![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/31269267/rectangle_large_type_2_ee47bb80c02102dea8d9ee65e464a34c.jpg?width=1200)
『傾聴』ができるようになるために必要な資格とは?学ぶときに気をつける、3つのポイント!
こんにちは、心理学コミュニケーション講師の『いからず』です。
この記事をご覧くださっている方は『傾聴』という言葉を耳にしたことがある方、もしくは、上手な聴き方を学びたいと感じている方だと思います。
きっと、これまでに仕事やプライベートでのコミュニケーションの中で、人に信頼してもらえる上手な人間関係を築くためには、相手の話を上手に聴くことが大切だと気づき始めていらっしゃるんじゃないでしょうか。
今回のnoteでは、『傾聴』に興味がある、学んでみたいなって思われている方に向けて、『傾聴=上手な聴き方』の習得方法をお伝えしていこうと思います。
<『傾聴』できる人とできない人の違い>
まず、そもそも『傾聴=上手に聴く』ができるようになるとはどういうことかを簡単にお伝えします。
傾聴とは、相手(話し手)から見て、
「この人は、私の話をしっかりと受け止めて、気持ちを認めてくれる。
だから、この人になら"たくさん"、"本当の気持ちを"、"安心して"話していいんだ。」
と感じてもらえるような聴き方のことです。
このような聴き方ができる人は、相手に心から信頼してもらうことができ、相手の本当の気持ちを引き出すことができます。
そして、信頼関係をもって相手が安心して話している中で、相手自信が自分の考えを言葉にしていくうちに、考えがまとまったり、新しい気づきを得たりすることがあります。
例えば、「仕事を辞めたいと思っています」と相談に来る部下がいた場合、その部下の話を『傾聴=上手に聴く』ことで、
「私は本当にいろんなことが辛いんです。これまでにこんなことやあんなことがあったり、、、、」
と安心感の中で自分の頭の中を言葉にしていくうちに、
「なんだかいろいろイヤだと思っていたけど、実は私が本当に辛いと思っている原因は、同僚の○○さんとの人間関係が大きいのかもしれない。○○さんとの人間関係のためだけに辞めるのって本当に自分にとって良いことなのかな?」
と新しい"気づき"につながることもあります。
でも、もし仮に『傾聴』ができない場合、心から安心して話をすることができない状態になってしまっています。すると、
「どう話したら、この人はどんな言い方をしたら納得してくれるだろうか。こんなことを言ったら怒らせてしまうかもしれない。」
と、自分の気持ちをしっかりと見つめるよりも、相手が求める言葉を探そうとしてしまったり、警戒心が思考を占めてしまうことになります。
この状態では、信頼関係も築けないまま、この部下から本当の気持ちを引き出すこともできず、もちろん相手が"気づき"を得ることもありません。
<コミュニケーションの専門知識ゼロでも大丈夫な理由>
『傾聴』と聞くと、なんとなくの印象で、コミュニケーションが得意じゃなくても身につけられるのかな?と不安に感じる方もいらっしゃると思います。
営業職の人、プレゼンが上手な人、学校の先生や講師をされている方など、日頃から人と会話したり伝えるのが上手な人の方が有利で、逆に社内でデスクワークをしていたり、工場に勤めてみえたり、あるいは専業主婦や学生の方などは不向きだなって思ったりするかもしれません。
しかし、実際は全くそんなことはなく、職業・職種に関わらず私がコミュニケーションの研修を行う企業の方や一般向け講座を受講されている方の方が、実は短期間の努力で傾聴コミュニケーションがめざましく伸びています。
これは、私の講座が優れているという話ではなく、単純にコミュニケーションに苦手意識を持っていたり、だからこそ改善したい・上手くなりたいという意識が高いことが要因です。
コミュニケーションは、一見いろんな場面で使っているため、放っておいても徐々に上手くなっていくように感じるかもしれませんが、むしろしっかりと傾聴のポイントを理解し、意識して"練習の感覚"でコミュニケーションをとるようにしないと全くと言っていいほど成長できません。
逆に言えば、『傾聴』についてしっかりと学んで理解し、繰り返し日常のコミュニケーションの中で使っていきさえすれば、自然とどんどん上達していきます!
<『傾聴』の学び方!選ぶときに気をつける3つのポイント>
ここまでお読みになって『傾聴』を学んでみたいな!って思われた方が、では実際どんなふうに習得していけば良いかといったお話ですが、結論から言うと私のオススメは『傾聴』のプロフェショナルから継続的に実践形式で学ぶという方法です。
わかりやすく、3つのポイントに分けてお伝えすると、
1. 傾聴のプロから学ぶ
2. 実践形式で学ぶ
3. 継続的に学ぶ
1.傾聴のプロから学ぶ
傾聴のプロフェショナルとはどんな人なの?と思われる方に少し詳しく説明すると、「カウンセリング」や「コーチング」という"人の話を聴くこと"に特化したスキルを持つ人のことです。
実は、『傾聴』だけの資格というものは存在しません。『傾聴』について学び、日頃からプロとしてクライアントの話を聴くことを専門とする人を心理カウンセラーやプロコーチと呼びますが、しっかりと自身が『傾聴』について詳しく理解し、実践的に使える人に教わるのが、最も効果的で間違いがありません。
2. 実践形式で学ぶ
あたり前ですが、傾聴というコミュニケーションの理論だけを知るのと、実際に傾聴できるようになるのとには大きな隔たりがあります。
よく一般セミナーや講座などでも、すごくカリキュラムが充実しているように見えるものもありますが、ほとんどが理論ややり方の説明のみで、実践練習やワークがあってもほんとうに形だけだったりするので、この部分は要注意です!
3. 継続的に学ぶ
実は、この「継続的に」というのが実は一番大切です。今あなたが無意識に会話の中でしている聴き方は何年・何十年とかけて身についているものです。ここに新しい『傾聴』という聴き方を上書きしていくためには、何度も繰り返し練習していく必要があります。
ですので、実際に使えるスキルとして『傾聴』を身につけるためには、知識を得た後に実践練習を行い、上手くいかなかった部分を振り返りながら、何度も改善していくということが不可欠です。
この『振り返り・どう改善したら良いか』までをしっかりとサポートしてくれるところで学ぶのが3つ目のポイントになります。
<まとめ>
ここまで読まれて、傾聴を学ぶのって大変だなって思われる方もいるかもしれませんが、傾聴を身につけることができれば、先ほどの部下の例をはじめとして日常の様々なシーンで相手からの信頼を得て、相手が心から安心して本音をたくさん話してもらえる人になることができます。相手から「この人にまた私の話を聞いてもらいたい!」と思ってもらえるようになれます。
言うまでもなく、人は生きていく上でコミュニケーションが欠かせませんが、『傾聴』はそのための信頼関係の大きな土台となるスキルです。つまり、一度身につけることができれば、一生使っていけるものになるのです。
私は、この『傾聴』を、
「人と話すのが苦手だな」
「シャイだから自分になんて向いていない」
「人と話すことが緊張やストレスになる」
という人にこそ身につけて欲しいと強く思います。
このように感じることがある人ほど、『傾聴』の効果を大きく実感できるはずです。今学べば、1年後には「あのとき傾聴を身につけておいて良かった」と必ず思うはずです。
『よし!傾聴を身につけたい!』と思われた方で、どこで学ぶか迷うという方がいらっしゃいましたら、コミュニケーション講師(プロコーチ)の私が実践形式でオンラインで行っている『傾聴』講座がありますので、参考にしてみてください。(もちろん、『継続的な』サポートも行っていますよ。)ではまた!
いいなと思ったら応援しよう!
![いからず@心理学コミュニケーション講師](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/21038482/profile_8f09794e2c6f1b5cebb1f246c4a85816.jpg?width=600&crop=1:1,smart)