いけだの塊
私が大学2年生当時、論理的思考力というものが大切であり、これからの人材は身に着けておくべきだと言われてきました。しかしながらそれがいったい何なのか、どうすれば身につくのか教えてくれる人はいませんでした。 これまでの色々な経験や勉強を通して考えた論理的思考(仮)をお伝えします。 と始める前に皆さん 始める前に1分くらい考えてみてください。 では始めます。 その1:Whatまず最初に絶対に約束してほしいことがあります。 それは絶対にHow(手段や方法)から考えないでください
私は美味しいものが好きだ。 棺桶には花や思い出の品より、各地の名産品を入れてもらった方が喜ぶくらいに。 ただ最近お世話になっている方と話していた折に、私が 「美味しいものを食べることさえできれば生きていける!」 という趣旨の発言(もちろん詭弁w)をしたら、その人は 「美味しい物ばっか食べていると本当に美味しいものがわからなくなる。だから時には不味くてもしょぼい飯も食べなきゃダメ。」 と言ってきた。決して説教をされているわけではない(はず...)。 そのときは、強弱
「後でやろうと思ってました。」 この言い訳に無性にイラつきを覚えつつ、単純にこのタスクにおける最終ゴールと私が確認する意図を伝えておけば、「もっとスムーズに」かつ「誰もイラつかず」遂行できたのかもしれない…。 と気づき、さらにイラつきを覚える。言い訳は誰も幸せにしない。 高校時代はメンバーが「でも~」で始める話をしようものなら「は?({何言い訳しようとしてんの?ぶち〇すぞ}って顔)」で済んだけど、今自分の立場でそれをしようものなら何一つ改善しない。 そこでようやく、よう
コスパ本=ページが少ない×内容が濃い×読みやすい 私は元来本を読むのが好きではない。 今回はそんな私だからこそ勧められる”コスパ本”をご紹介しよう! 本との付き合い方を知ろう最近売れ筋本はHow toを学ぶために作られている。 この本は私がどの本もHow toのこねくり回しだと感じていたときに出会った本で、読書とは本質を考えるためのものと学んだ。 一切無駄のないアイデア教本私の人生史上1番コスパがいいのはこの本だ。 薄いのにさらにジェームスWヤングの話は本の半分で後半は
序論最近見たものに自己肯定感の見方を変えられた。 近年自己肯定感とはポジティブに、自分を褒めて落ち込まないこと、そしてこれができないと不幸になると考えられている(気がする)。だから書店ではストレスの向き合い方(「ブッタ流~」や「できる人の~習慣」など)系の本が並んでいるのだろう。 本論例えば医者になりたい人は医者になるために現在の学力を否定し、勉学に励む。パリコレに出たい人は現在のスタイル、ウォーキングを否定し、それを磨き上げる。 ヒトは不思議なもので別になりたいものがな
2021年は29冊の本と共に過ごしました。 一部の本を取り上げ読んだ背景にどんな考えや経験があったのかをつらつらと書いていけたらいいと思いますのでお付き合いくだせぇ。 ※上半期に書いた本は省くので興味のある方はこちらもぜひ! 1|多様性の科学この本は6月くらいにサマーインターンをボチボチ考えるか~となったときに、「多様性のある環境で働きたいな」と漠然と考えていたのですが、「そもそも多様性って何?」「多様性って何ために必要なの?」「肌の色が違うこと?、性別が違うこと?、国籍
どもども、もういつの間にか今年も半年が過ぎようとしています。 今年の上半期、皆さんはどうでしたか? 私は苦悩と模索の上半期だったと思います。 まぁその話はいいとして、今年も良い本と出会えたのでその話をしましょう。 ①NO RULES(ノー・ルールズ) 世界一「自由」な会社、NETFLIXこの本は昨年に出版されてから気になっていた本で、おそらく3~4月に読んだものかと思います。きっかけと面白かった点に関しては、前書いたのでそれを読んでください。この本はGAFAに並ぼうとしてい
久しぶりの投稿となってしまいましたが私にしては良く続いている方なのでお許しください。今回も3分読書的に要点だけ書こうかと思ったのですが、個人的にこの本から学べることが3分で要約できるほど甘くねぇ!と感じたので1つのトピックに絞って解説を述べていきたいと思います。 1|面と向かって言えることしか口にしないNetflixでは思ったことを正直に口にする人を大切にする。実社会では思ったことを口にする人は孤立しがちだがNetflixでは組織や立場の壁を越えて建設的なフィードバックを行
結論:マーケティングの常識を疑え! ポイント1|できるだけ多くの人にリーチする・売上の大半はヘビーユーザーではなくライトユーザーからもたらされる ヘビー→ヘビーになることはないがライト→ヘビーになることはある ・過度なターゲティングは避けること ・物理的距離(普及率、配荷率)と精神的距離(認知率、想起)の両方からリーチすること ポイント2|買い求めやすいこと・買わない理由を無くす ・購買時の行動と使用時の行動を観察する ポイント3|目立つことプライミング効果:人は慣れ
結論 専門的知識をもったスペシャリストよりも 幅広い知識や経験をもったゼネラリストになろう ポイント①:他分野の情報を意識的に取り入れる他分野の情報の有無はアイデアやイノベーション創造するうえで重要なファクターとなる。本書ではAIの弱点として学習領域に制限があることを挙げている。AIに職を奪われるといわれている昨今では、誰しも他分野の情報を得ることは必須である。 ポイント②:パターンやルールに囚われない専門特化の弊害としてしばしばみられる症状としてロジックを見直すことを信
読書術、今回は読書中の「メモ」の取り方について書いていきたいと思います。近年ではメモの魔力やバレットジャーナルなどが流行ったりと巷でもメモについてのノウハウが注目を浴びているような気がします。その中でも私がお伝えするジャンルは特に読書で使うメモ術です。これは私がこれまでの経験から行きついたものなのでぜひTTPしてください。 1|結論は2つ出る(超重要)まず皆さんに理解していただきたいのは読書には2つの結論が出ます。 1つ目は本から学んだこと。読んでいく中で知らなかったことを
私はなけなしの金でコーヒーメーカーを買うほどのコーヒー好きで飲まない日がないくらい毎日飲んでいます。しかし私がただ嗜好でコーヒーを飲んでいると思っている人がいるので改めてこの記事をもって訂正させていただきます。私は健康志向なのです。 ①脳がさめるコーヒーに含まれるカフェインが脳内の抑制物質であるアデノシンをブロックすることで脳が覚醒状態になります。持続時間は人によって違い時には睡眠を妨害することもあるので気を付けましょう。 眠い時は寝るに限る。 ②脂肪燃焼率をあげるカフェ
今年はコロナで暇だったおかげで30冊くらいの本を読みました。あまり本のおすすめは好きではないのですが新幹線が暇なので書きます。 ①issue driven イシューから始めよう私は3月のコロナ直前期に商品開発をしにカンボジアに渡航しました。そこでは現地調査から開発まで一連のフローを経験しましたが1つもうまくいったことはありませんでした。 という感じで帰国後やつれながらデザイン思考とはなんだという感じで何冊か手に取ったうちの一冊がこの本でした。 この本の1番学んだことは 仮