![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/24221106/rectangle_large_type_2_8520f1528aeb33882513621f8abf7cc3.jpg?width=1200)
3200年を経て
今回、noteでpdf、Apple BooksでEPUB形式の本を出版しました。なんともすごいことだなあと思っています。
学生たちに出版学習をさせたいので、細々と、電子ブックを作らせてきました。彼らがそれを身につけられたら、それを教えている子供達に指導することができます。
つまり、出版学習を電子出版でできるような中高生が増えるわけです。
◆
1985年に出たユネスコの学習権宣言には、学習権とは、「想像し、創造する権利であり、自分自身の世界を読み取り、歴史をつづる権利であり、」という部分があります。
私は、書道の歴史を再現していて、甲骨文字の再現などもしています。この頃、甲骨文字に残すのは、王様や豪族のことばかりでした。記録させるために文字が発明されてたと言われています。
他人の歴史を残すために文字は作られたわけです。
しかし、今、私たちは、文字を駆使して、自らの歴史を綴ることができます。さらに、それを電子出版という形で、世界中に実に簡単に出版できるところに来ました。ほとんどコストゼロで。
ここまで3200年かかったわけですが、到達しました。
◆
今回の本は、企画、取材、構成、執筆、編集、校正、出版を全て自分でやりました。noteで出版するというアイディアをいただきながら、やりました。あ、写真撮影も私です。
今まで音楽で照明をやっていたり、写真をやっていたり、メディアリテラシーやディベートを勉強したことが、こうして役に立っているなあと思っています。
(面白い時代になったなあ、やっておいてよかったなあ)
と思うと同時に、すぐに
(先生だけが楽しんでどうする。この楽しみを児童生徒に、学生たちプレゼントしないでどうする)
と思うわけです。
◆
私たちは、甲骨文字から、3200年かけてここまで来ました。
色々と大変なことも多いですけれど、この時代に生きていることに感謝し、できることをどんどんやったらいいと思うのです。
『Zoomで始める遠隔授業』のpdf版は、こちらhttps://note.com/ikedaosamu/n/n0996bba9baaa
『Zoomで始める遠隔授業』のApple Books版は、こちらです。https://books.apple.com/jp/book/zoom%E3%81%A6-%E5%A7%8B%E3%82%81%E3%82%8B%E9%81%A0%E9%9A%94-%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3-%E6%8E%88%E6%A5%AD/id1510115059
写真は私が再現した甲骨文字。「王占曰吉」と占いの結果が出ています。何を占っているかというと、「王は、酒を飲んでいいかどうか」を占っています。結果、吉なので、飲んだと思われます(^^)。
いいなと思ったら応援しよう!
![池田修](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/29596154/profile_803520e97c8329151b1fd5248e747e91.jpg?width=600&crop=1:1,smart)