![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77229421/rectangle_large_type_2_ca199cff0e1911f0dc57915993322fb8.jpeg?width=1200)
【Reasons100】チャレンジ017「英語」
自分の中にある様々な事柄に対して
その「理由」【Reasons】をブログで書いていました。
2016年当時の記事をこちらのnoteに移していって、そのReasonsに対する、今の自分の感覚も残してみようと思います。
※肩書きも当時のまま引用しています。
(2016年9月7日)
こんばんは、コトノハカウンセラーの
いのうえ いほこ です。
【Reasons100】チャレンジ
わたしの「なぜなら」を、ただ書いていくだけのこのチャレンジ。
今回は苦手なもの、についてです。
=========================
【Reasons100】チャレンジ016
「英語」がかなり苦手です
なぜなら…
「理解できない」から
=========================
あまりに英語が苦手で、
大学受験ではやりたかった「心理学」「史学」を選べず、
理系を選択しました…
英語の文章問題、文法が特に苦手で、
それで英語全般が苦手になりました。
未だに苦手です。。。
憧れるんですけどね、話せるの。
英語、今も変わらず苦手です。
海外に行くこともなくなり、益々話す機会はありません…
以前は海外旅行から帰ってくるたびに
「英語をもう少し話せるようになりたい」と思って、ほんのぽっちり勉強したりもしましたが、もう今は全くしていません。
英語が苦手、というのもあるのですが、
やはり私は日本語が好きなのだと思うのです。
世の中には英語も日本語も好き、その他の言語も好きという方もたくさんいらっしゃると思うのですが、
私は日本語についての興味が深いのだと思います。
古代の日本語も、とても気になります。
どういう変遷があったのかも気になります。
日本語を中心として、縦(歴史)軸にとても興味があります。
その過程で出てくる外来語には興味がありますが、やっぱり私の軸にあるのは母国語である日本語なのだな、と。
苦手なもの(英語)を考えていたら、自分のこだわりの部分(日本語)に辿り着きました(笑)。