年末だから と 人を招んだから かなぁ

おはようございます
池田です。

午後なのに おはよう 慣用句です。 
お許しください。

#無意識
後から理屈を当てはめて 考えてみると
無意識に 導かれていたことに気づく。

今朝は キライな掃除をする羽目に。

数日前から 仕事机の周りが 荒れ果てているのに気づいた。
それまで 気にならなかったのに。

それにつられたように
今朝は キッチンが荒れ放題なのに
気づいてしまった。

#掃除
ふだんは目に入らない 炊飯器の下とか 鍋の置き場とか
冷蔵庫周りが・・・
いろんなものを 流しに並べて洗う羽目に。

それどころか
備蓄用の水の 入れ替えまで。

ずっと 気になっていたが 放置していた。

ペットボトルを買えば済むことなんだろうけど。
災害が現実になった時のことを思うと、不要な容器に水を汲んでおくだけでも
けっこう役に立つと思う。
飲料水じゃない方が 汎用性が高いかも。

以前書いたことあるので ご存知の方もいるかもしれないが
池田は阪神淡路大震災の被災者でもある。

サバイバル生活 辛かったよね。

あれからもう 27年も経つなんて。

#仕事場周り
午前中にキッチンは まあまあ片付いた。

部屋に戻ると 仕事場周りが 気になる。
小さな棚を あっちからこっちに動かして 掃除をする。
今年こそ
いらない書類を 処分しよう。

他者から見たら 何も変わっていないし キレイになってもいないんだけど
池田の中では ちょっと片づいた。

片づけの 極意は目の前から 消す!
そう
それで充分。

#心のわだかまり
これは 目の前から消すだけでは 
済まない。

なるほど
池田は 日頃 心のわだかまりを消す 作業を続けている。
自分にとっても クライアントにとっても。
だから
物理的な混乱に 認知が及ばないんだな。

心の片づけは
人によって手法は さまざまなんだと思う。

むかし 勉強していた頃に聞いた話では
・引き出しに しまう方法
というのがあった。
ラベルをつけて 一つ一つ 収納するって方法らしい。

そう
ラベルをつける 
っていうか 
意識する作業は 必要なんだと思う。

・イヤなことほど 考え抜く
違う見方は できないんだろうか?
情報は足りているのだろうか?
意味を取り違えていないだろうか?

納得のいく 解釈が見つかったら
そのわだかまりとは さよならする。

そう
危険物を 処理して 安全にするイメージ

その繰り返しで 世の中が生き易くなる。
その手法を
体得するのが難しい。

#体得
何事も 体得って難しい。
頭でわかっても できないことってたくさんある。
料理や スポーツ など体を使うもの。

言葉ヅラは わかっても腹に堕ちないこともある。

令和4年の現在は  IT文化の過渡期で
新しいものが 出てきては 似たようなものが氾濫し
覚えた頃には 衰退し
また 全く違うものが 出現する。

このストレスは ハンパない。

こんな経験も いつかは役立つのだろうか。

♢メンバーシップ 始めました。
初月無料 なのでぜひ覗いてみてください!   池田


いいなと思ったら応援しよう!

離婚カウンセラー
ありがとうございます。心から感謝です。