![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79873572/rectangle_large_type_2_4777c855d1ceaa2c8f2da9c2536a8e98.jpeg?width=1200)
「色」についてのコラボ連載をスタートします
色について話してみようよ!
先日、お話する機会があった「色で未来を作る専門家」のMIKUさん。
お互いに話す中で、「色」をテーマに2人で公開交換日記ならぬ、コラボ連載をしてみようよ♪ということになり、スタートすることにしました。
これから何回かに分けて、「色」に関するお題をもとに、それぞれのサイトで感じたことや思ったことを綴っていきます。
最初のお題はこちら。
■Q.1 「色」にまつわる仕事や活動について教えてください。
ということで、改めて「色」にフォーカスした私の自己紹介を。
私はインタビューライターとして活動しています。
個人事業主の方や、会社を経営されている方や、これからやりたいことがある方。
そういった方から湧き上がる「大切にしている想い」を掬い上げ、言葉にして記事を作成しています。
また、自身が得意にしている「話を聴く」ことや「よさをフィードバックする」こともお仕事にしています。
お話を聴いてその方を全力で応援するセッションをしています。
さらにもう1つ。
あなたの纏う雰囲気を日本の伝統色名でお伝えする「あなたの纏う色セッション」も。
これが、私の活動で「色」に直結するものです。
これまでに200名近くの方に「あなたの纏う雰囲気」を色でお伝えしてきました。
いただいた感想がこちらです。
(当時「cocan」というプロジェクトで出品していました時にいただいた感想です。今は「cocan」はありません)
昔から、私は人が持つ雰囲気を「色」で感じていました。それも割と細かな色合いの違いを感じていました。
例えば「赤」ではなく、「黄みがかかった薄い赤色」とか「紫が少し感じられる水色」など。
この細かい色合いを伝えるのにぴったりだったのが、日本の伝統色名だったのです。
というわけで、私の「色」に関わる活動は
「あなたの纏う雰囲気を日本の伝統色名でお伝えする」セッションをしている、ということになります。
■ Q.2 「私ってほんと、色に関しては危ないくらい好きだわ(笑)」って感じるときは、どんなときですか??
つい、「色」に関する本に手が伸びること(笑)。
そして、何時間でも見ていられること。
あと、風が吹いたときや季節を感じた時に、「これを表現するなら何色だろう」と、まずは色で考えること。
これもだ!
色に関する名前を、ただノートに書き写してにやけているとき。
何百色もある色鉛筆を、ただ何時間もぼーっとみているとき。
愛読書は
「平安の配色美 春夏秋冬 かさねいろ」
「色々な色」
「暮らしの中にある日本の伝統色」 など。
ただただページを捲っては、ほわーっとため息をついています。
このお題について、MIKUさんが答えて下さった、想いはコチラ↓