![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/67510210/rectangle_large_type_2_19315ee7c819d20b45fcdccc8463d7a7.png?width=1200)
はじめまして!イジュウキキタイです
はじめまして!先輩移住者に移住について気軽に聞けるプラットフォームを目指す、イジュウキキタイと申します。
先輩移住者をご紹介し、その先輩移住者にコンタクトが取れる場としてnoteの運営を開始しました。
先輩移住者として移住相談に乗っても良いよ、という静岡県在住の方を募集しています!ご協力いただける方は以下フォームにご回答いただけますと幸いです。
イジュウキキタイを作ろうと思った背景
Startup Weekend 磐田に参加したことがきっかけです。
このイベントにて、とあるアイデアから移住者について考える機会があり、実際に移住者にヒアリングを実施しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1639185615967-rYU26KS3EZ.jpg?width=1200)
すると、移住検討時にさまざまな課題を持っていることがわかったんです。
# Aさん
事前に具体的な地域のルール(風習や行事、人間関係など)の情報が欲しかった。
# Bさん
何か困ったときに相談できる人がいたら良かった。移住前にそういった方にお会い出来ると、もっと移住が身近になるはず。
# Cさん
現地のことが分からないまま移住すると、地元の方に迷惑がかかることも。大変さを楽しめるくらいの気持ちの人でないと定住できないのが現状です。
移住という人生の大きな決断をする上で、本人が直接的に体験から得る情報、つまり一次情報が不足しているのでは、と考えるようになりました。
移住に関する記事やウェビナーは増えていますが、1toNなので、マス向けの内容が多い。
だからこそ、1to1のコミュニケーションが生まれる「移住検討者が先輩移住者に移住について気軽に聞ける場」を作ってみたいと思い、このnoteを作りました。
実際に移住検討者は、首都圏だけでも推定309万人いるようです。具体的に検討している方も50万人以上いるという調査結果も。
このような方々の移住における不安解消のために、このnoteを始めます!
ここでいう移住の定義は?
都道府県や国をまたぐ住居の変更を、「移住」と定義します。
https://www.homes.co.jp/cont/living/living_00442/
「移り住む場所が田舎じゃないと移住じゃない」なんてことはなく、都道府県を跨いで新しい土地に引越すことを移住と考え、その方々のためにこのnoteを運営します。
先輩移住者を募集!
運営するにも、まずは相談に乗ってくださる先輩移住者の方々がいないと移住検討者が相談できません!そのため、先輩移住者として移住検討者の相談に乗っても良いよ、という方を募集いたします。
まずはエリアを限定し、静岡県内への移住検討者と先輩移住者へのマッチングを目指します。静岡県内にお住まいの先輩移住者の方、ご協力いただけますと幸いです。
相談までの流れは以下を想定しています。
noteに先輩移住者の情報を公開する
移住検討者から応募があった場合、ご連絡先を共有する
日程調整を行い、ご相談を受ける(オンラインを想定)
※ご質問等ございましたら、お気軽にTwitterのメッセージにてご連絡くださいませ。
このnoteを通じて初めてマッチングされた方々には、イジュウキキタイTシャツかパーカーを贈呈させてください。
あくまで実験的な試みのため、予告なく終了する場合もございます。
ただ、この課題に向けて取り組んでいくことで、少しでも誰かのためになれたらと考えています。頑張ります!