見出し画像

何を買っているから赤字なの?

 前回のエントリをまとめると……

・重商主義の主張が妥当性をもつ経済システムもある
・18世紀のはじめ頃まではそうであった可能性が高い
・時代の変化が「正しい理論」の変化につながることもある

というお話から,

・現在でも重商主義的な思考法が妥当する分野ってあるんじゃない?たとえば地方経済とか

とほのめかして結びました.ここでの重商主義は「経常黒字を善/赤字を悪と捉えてその改善を政策課題とすること」くらいに広く捉えておいてください.ポイントは変動相場か固定相場・共通通貨かにある.

ここから先は

2,180字 / 2画像

飯田泰之の #note経済ゼミ はじまります. これまでご愛顧いただいてきました定期購読マガジン「…

スタンダードプラン

¥880 / 月
初月無料

マスタープラン

¥2,200 / 月
初月無料

サポートに限らずリアクションは執筆の励みになります.今後もコンテンツ充実に努めてまいります.