「こども・子育て支援金」なるものが2026年度から徴収される――そうなるように政府・与党が手続を進めている。
このまま行けば法案は、与党の賛成多数で国会を通過し、制度が実現するだろう。
支援金は医療保険者を介して徴収される。
当たり前だが、子育ては医療ではない。
それなのに、なぜ医療保険の保険料を模して徴収するのか?
仮に広い拠出が必要として、なぜ消費税の仕組みを活用しないのか?
(閣議決定した「こども未来戦略」には「少子化対策の財源確保のための消費税を含めた新たな税負担は考えない」と明記されている。)
シンプルに謎だったので、調べてみた。
法案のベースとなる「こども未来戦略」は、こども未来戦略会議で作成された。
「こども未来戦略」を読んでも、先ほどの疑問は解消しない。
しかし、こども未来戦略会議の「議事録」を読むと、だいたいその〝理屈〟がわかったのだ(賛否はともかく)。
こども未来戦略会議は全9回開催された。
第1回から第6回で、「こども未来戦略方針」を作成した(2023年6月)。
第7回から第9回で、「こども未来戦略」を作成した(2023年12月)。
各回は約1時間である。
有識者構成員は19名いるが、原則、発言は1人・1回である。
だから会議は、議論の場というようりは、儀式のようなものだったと想像する。
なお、第9回は持ち回り開催のため議事録は無い。
支援金制度は、慶應義塾大学商学部教授の権丈善一(けんじょう・よしかず)の腹案をベースにつくられたと思われる。
(後日追加:法案成立後に以下の動画を見つけた)
なぜなら議事録の中の権丈発言を拾えば、先ほどの謎は解けるからだ(納得できるかどうかはともかく)。
以下に、回次順に発言を紹介しよう。
少子化の原因は、高齢者向けの社会保険が存在するためだ。
そこで、考えられる対策は2つ。
①医療・介護・年金の社会化レベルを落とす
②出産・育児の社会化レベルを上げる
①をやるには限度があるので②をやる、というのが今回の政府案の根本的な発想である。
アクセルとブレーキに例えよう。
アクセルをふかし過ぎた。
ならば、普通の人は、ブレーキをかけることを考える。
しかし①の選択は政治的に困難だ。
ならば今のアクセルはそのままに、逆向きに働く②のアクセルをふかしてバランスをとるしかないではないか、ということだろう。
毒をもって毒を制す。
少子化の原因は、高齢者向けの社会保険である。
ならば、社会保険をもって社会保険を制す、というわけだ。
「こども大綱」の中に「こどもまんなか社会」という言葉があるが、「社会保険まんなか社会」をイメージすればよい。
少子化対策は、医療・介護保険を支えるために行うのだから、医療・介護保険の制度を通して支援金を徴収することには「何の不自然さもない」という。
税より支援金の方が優れているから支援金を推すわけではないようだ。
将来的には税財源に移行することを否定していない。
つまり、支援金だけでは足りないので消費税も、ということが将来的には十分あり得るということだ。
今回の支援金は、〝医療保険料的〟に徴収するわけだが、名称は「保険料」ではなく「支援金」である。
なぜ「保険料」と呼ばないのか。
それは、負担と給付の間に直接の関係が無いからだろう。
しかし、間接的な関係はある。
つまり、支援金を負担したら、子どもが増えて既存の社会保険の安定性が増す。安定性が増すこと自体を給付と考えてください、というわけだ。
現に批判が起きていると思われるが、それは「合成の誤謬」だから、政治家のリーダーシップで乗り越えてくれ、ということだろう。
同じく、「合成の誤謬」のことを言っているのだろう。
支援金は医療保険料の上乗せでもなく、流用でもない。
上乗せどころか、年金・医療・介護保険に並ぶ新しい制度の創設なのだ。
なお「支援金制度は、歳出改革と賃上げによって実質的な社会保険負担軽減効果を生じさせた範囲内で構築する」と「こども未来戦略」に書かれている。
この点につき、全世代型社会保障改革担当大臣の新藤義孝が述べている。
「構造的に負担が上がるわけがない」と言っている。
私は理解できていない。
新藤は理解しているようなので、新藤が国民に直接説明してはどうか、と思う。
最後に経済産業大臣の西村康稔と権丈のやりとりである。
残念ながら、質問と回答が対応していないように思われる。
西村の問題意識は理解できる。
負担と給付の不明確さの問題だ。
人は誰でも高齢化する。
つまり、高齢化する・しないは選択不可能な事項だ。
しかし、結婚する・しない、子を持つ・持たないは選択可能な事項だ。どちらを選択するかは個人の自由だ。
支援金は、誰もが負担する。
子を持つ選択をした人は、児童手当等を受け取ることで、直接的に給付を実感できるだろう。
しかし子を持たない・持てない人に対する直接的な給付は無い。
既存の社会保険システムが安定化するという間接的かつ抽象的な恩恵が将来生じる(かもしれない)にしても、それを実感することは困難だし、恩恵が生じる前にこの世を去る世代もあるだろう。
その人たちに負担をどうお願いすればよいか、という質問だったと思われるが、権丈は正面から答えなかった。
自然災害時の義援金のように、国民の連帯感情にたのむしかないと思われる。理ではなく情、浪花節の世界だ。損得を超えたプライスレスな価値に訴えるしかない。
試されているのは、国民の連帯感の強度と政治家のリーダーシップなのである。
これは妄想だが、もしも小泉純一郎が取り組んだのが郵政民営化ではなく少子化対策であったなら、こんな支援金制度などあっと言う間に出来上がっていたのではなかろうか。
西村さん、そこを何とか説得するのが、あなたたち政治家の仕事でしょう?――権丈は本当はそう言いたかったのではないか。
(西村は、この後すぐに政治資金を巡る疑惑のために大臣を辞任した。)
というわけで、
・なぜ医療保険の保険料を模して徴収するのか?
→支援金は医療保険を含む社会保険を助ける制度だからである。
・仮に広い拠出が必要として、なぜ消費税の仕組みを活用しないのか?
→べつに消費税でもよかったのである。
ちなみに、私は今回の「こども・子育て支援加速化プラン」が、すぐに成果をあげること無いと予想している。この点については、別途整理してみたいと考えている。
おススメの記事