普通の動画は悪だから。そうしないために
多くの方は、はじめまして
イヘウヨ光太(超仮名)と申します。
累計3500本以上のテレビ番組を演出。
某大手検索サイトなどのCMも担当しています。
※守秘義務のある仕事も多く仮名です。。。
最近、動画のチェックをするたびに、
作ってくれたディレクターさんに対して、
「めっちゃ普通や~ん!」「オリジナリティ出さんかぁぁぁい」と
思うことが多々、多々、多々ありまして。
じゃぁ、そうならないために
伝える文章を書かなくちゃって。
だれにも頼まれてないのに、書き連ねるわけです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/115908823/picture_pc_13b9a01e1479f482be878eed956c7fdb.gif)
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
noteを書く理由・・・(ご存じの方は吹っ飛ばしてください)
テレビ番組の作り方って、マジでマニュアルになってなくて
基本、全てが口伝やなぁと思い(本にもなっていません。)
映像制作に必要なノウハウをまとめたnoteを
若手のために書こうと。
番組の若手のために書くけど、それだけだともったいないから
公開します。
※それだけにいろんな手法があって、バラエティに富む番組があるのだと思いますが。
なので、業界の若いディレクターにとっても、貴重な気はしております
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
今回は、作品を普通にしないために・・・
✅やっちゃダメなこと
①上澄みでマネしない✅
先人の手法、哲学まで考えて、本質をつかんでまねるのは
大賛成だけど。
ただ、なんとなく、こういう感じでしょ。ってやって作った動画は
バレちゃいます。
3歳児のつくウソくらい、すぐばれます。
※うちの子は4歳になって、ウソがうまくなりました。
なんで、マネようと思ったんだろう?(何がいいと思ったんだろう)まで
掘り下げて、そこをマネしたいと
成長にもつながらないし、面白くもならないかと。
なんか見たことある。このパターンか。って場合でも
面白いものは、そこに本質をつかんだうえでのオリジナルがある
②前例を調べすぎない✅
再生回数がどうだ、視聴率がどうだ。
もちろん大事だけど、それだけ追ってたら
あなたは、なんなんだって話になる。
存在意義を自問自答することになっちゃう。
調べた上で、そのバイアスを壊すのは
いいかも知れないけど。
※バイアスって言葉覚えたてなので、使って見たかった件
③自粛しない。怖がらない。
最近では、もはや、コンプライアンスにがんじがらめで、
お行儀よく育てられすぎてて、
何か新しいことにチャレンジしようとしていると
「大丈夫ですか?怒られませんか?」とすぐに誰かが言い出しがち。
もはや、守りっていうより、思考停止って感じで。
でもね、そんなの怒られてから考えればいいと思う。
怒られて、もう人生終わったって、思ってからが
人生ははじまるんやと思う。
そして、自粛はすべてをつまらなくしちゃいます。
で、シンプルに上の3つを
歯を食いしばって辞めるだけで
かなり普通から遠ざかれます。
💡歯を食いしばって頑張ること💡
❶好きな作品の本質をとらえて真似る💡
本質をとらえるには
自分の感情の機微に敏感になる。
いまなんで笑ったんだろう?
この先品がなんで好きなんだろう?
なんで?なんで?と自問自答してください。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/115909440/picture_pc_125f973a75a9f23930017743deebdbe5.gif)
❷他の作品の結果は、参考にとどめる
それができないなら、見ない。
じゃないと、結果ばかり追って、自分のフォームを見失います。
※いまの私がちょっとそうですw
➌怒られて当たり前だと言い聞かす
大体、みんな、役割があって、その役割にそって発言するわけだから
コンプライアンスが厳しい今、
なんか文句言う人が多いのなんて、当たり前。
だから、怖がらず、自粛しない。
ただ、これだけは、自分だけではどうにもならないことが多い。
首になったらどうしよう。下ろされたらどうしよう。
そうなったら生活できなくなる。。。
そう思ってしまうと、自粛せざるを得ない。
なので、もしこれを読んでくださってる方が
ベテランの方なら、
若手のチャレンジは、常に褒めるようにしてください。
そして、チャレンジしてないことには、
ババちびるくらいしかってください。
チャレンジしやすい、環境づくりが大事かと。
あと、チャレンジしやすい環境というと・・・
副業もおすすめです。
収入を得る先が、他にもあるってだけで
本業もチャレンジしやすくなる。
なので、私は常に複数の仕事をしています。
そんなこんなで、オリジナルな普通じゃない作品を
歯を食いしばって、作ってください。
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
これまでの記事も気になった方は、お暇なとき読んでください。
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>