【教材研究】小学校四年生の慣用句の授業で。「この虫はなんという名前の虫ですか?」
少し前に、とある授業を見て、コメントをするということがあった。
そこで、「虫の居所が悪い」という慣用句を使って単文を作れという指示があった。子どもたちは辞書(これが凄い付箋だらけの辞書で、日頃のご指導のようすが分かる辞書だった)を使って意味を確認して、例文を作っていた。だから授業は成立している。
だが、私はもっと工夫ができると思う。
授業後に授業者に聞いてみた。
『この虫は何という名前の虫ですか?』
「え?」
カブトムシのはずもないし、かといっててんとう虫ということでもない。
しかし、そんなことを疑問にも思わないであろう。
これはちょっと大きな辞書を見れば分かる。『大辞林』には、このようにある。
「人間の体内にいて、意識や心理状態を左右すると考えられていたもの。潜在する意識や、感情の動きをいう。」
だから、insectではないのだ。このことを分かっているといないとでは、説明の質が違う。
子どもはこんなところに疑問を持たない。だからこそ先生が疑問を投げかける。そうして子どもたちを巻き込む。
「居所が悪い」ということであれば、どこにいれば良いの?ということを聞くこともできる。子どもごとに違うだろう。これを交流しても面白い。
これをやっておくと、「馬が合う」という慣用句をやるとき、子どもたちは
(馬って言うけど、馬なのか?)
と思うだろう。また、
(合うっていうけど、何?)
とも思うだろう。
私は授業者にさらにこう言った。
『馬が合うの絵を描きなさい』
である。
絵がうまく描けないということなので、馬と言う漢字を使って説明してよしとした。描かれた絵は、馬の漢字の上に、また馬を重ねるようなものである。
『ブブー。間違い』
「え!」
『それでどんな意味になるの?』
「だから、馬と馬が気が合う?」
『ブブー。合うだから確かにAとBとが合致するという意味だが、AとBは、馬と馬ではない』
「うーん、人ですか?」
『正解。馬と人の相性である。人と馬が合うか合わないかから、始まって転用されているのである』
「なるほど」
『だから、今風に作り替えることをさせても面白い。例えば、鉛筆が合うとかいうのもあっていいのだ』
一見授業はうまくいっているように見える。だが、実際は子どもと教科書のお陰で流れているだけで、教材を丁寧に見ていない。
「もう一回授業がしたくなりました」
と先生は言った。先生は、明日もう一度説明をし直すであろう。
それを繰り返し、やがて、もう一度説明しなくても良い授業になるように、もっと教材研究をしていく先生になるだろう。