![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/135915455/rectangle_large_type_2_c62a262323398423e457cae14d258a88.jpeg?width=1200)
いけばなの舞台 広瀬典丈
「いけばなの舞台」
以前、言葉を持たないいけばなの表題=名前は、語るべき考えを補う道具ではなく、ものごとをぶつけて映像を結ぶレトリックだと言いました。このボクオブジェは木曽川から流れ味噌川ダムで上がった流木に、真鍮板を貼り付けたものです。「水主(みづち)」は水の神、ボクの量塊に流木の由来を示す名前が付きました。
![](https://assets.st-note.com/img/1711711973167-6xq44lPE5h.jpg?width=1200)
「はなの題名」
「水主(みづち)」は、2017・18両年のいけばなスペース花展を飾りました。最上段の作は2018年第11回に有松町並保存地区山田邸に置いた、ノバラを添えたもの。
上左は、名古屋松坂屋ホール開催の草月会愛地県支部出品時の展示。
上右は、大阪高島屋開催の第51回日本いけばな芸術展のノバラを添えた合作展示。(広瀨典丈・榎本とも子・斉藤沙映・中村香令・山口渓晶)
![](https://assets.st-note.com/img/1711858224388-lxmDAcWf1e.jpg?width=1200)
「見立て」
一連のいけばなスペース合作には、小紋名や絞技法名がつけられています。これももちろん技法の説明ではなく、小紋・有松絞への敬意と「見立て」が醸し出す効果がねらい。「心の説明としてものを作る」のは順序が逆で、「ものに即して心を感じる」のが「見立て」です。
上3作はいずれもいけばなスペース花展合作。
![](https://assets.st-note.com/img/1711867481514-36ANRpDb7g.jpg?width=1200)
「型」
「立花・生花」、流派によって「格花・流儀花」などと呼ばれる、江戸~昭和期に編みだされた、特定の型を真似て作るスタイルがあります。
絵画・彫刻・建築での「模写・模倣」も、「そっくり真似る~自由解釈」まで、さまざまな方法がためされ、生み出されました。
短歌の「本歌取り」も、古人の思いを追体験 しながら、別視点を取って新たに見せる技法。「網目のように組み重ねられて来た過去に対する敬意」と、「自身の今の立ち位置」を確認していく試みです。
![](https://assets.st-note.com/img/1711933712717-bE6e8UQOCm.jpg?width=1200)
「葉組み」
江戸時代中・末期に確立したいけばなの古典的なレトリックに「葉組み」があります。当時園芸市場も活況を呈し、本草学の知識から、植物の植生=出生を重視する「葉組み」の方法とミックスした「生花形式」が生まれました。しかしこれは必ずしも「自然の模倣」ではなく、「理想化された自然」の内に、あるべき「美の形」を見い出す努力です。作例は全て広瀬典丈作。
![](https://assets.st-note.com/img/1711981886023-VAVDfB8EBC.jpg?width=1200)
「音楽との共演」
最近複数分野の共演によるパフォーマンスが増えています。いけばなはもとより、詩・歌唱・演劇・踊りから絵・彫像・建築に至るまで、全て融合した宗教祭礼・儀式空間がありました。はなをいける様のショー化は勅使河原蒼風がはしりかも知れませんが、手練れ職人の動きには無駄がなく、今や料理も見る・食べるイベントです。いけばな作者が習熟した職人と言えるかはともかく、音楽とつながる場を頂ける僥倖を私は楽しんでいます。