見出し画像

異文化理解力を読んで思うこと

異文化理解力
エリン・メイヤー(著)

今の会社で働く中で、現場と本社とそれぞれの配属を経験すると、同じ会社だけど文化が大きく違うんだなと思うことがあります。良い悪いは別にして、その違いをうまく言葉にできないので、その違いを理解するうえで、ヒントになりそうな本を知りましたので、読んでみました。

画像1

本の説明

カルチャーマップの8項目について、各国の違いを例に上げながらそれぞれの対応方法が記載されています。8項目の説明はスケッチで書いた言葉ではなく、もう少し硬い言葉になってます(例えば、ローコンテクストかハイコンテクストか、などです)。自分用にわかりやすく書いてしまっていますが、人によっては原文の方がわかりやすかもしれません。日本について書かれている部分は、読んでいると強く頷きたくなる箇所があります。

筆者と監訳者の思い

「異文化理解力」とは、相手の発言や行動の真意を理解すること。そして、自分の言動を相手がどう捉えているかを理解すること。「相手と自分の文化の違いを理解して、皆が心地よく良いパフォーマンスを出せる環境を作り出す」ことです。そして、人はみんな違うから、誰と働いていようが、どこの人間と働いていようが、あなたは相手にしかない特別なものを理解しようという気持ちでどんな関係も始めるべきです。

異文化理解力を読んでのまとめスケッチ

画像2

異文化理解力を学んで

海外と日本を比較することで、日本がハイコンテクストで階層主義で超合意主義であるということがわかります。その点に関しては全て納得することができて、腑に落ちる点が多くありました。それだけでも現状把握として勉強になりました。(階層主義なら合意主義でなくて、トップダウン式がもう少し強くても良い気がします。)

「郷に入れば郷に従え」というと空気読めというか、風習に合わせろというようなマイナスイメージがあるのですが、今回の異文化理解力は、相手との文化の違いを理解すること、相手側に自分の言葉をどう伝わるかを理解すること、その上で、皆が心地よく良いパフォーマンスを出せる環境を作ることと、前向きな内容でした。違う文化の中で、いかに自分が力を発揮できるかと考えがちな自分には、皆のための環境を作るという発想が勉強になりました。

「文化が個人の性格かではなく、文化と個人の性格が問題なのだ」と書かれています。文化は簡単に変えられないし、また個人の性格も他人には簡単に変えられないと思います。急にアメリカのようにはなれと言われてもなれません。だからダメと、諦めるわけでもなく、その文化と個人の性格を理解した上で、皆のパフォーマンスを発揮する方法を考えるべきなのかと思います。
 本書を読む中で安宅和人さんの「シン・ニホン」で「この国は、もう一度たち上がれる。」と書かれていたことは、日本の得意とする内容と目指すべき姿だったなと思いました。

スケッチに書いた「本社」と「現場」の相対的な比較は、私の務める会社のさらに私個人の経験からなので、ある程度の偏りがあると思います。というより、偏っています。色々な文化に触れた中で、改めて個人でできることは何かというと、絶対的には難しくとも、相対的にはカルチャーマップのどちら側にも行ける自分を作ることだと思います。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?