サスペンションとバネ下重量の話
バネ下重量は、走行性能の話をするときによく出てくる言葉です。具体的にどこからどこまでがバネ下となるかはケースバイケースですが、サスペンションが動くときに一緒に動く部分ととらえるのがわかりやすいと思います。これに対してサスペンションが装着されるボディ側はバネ上重量と呼ばれます。
サスペンションと一緒に動くのがバネ下
バネ下の代表的なものはタイヤ、ホイールですが、その他にもブレーキキャリパー、ローター、ショックアブソーバー、スプリング、サスペンションアール類もバネ下となります。
これらは軽い方がクルマの性能に良い影響を与えると言われています。例えば、路面からタイヤに強い入力があった場合、バネ下重量が軽ければ、タイヤが跳ね上がってもスプリングによってその動きは緩和され、ショックアブソーバーの減衰力でタイヤが適正な位置に落ち着きやすくなります。トップの写真のようにジャンプをしても、挙動がすぐに収まるためには軽いバネ下が求められます(写真:日産自動車)。
逆に重いと、タイヤが跳ね上げられたままなかなか路面に接地せず、逆にボディ全体が落ち込むような挙動となり、非常に不安定です。もちろん、それに応じた硬いスプリングや減衰力の強いショックアブソーバーを用いれば、ある程度解消できますが、乗り心地が悪くなってしまうことは否めません。簡単に言えば、バネ下重量が小さくなれば、フットワークが軽くなることと考えて良いでしょう。
相対的にバネ下重量が軽ければ乗り心地は良いが…
バネ下重量はバネ上に対して相対的なものでもあります。例えば乗用車などではボディが比較的軽いこともあり、相対的にバネ下が重くなっています。逆に満員バスや積荷を積んだトラックなどは、ボディが非常に重くなりますから、相対的にバネ下が軽くなって意外と良い乗り心地だったりすることがあります。また昔のボディの大きいアメリカ車などがふわふわと乗り心地が良かったのも、相対的にバネ下が軽かったからという面があります。
ただし、バネ下が軽ければいいかというと、それには異論もあるようです。低速で走る分にはバネ下が重いと、設地性が高まる面もあります。とくに現代の道路の舗装状態を考えると、普通に走っている限りはそれほど気にしなくて良いという面もあるようです。