af91a6c87063780eb3dd056c8.jpg?width=1200)
建築好きとしては興味深い建物でしたが、
戦争の内容だったのでまたの機会にすることに。
少し進むと何やら重要建築物が見えています。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90377799/picture_pc_5683890b3104f6e4b9ae6e81545f443a.jpg?width=1200)
萬翠荘 ばんすいそう
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90377798/picture_pc_9562617b13668d796f6973fa8e39d897.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90377864/picture_pc_c760463fc3ed67ffa66e999e49f89a12.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90377801/picture_pc_e091721598a26daa52879ccfe165127c.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90377820/picture_pc_313c2a7cb45c2fc0a10a22dc3a07ac3a.jpg?width=1200)
夏目漱石が先生として松山へ赴任してきた当初、
宿として泊まっていた場所だとか。
ここからの眺めが美しいと、同級生である
松山出身の正岡子規に手紙を書いたという逸話も。
先へ進むと、現れました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90377806/picture_pc_7edffba543c6177b6aeebebd2f55db05.jpg?width=1200)
大正浪漫を今に伝える、日本が誇るフランス風洋館
萬翠荘は、大正11年(1922年)旧松山藩主の子孫にあたる久松 定謨(ひさまつ さだこと)伯爵が、別邸として建設したものです。
陸軍駐在武官としてフランス生活が長かった定謨伯爵好みの、純フランス風の建物は、当時最高の社交の場として各界名士が集まり、皇族方がご来県の際は、必ず立ち寄られたところであります。また、裕仁親王(後の昭和天皇)の松山訪問に合わせ、完成を急がせたとも伝えられております。
萬翠荘は戦禍を免れ、建築当時の様子をそのまま残す貴重な建築物として、昭和60年(1985年)に愛媛県指定有形文化財となりました。
その後、平成23年(2011年11月29日)に萬翠荘本館と管理人舎の2棟が国重要文化財に指定されています。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90377803/picture_pc_ca4790d48339877805d904d38447d711.jpg?width=1200)
趣ある玄関口
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90377796/picture_pc_53fd02ddf89c64aa207e2d0000777422.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90377816/picture_pc_5dfcf1dee0381ccf575f445a1c7faf1b.jpg?width=1200)
レストランとして使われていた時期もあったようです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90377866/picture_pc_186c6f939becffae5776bd6b3efc9ffb.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90377822/picture_pc_8907bd92e5700a3c40fb782ef3d0cf7e.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90377808/picture_pc_d2812231b86f90c7bae018b508fe6fb6.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90377827/picture_pc_7001f037cd731fc4a5b2af0b884abd31.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90378369/picture_pc_180cd3b37031ae7a8f077cc4ed42c794.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90377813/picture_pc_807bd8181ef57f77f94c96bd75e99fe9.jpg?width=1200)
ステンドグラスの大海原は
大志を抱かずにはいられない
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90377815/picture_pc_517efceca04b07a526866665dc70c01f.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90377814/picture_pc_592387f59039c845405398550ae5e1e4.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90377821/picture_pc_a1ad40bd009eba58c5123674a2a48886.jpg?width=1200)
現存せず
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90377807/picture_pc_64e863f3aa56ab6676d4bef3af379050.jpg?width=1200)
絵画と共に紹介されていました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90377819/picture_pc_167fc27b086851fba847e1c6e683695e.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90377839/picture_pc_040f3ed37747fbb76c9da638615cd288.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90377818/picture_pc_7f61f0ce948a63e823625503308a5fdd.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90377856/picture_pc_43f0411b5586f038cc7ce10868decccc.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90377825/picture_pc_de6a4458dc407037ec120d08cdc794a5.jpg?width=1200)
たまたま立ち寄った場所でしたが、
当時の豪華絢爛さを味わうことが出来ました。
松山はとても文学に根付いている場所。
至る所にその雰囲気を感じられ、
統一されている心地よさがありました。
何か作品を生み出せるような気分にもかられます。
何度も訪れたいと思わせる魅力的な街です。