![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129651061/rectangle_large_type_2_a2104724c7a294054f833cbf6d363e4d.png?width=1200)
【教育課程編成委員就任のお知らせ】学生の未来に寄り添う医療機関として
社会医療法人童仁会池田病院は、地域の未来を担う学生(医療事務人材)の為にも力を注いで行きます。
この度、当院事務長である鶴喰伸吾が学校法人原田学園キャリアデザイン専門学校医療系学科(医療福祉秘書科・医療情報管理科)の教育課程編成委員に就任しました。
医療事務人材の教育カリキュラム編成に関わり、実践的な教育の充実にご協力をさせて頂きます。
![](https://assets.st-note.com/img/1706693482011-EzCjY6edS3.png)
(任期:2024年2月~2026年3月)
![](https://assets.st-note.com/img/1705886314974-1kB2ifjw86.png)
<鶴喰伸吾プロフィール>
大学卒業後、済生会福岡総合病院に入職。医事業務全般に携わった後、民間病院で医事部部門長・経営企画業務等、幅広く経験。
2022年8月に当院事務長として着任し「病院らしくない、病院~コミュニティホスピタル~」を目指して日々医療経営に従事している。
その他、キャリアコンサルタントとしても活動。全国の医療事務や病院事務職、転職希望者等へキャリア形成支援も行っている。
(保有資格等)
・診療情報管理士・施設基準管理士・医療経営士2級
・国家資格キャリアコンサルタント・健康経営エキスパートアドバイザー等
(所属学会等)
・日本医療マネジメント学会・日本キャリア開発協会等
教育課程編成委員会とは?
「教育課程編成委員会」とは、学校が主体的かつ統括的に、専攻分野に関する企業、関係施設、業界団体、職能団体、関連学会・学術機関、国又は地方公共団体等の関係部局等の意見や要請等を把握・分析し、授業科目の開設その他授業内容や方法の改善及び工夫等を含む教育課程の編成に活用するための組織をいう。
学校は、企業や関係団体等と連携を図り、新たに必要となる実務に関する知識・技術・技能を授業科目や授業内容に反映し、学生に教授していく為、企業や関係団体等からの意見を十分に活かし、カリキュラムを見直し改善を図る等の教育課程の編成を行う。
「教育課程編成委員会の構成員」は、対象学科に関して、①「業界全体の動向や地域の産業振興に関する知見を有する業界団体、職能団体、地方公共団体等の役職員」、②「専攻分野に関する学会や学術機関等の有識者」、③「実務に関する知識、技術、技能について知見を有する企業や関係施設の役職員」、 ④「学内の教育課程の編成の責任者又はそれに準ずる者」のいずれかに属する者(以下、①から③は「企業等委員」という。)をいう
端的に言うと「専門学校の教育課程・教育プログラムを検討する際、学内の意見だけでなく、実務に関する最新の知識やスキルを有する外部の人材の意見も交えて教育プログラムを構成しよう」というものです。
今回、当院事務長の教育課程編成委員就任を受け、社会医療法人童仁会池田病院は未来の医療を担う学生の為、地域医療の為に貢献して行きます。
当院は子育て支援及び地域との共創を育み、医療機関だけでなく多くの企業、教育機関、NPO法人様等と連携し、地域の健康を豊かにする取組みを行っていきます。
ご質問やご相談は、事務長 鶴喰(つるばみ)または地域連携部 図師(ずし)へご連絡下さい。
【連絡先】社会医療法人童仁会池田病院
▶事務長 鶴喰:tsurubami.ikedahospital@gmail.com
▶地域連携部 図師:099-252-8333