「愛と冷静のはざま」から見た #note非公式オフ会
①「執筆オタク」が集まるとどうなるか?
②「note」を使っているから解かる「何か」とは?
③「note愛」の正体とは?
④「note良心」を「つなぐ」とは何か?
自分ごときが言うまでも無いけど、世間では「コミュニティ・マーケティング」とか「ファン・マーケティング」とか盛んに言われています。そして色々な書籍も出ています。コルク・佐渡島さんのWE ARE LONELY, BUT NOT ALONE. さとなおさんのファンベースとか。で。その本質とは何か?ずっと考えていました。
そんな最中に、30数名のnoteユーザーが集まったイベント #note非公式オフ会 に参加させて頂いて、とても興味深い事が何点もありました。ネットでは解かり得ない「リアル」で感じた事。つまり肚でわかった事をいくつかピックアップしてMEMOっておきたくなりました。そして、すこし時間を置いて覚めたアタマで振り返って見たかった。別に評論したいとか、そういう事では無くて「こういう気づき」をメモっておきたくなるほど、清々しく、そして愉快な時間だったのです。
①「執筆オタク」が集まるとどうなるか?
オタクとは「好きな事や興味のある分野に、極端に傾倒する人」を指していて、従来は蔑称の意味も込められていたと思います。アニメ、漫画、映画、コスプレ、ゲーム、アイドル等。ある特定の対象の愛好者、ファンを指す語でした。それとはチョット違うニュアンスの、「noteを使うオタク」もしくは「執筆オタク」が沢山集まるとどうなるのか?
参加者は、「まとめ」とか「即 Tweet」とか凄いんだろうな。どんな会話になるのだろうか?と思って正直言うと「未経験ゾーン」に少しヒヤヒヤしながら出席しました。
答えは、まったく想像とは異なる「イベント」でした。皆さん「執筆専門」という訳では無く「何がしか興味対象をnoteを使って情報発信している」人達なので「それぞれ専門分野」「興味対象分野」があります。それを繋いでいるのは「noteユーザー」であるという点です。
よくある「旧来のオフ会」や、●●さんのトークイベント後「交流会」とは、全く違う時間が流れているように思えましたし、スポーツ趣味やアウトドア系の集まりとも違いました。「誰かの意見を聞いたり、交わしたりする」のが自然な感じで、時間はあっという間に過ぎて行ったのです。自分も含めて、みんなが交流に熱中している事がわかりました。単に「受動的」「享楽的」に楽しいとは違う「能動的」な楽しい時間が流れていました。
②「note」を使っているから解かる「何か」とは?
noteは基本的に中長文なので、何本も読むと「ああ。こういう考え方なんだなぁ」とか「こういう熱を持っているヒトなんだ」と「人柄」や「人相」(文相)のようなものを文章から察する事が出来ます。だからか実際に会ってみると「なんか久々に会った懐かしい」感じが近いのです。これは世代による感覚差が大きいと思いますけどね。まぁ、スマホ・ネイティブ世代にはむしろ自然なのかもしれません。
「note」を使っている事でわかるのは「想い」や、カイゼン等の「取り組み」です。note CXOの 深津さん のお仕事を、それぞれに受けとめて使っているからではないかと思います
とかく「数字」やら「データ」を重視して「ユーザーとの約束」や「大事なもの」を見失いがちな「世知辛い世の中」で、noteは珍しいサービスだと思います。それは「安易なランキングを行わない」とか、サービスの細部に宿っているからではないかと思うのです。
そして、邪(よこしま)な利用についても、はっきりと表明されている事を知っています。課金プラットフォームに、ついてまわる「好まない利用法」について「考え」「行動指針」はしっかり書かれています。
この前提を「なんとなく」も含めて、参加者が「理解している」ような空気が流れているのは、主催者のうすいさん、坂口さんの人柄に寄るところが大きいと思います。
両氏は「note愛」と言うけれど、これを「note愛」から来る行為として「軽く受け止める」のはちょっと「照れて謙遜している言い方」かな?と感じるのです。自分としては、「声高に褒め合う偽物」が乱発している「Twitter脳」の世界からは程遠い「希望の一筋」のようなモノを感じたからかもしれません。すこし大袈裟に聞こえるかもしれないけど、そういう感じがしたのですよね。
間違いないのは、「中長文」や「図解付」とか「作り手」を尊重する #note ならではの「世界観」を共有しているからなのかなと。このイベントは、各参加者の所作が「自主的」「能動的」かつ「自律した」空間だった事が印象的だったのです。
③「note愛」の正体とは?
では「note愛」とは何だろう?個人的な感触ではその本質は「note利用者の良心」だと思うのです。それは「 #noteの良識 」と置き換えても良いかも知れません。
良心や良識って、自分の事をそれなりに知らないと出来ない事でしょうし、noteに対して何がしかの「当事者意識」をもって「アウトプット」しているのが「note愛」なのではないかと思うのです。
④「note良心」を「つなぐ」とは何か?
会が終わってから、ずっと気になっていた事があります。それは「何を貢献できるのだろう?」という事です。自分の出来る範囲でしか出来ませんが、それが何か?というと、おそらく「つなぐ」事なのだろうなと考えています。リレーのバトンのようなものでしょうか。あえて重たく言えば「世代をまたぐ」DNAのような「つなぐ」ものかもしれません。
「もち屋は餅屋に」と申します。「ハック」したり「効率の良さ」は得意な方にまかせて、すこし違った視点と取組を準備したいと考えています。それは行動を持って「背中」で示したいと思いますので、いずれ近いうちに。
■おわりに
全ての方と話す時間が無かったのが悔やまれるほど、濃密な時間でした。主催者のうすいさん、坂口さんの熱量にリスペクトすると共に、その隠れた裏側を想像すると感謝ばかりです。そして会場がお洒落で、野山を走り回った後の自分には「都会感」を満喫した素敵な日でした。また次回があるとのこと。興味のある方は、今回の下記Linkをご参照ください。
一部Photo #note非公式オフ会 の皆様のより使わせて頂きました。感謝です。
追記(2018年5月15日06:15) #note非公式オフ会 にある素晴らしさについて、他のコミュニティ※を勉強していて感じたのでメモっておく。
それは「文化」だ。自分のイメージする文化とは、そこに参加している「人間感」や「人生観」や「食の好み」や「風土から起因する気性」など様々な要素が含まれている。
そのバラバラな価値観を「糸を紡ぐ」(つむぐ)ようなものが「何か?」で出口が見えてくる。「勉強」でもない。「出世欲」でもない。 #note非公式オフ会 は「note愛」がその役割を果たしている気がする。
これが「正解」かどうかより、「善き心」に根差しているのが素敵だなと改めて思う。もちろん、それは「noteのサービス設計思想」や「noteを日々改善」しているnoteの人達の気持ちがこもっているのをnoteユーザーならわかっているからだ。
他のコミュニティとは違う、ステキなコミュニティになると信頼できる「何か」を感じる。微力ながら少しは「汗をかいて」貢献したいと思う。
参加者の皆さんの素早いアップに敬意を表します。
#note非公式オフ会 メモはここまで。おわり。お疲れ様でした。
★Twitterで感じている事や、notteに書く手前の関心をつぶやいています。