![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90343196/rectangle_large_type_2_7b7c85bbe27e855fa89d14a7615bedd8.jpg?width=1200)
【帰国日記】讃岐人的うどんの選び方
うどん県民は、うどんに特別な感情を抱いていない。
ずっと食べ続けられているから自分も食べているというもの。
地域の家族の風習として存在している。
だから、わざわざうどんツアーをすることはないし、
誰かと分けるだなんで言語道断。
アレ?イタリアのピザと似ているかもしれない。
行きつけのピザ屋があり、お気に入りの具材がある。
それを一人で独占し、切って食べ合うことはない。
ほら…
そんなことはさておき、
喉から手が出るほど恋しかったうどん。
帰国してどんなものを選んで食べたのか紹介します。
お腹が空いているあなた、どうぞお気をつけて。
さぁ、参りましょう〜
さぬきうどん 上原屋本店
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90318613/picture_pc_08debf2a38cd13d6fe2978eb66357fd0.jpg?width=1200)
高松の観光名所「栗林公園」の目の前にあり、
行列ができるお店として知られています。
15時過ぎに最後のお客さんとして滑り込みで入れました。
帰国して最初の一杯目は、絶対的に
「かけうどん」(300円) です。
出汁に飢えていた身体をしっかり潤わせます。
ここは、テボといううどん用のざるに入れて
お湯で再度温め、蛇口をひねって出汁を出すタイプ。
久しぶりに帰ってきて、これができたから、
食べる前から満たされています。
蓮根の天ぷらとおでんの焼き豆腐に辛子味噌をかけて。
いざ、実食!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90318614/picture_pc_5f91de150534f2dd8210b191df6a6c1b.jpg?width=1200)
この澄んだ出汁。
溺れたいほど美しい。
麺はさすがに遅いと柔らかくなっていますが、
舌触りはトゥルトゥルでもちもち。
蓮根も豆腐も脇役なんかじゃなく、しっかりと主役級。
まさか食べられると思っていなかったうどん屋で
満足の一杯を味わうことができました。
手打ちうどん風月
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90320425/picture_pc_1d29cd28198414e0fe4f8b31ea43a560.jpg?width=1200)
何この写真?美味しそうにも程がある!!
ここは、オフィスビルの裏にひっそりと佇んでいます。
出張や観光で来られた人から「おすすめのうどん屋」
を聴かれたら、一番に紹介するお店です。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90320421/picture_pc_70b4a0548bea7a42a49a0d5a65da14ec.jpg?width=1200)
「かしわ天ざる」(900円)
うどんがゴムのように弾力があり、
甘めのつけ出汁との相性抜群。
溢れんばかりに乗っているのが、
ブラックペッパーの効いた鶏肉の天ぷら。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90320420/picture_pc_d5ac192f9bf126c96aa49c1594b51930.jpg?width=1200)
何枚も同じような写真を撮っていますw
どうやったら美味しそうか…
うどんが最高品質だから、どの角度もいい!
うどん 明水亭
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90320433/picture_pc_bd7ca0a80dad05ab7f4038bc049a4ef8.jpg?width=1200)
丸亀市にあるうどん屋。入り口の風格から伝わるように
セルフではなく、席に着くと注文しに来てくれるタイプ。
季節の食材やこだわりの調味料、器や設えなど、
細部に上品さを感じるお店です。
注文したのは、
「秋茄子と海老の味噌ぶっかけ」(1280円)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90320423/picture_pc_c64eae295442a53fcac1209af6f43503.jpg?width=1200)
丸々揚げた茄子と、田楽のような味噌が
どこか懐かしい。海老がアクセントになり、
勢いよく食べてしまいました。
黄色い花が乗っていたことに今 気付きました。
手打ちうどん 北古馬場 ごえもん
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90320419/picture_pc_ed8cc92865a5913340c906f82168b0a4.jpg?width=1200)
以前も紹介した、飲み会の〆に食べるのが
「カレーうどん」(700円)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90320430/picture_pc_4612ef6fd92481385ca04eb60bbb096a.jpg?width=1200)
カレーの破壊力は凄まじいですね。
写真を見るだけで胃が動き出します。
こだわり麺や 高松店
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90320431/picture_pc_a4c983e1f7aa18bd097fa13fffa1382d.jpg?width=1200)
丸亀市で24年前に始まった「こだわり麺や」。
今や県内に14店舗、なんとマレーシアでも2店舗を構えています。
うどん屋ビジネスとして成功している企業です。
高松店は、県庁前という立地が良く、
お昼時になれば行列必至。早めに行かなければなりません。
この日はお昼前に行ったけど、すでに10人は並んでいました。
約90席を有するので回転は速い。
たくさんあるメニューから選んだのは、
暑かったのもあり、ぶっかけ (340円) と
いいだこの天ぷらと刺さるようにカリカリのかき揚げ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90320435/picture_pc_e425c289069daaeb0458425cbf0e290f.jpg?width=1200)
さすが店名の通り、弾力ある麺は噛みごたえあります。
次々に流し込みたくなりますが、良く噛んで食べました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90320439/picture_pc_8528e22c3ce159fe414caccee7cbbe48.jpg?width=1200)
松下製麺所
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90320443/picture_pc_8bb8aca4a09a76f797ff0ee8dc530fa6.jpg?width=1200)
うどん屋巡りをする上で欠かせないお店。
うどんと中華麺を同じ丼で味わう「チャンポン」が
店内には書かれていないですが、存在します。
この日は「朝うどん」しました。
ずっとこの行列が続きます。県外の方がたくさん。
席がないので、表で立ち食いの人も。
製麺所なので、細かいサービスには目を向けてはいけません。
注文は、何玉食べるのか、冷やかあったかいか、
天ぷらやおにぎりの数を伝えて会計です。
この流れは、知っておかないともたもたします。
久しぶりに訪れて、「あっ、こんなんだった」
と思い出しながら行列に並んでいました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90320447/picture_pc_5795b443afca8cb27708946a3633d934.jpg?width=1200)
今回は、1玉/あったかい/天ぷら1つ (350円)。
テボで温めて出汁をかけて、薬味を少々。
松下の天かすが好きなんです。
細かくて花のようにヒラヒラ。最後の一粒一滴まで
飲み干します。
今回は卵の天ぷらを乗せました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90320438/picture_pc_f329c0300d102fcf95ca7e318b031e4a.jpg?width=1200)
入った瞬間に松下の香りがすると思いましたが、
食べても松下の「味やー!」と静かに高揚しました。
さか枝うどん 南新町店
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90320446/picture_pc_9bdf2953d0c56b357b9043e7060cd3c5.jpg?width=1200)
さか枝も高松の名店。その支店が商店街の中にあります。
うどん屋は、お昼過ぎには終わってしまうところ、
ここは、朝から夕方まで営業しているので、
昼食を摂り損ねたり、簡単に小腹を満たすにはありがたい存在。
15時過ぎに入っても、たくさんの会社員の方々がいました。
かけうどんとちくわの磯辺揚げ (350円)
いまだ昼食がこの値段って、さすがうどん県。
栄養は偏るけれど、サッと満たされるから効率は良い。
サッと消化されてしまうけれど…
本店の近所に祖父母の家があり、
よくみんなで食べに行っていたので出汁を飲んで
懐かしくなりました。
手打ちうどん 桃太郎館
高松で最後のうどんはここでした。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90320451/picture_pc_a75e48763677d45a4f49dc0860734480.jpg?width=1200)
セルフではなく、注文を取りに来てくれるタイプ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90320444/picture_pc_d24801e6e231ef2f0e44101931a28b06.jpg?width=1200)
しばらく食べられないので、冬のメニューである
「鍋焼きうどん」を注文。
熱々の鍋に入ったままきます。
湯気でカメラが曇りました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90320448/picture_pc_57135c2ac80fa8b6ee0506c4cc6b937a.jpg?width=1200)
嗚呼、何という幸せ
お肉が入っているので、甘辛くて美味。
自分でも作ってみたいと思っても、なかなか近づかない味。
そう言いながらも、またこの冬も試すだろうなぁ〜
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90320445/picture_pc_9d08612d096ec316d045729d486e29b9.jpg?width=1200)
煮込まれて出汁を吸った麺がまた悶絶もの。
インスタ用に遊びでこんなものをつくりました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90344146/picture_pc_6c4cb259265897fb85027df5517c1bc8.png?width=1200)
ということで、今回の帰国で食べたうどんを紹介しました。
行きたくて行ったお店と、たまたま近くにあったお店と
様々ですが、どれも話題のお店に行けました。
これからしばらく我慢。
もしくは、自分で打つしかないです。
いりこも買ってきたのでできなくもない。
友だちに披露しようかな。またその時は報告します!