
2025.1.22 本日の学び-ベネフィット-
今日ある方からお話を聞き学びになったことをひとつ。
「メリットとベネフィット」の違いについて。
私のように横文字が不得意な方も是非一読して頂ければ幸いです!笑
メリットは利点、長所、価値などを表すことに対して
ベネフィットとは物事(商品のメリット)から得られる利益(恩恵・便益)を指します。
メリットはほかのものと比較したときに差別化できる言葉です。
経済学者セオドア・レビット博士の言葉に、「人々が欲しいのは1/4インチのドリルではない。彼らは1/4インチの穴が欲しいのだ」というものがあります。かんたんに言うと、「希望どおり1/4インチの穴が開けられるのなら、ドリルでなくてもよい」という意味です。
つまりベネフィットは最終目標、メリットはそれを達成する選択肢のひとつといえます。
ベネフィット=叶えたい未来と読み替えてもよいと思います。
さらにベネフィットの中でも
①機能的ベネフィット
②情緒的ベネフィット
③自己実現ベネフィット
という3つの構成でなりたっており①~③を順番に組立てることが重要です。
それぞれ詳細は割愛しますが気になる方は一度調べてみてください。
ひとつの製品・商品を選定する場合でもそれを使う事でどのような素敵な未来が待っているかを想像、提案することで一気にわくわく感が増して夢が広がることに改めて気が付きました。
ここでも例をひとつ。
スティーブ・ジョブズ氏は「iPod」を発売したときに「IPod。1,000曲をポケットに」とベネフィットを語り、人々を熱狂させました。
iPodのメリット(利点)としては、以下の点が挙げられます。
小型で軽量
5GBの大容量
連続10時間再生可能
しかしこのような機能的メリットを説明しただけでは、iPodの魅力が伝わりません。そこでジョブズ氏は、「好きな音楽を大量に携帯できて、いつでもどこでも聴ける」というベネフィットを提示し、顧客の購買意欲を刺激したのです。
セールスマーケティングなどを意識されている方々には当たり前の事かもしれませんが、いざ改めて実例を交えてきくとなるほどなと感心します。
実際私が「この人の話は聞いていて面白いな」と思う人はベネフィットが明確に表現されている人が多い気がします。
住宅ももとより、そこで生活する人がどのようにして住みたいのかという「住み心地の良さ」を追求するものです。
性能もデザインも仕様の一つにしかすぎず、その先のベネフィット=叶えたい未来はなんなのか?ということを常に頭において
お客様の理想の暮らしを最大限引き出していけるようと努めたいと思います!
新潟県柏崎市の有限会社池田工務店、池田一峰(かずみね)です。
「建築で豊かな暮らしを創造する」をコンセプトに掲げ、地域に根ざした自然と寄り添う家づくりを行っています。
現在当社の建築思想をみつめなおしあらたにブランディングを計画中。
【私たちが提案する建築の特徴】
・地域の気候風土に合った設計施工
・自然素材を活用した、心地よい木の家
・自然や外部環境を積極的に取り込んだ計画
・高性能な断熱、気密設計による快適な温熱環境
・省エネルギーで経済的な住まい
・リフォーム、リノベーションにも対応する大工の技術
・手仕事による永く愛せるものづくりと経年変化のうつくしさを大事に
池田工務店ホームページはこちら
https://ikeda-koumuten.jp/
池田工務店/池田一峰 Instagram
https://www.instagram.com/ikedakoumuten.t/
個人としての活動
柏崎活性化やまちづくり、地域貢献など下記のような活動も行っています。
・カギカッコ(新潟県柏崎市の藤橋エリアで遊休不動産の利活用やストックされた地域資源のアップサイクル、小さなイベント開催等を行う)
・かしわざきセントラルビーチ(新潟県柏崎市のみなとまち海浜公園内にある、海水浴やマリンスポーツを楽しめるキャンプ場とバーベキューエリアを備えた、海岸線に位置する人気のアウトドア施設の運営)
・地域消防団
・谷根大和舞保存会(明治16年から始まった神を敬い五穀豊穣を願う伝統芸能にて舞手や太鼓、篠笛を担当。)
・その他地域の活動いろいろ
◎社員募集中◎当社では新入社員、社員大工、パートナー企業を募集しています!設計、管理業務、大工に興味があり、柏崎からこれからの家づくりを盛り上げたい!という方がいましたら是非ご連絡ください。一緒に考えていきましょう。新人、中途、業界問いません。一緒に成長していける方を歓迎します◎連絡は電話、FAX、HPのお問合せフォームや、インスタのDM、XのDMなどやりやすいもので結構です。