![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/22038898/rectangle_large_type_2_bf91792027ac581a102c3954b4946bde.jpeg?width=1200)
【はじめに】#推しのいる生活 で人生は豊かになるのか!?
初めまして、ササユリ湯舟です。
「#推しのいる生活」
ピンと来なかった方は今すぐinstagramで検索していただきたい。
イマドキのティーン女子を中心に必須のハッシュタグである。
そこにはキラキラした女の子のプリクラとインスタ映えするフードやスイーツ、グッズやお店のインテリアを駆使し「推し」を映えさせた写真の数々。
Z世代が台頭するこの「推し文化」は今の日本を救う力を持っているとしか思えないので、ぜひこの機会に足を踏み入れていただきたい。
「推し文化」は男女どころか世代さえも余裕で超える。
そもそも「推し」とは何かご存知だろうか。
推しメン(推しているメンバー)の略と言われており、2011年ユーキャン新語・流行語大賞の候補としてノミネートされている。
当時AKB48が「フライングゲット」をリリース。アイドルグループといえば多くの人が「AKB48」と答え、そして二言目にこの話題になる。
「だれが好き?」
ここで終わらないのが2010年代の「推し文化」である。
2推し・3推し当たり前!逆をつく強火リアコ枠!十人十色の推し方!!
その人だけを愛する「単推し」だけではない。
2番目、3番目の推し。
グループの存在自体が愛おしい「箱推し」。
グループ内のユニット推しやコンビ推し。
様々な「推し方」が現れ、それと同時に多くのコンテンツが生まれた。
もちろんコンテンツもアイドルだけではなく歌い手、YouTuber、2.5次元、声優、読者モデル、芸人など、その他にも様々なシーンで活躍している「推し」は国内でも数多。
まさに多様化が進む現代社会を写しているように、オタク社会もまたどんな推し方でも認め合う時代へと進化している。
そんなオタク社会の「多様性」とティーン女子の「自己顕示欲」が混ざり合った場所、そこに現れたハッシュタグこそ「#推しのいる生活」なのです。
そんなこと言ってますけど・・・。
「推し」ってどうやって作る!?
仕事も上手くいかず、転職を考えていたところ「コロナショック」。
自粛につぐ自粛で心も落ち込む中、地元の友達から送られてきたLINEにはYouTubeのリンクが。
とあるアイドルグループのライブ映像で、たった5分だしと寝落ち前に再生してみた。
・・・好き!!なんなんこれ大好き!!!!
自粛が推しを連れてきてくれたのです。
そこからおすすめ動画を漁り倒し、この1ヶ月で観た男性アイドルグループは30組を余裕で超えました。amazonで軽率に円盤(DVD/Blu-ray)を購入したり、無料配信や過去の映像を観ているとこう思ってくるのです。
あぁぁあああぁ!!!もっと売れたらいいのに!!!!!
私リアコ(リアルに恋してる)やし!同担拒否(同じ推しのファンNG)!!の独占欲にまみれた10代はとうの昔。いい歳こいたアラサー女子なのでティーン女子のような量産オタクの真似っこはできませんが、ライター講座へ通っていたわりに文字を書くお仕事に就けていなかったので、「この機会に!!」と思い立ってはじめてみました。
日本で活動している男性グループを中心にお話しできたらと思っていますが、ベターなジャニーズ事務所とLDH所属以外のグループをメインにお話しできたらと!
元々、単推しが苦手で「あの子も!この子も!みんな好き!!」タイプだったので、こんな推し方もありかなと。
そんな湯舟の小さな夢はあなたの「推し」を作ることです。
日本中はたまた世界で活躍するグループが1組でも多く!!!
オリンピックが延期になった今がチャンス!2020年に日本男子の良さに気づき、2021年いよいよ海外のお客様が来た時に夢を叶えてキラキラ笑顔の推しが最高の「おもてなし」をしてくれることを願って。
一緒に日本の伝統芸能オタク(OTAKU)文化をもっと盛り上げましょう!!!