![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/64081493/rectangle_large_type_2_ee12279a2bc94e175c64e60912a20a73.jpg?width=1200)
7/21‣ドラッガー&トレーシーで学ぶ‣マネジメント偏差値アップ10分講義|組織を何度でも再構築せよ| 終わった組織と終わった人にならぬように…
いけいけです
今回は組織の再構築について取り上げます
時代の流れ、変化が激しい昨今、どのように組織を構築するのが良いのかを考えてみたいと思います
こちらは、ヘッダーの本よりも、詳しく説明があります
ズバリ、何度も再構築ができる様に準備せよ!
です。今年の組織は、5年後に役立つでしょうか?否
では、3年後に役立つでしょうか?…恐らくは否
です。恐らく3年もあれば十分に景色が一変しています。
新しい技術はそれこそ毎年出てくるのですし、その部分への対応も必要となります。業界の再編もあるでしょう。
もう一度記載しますが、
組織は、再構築(作り直し)をすることを前提に作られるべきだということです
内部の変化が外部の変化に追いつかなくなったときに、組織は崩れる
とあります。
では、そのように社内を見渡した時に、昨年・一昨年と仕事の仕方が同じではないでしょうか?(危ない兆候です)
社内を見渡した時に、昨年・一昨年と働く人々には変化があるでしょうか?
同じであれば、さらに危ない兆候です
日本では、高齢化社会で、若い世代が少ないのですから
意識して仕事の仕方と人員体制について、変化をつけることが必要です
しかし、再編成をするには、多くの壁があるのです。
組織を再編成するためにの準備として以下をしておきたいです。
サポーターになってくれた方には、私から、ご褒美に美味し過ぎる焼肉屋さんを密かにお教え致します。記事にはしない予定ですが、私は焼肉偏差値70以上です。