
経済学における「〇〇っぽさ」
初期のMMT論をリードした青野さんの指摘がちょっと面白かったので……「ニューケインジアン(NK)っぽい」「新古典派っぽい」とか,「ケインズっぽい」のような感覚がどこから来るのか考えてみた.
「リフレ派はNKであり、自然利子率に応じて能動的に金利を動かす政策だ」やったんか…。
— WARE_bluefield (@WARE_bluefield) April 26, 2023
いや、それならそれでええんやけど、そうだと旧日銀のフレームワークとほぼ同じになると思うので、旧日銀を批判できなくなるのでは?
青野さんの発言自体は大変よくわかる.2000年代前半からのネット論壇……典型的には「いちごBBS」からのリフレ論はあんまりニューケインジアンっぽくないもん.伝統的ケインジアン(新古典派総合ケインジアン・米国ケインジアン・マ教科書的ケインジアン)にマネタリズム風味を加えた感じ……といった方がしっくりくる.
ただし...…今日は「リフレ派はニューケインジアンか否か」という話はしません.無意味だから.
ここから先は
2,887字
サポートに限らずリアクションは執筆の励みになります.今後もコンテンツ充実に努めてまいります.