日商簿記3級を受験してみよう
日商簿記3級を受験することにした。
ウオーキングをしながら、YouTubeを聞くのが日課になっている。
今日は、両学長の昔のユーチューブが流していて、簿記3級とFP3級は是非受験しましょうといっていた。
家に帰り、ネットで簿記の受験案内を見ていると、現在受験受付期間中で、受験日6月12日。ネット出願可。
受験料は2850円+手数料550円で3400円。
値段も、時期もちょうどいい。
一応申し込みをしてみた。
とりあえず、書き込みやすいわワークブックを購入した。
880円
書籍代と併せると4280円
このくらいの経費なら、受験する価値がありそうだ。
実は大学時代に公務員試験と並行して、簿記の勉強を少しだけしていたことがある。
日商簿記の試験が、公務員の試験と被ってしまい受験できていない。
その時は2級を目指していた。
結局、公務員になったので、簿記の勉強はそれっきり。
3級なら何とかなると思っていたが・・・
問題集を開いてみると、きれいさっぱり忘れている。
貸借対照表と損益計算表くらいはなんとか分かったが、繰越利益剰余金の扱いが分からない。
内部留保金であることは分かるけど、繰り越し処理の時どうなるのだろう?
とりあえず、処理の仕方だけ覚えて、理屈を確認しないまま次へ進む。
結構手ごわいかもしれない。
なめずに真面目にやらないと、落ちる。
今日は少しだけ問題を解いてみたけど、たくさん書かないといけないので、50代にはちと苦しい。
字が見えないし、肩こるし、書くことも苦痛。
単純作業が多いので、飽きる。
続くかなあ。
あまり根詰めないでやってみよう。