累計3500本担当・テレビ演出家が思う💡物事を強調する方法
毎日、なにかしらの打ち合わせをしていて
いつも、偉そうにも思うことは、
もうちょっとだけ、見ている人や、相手のことを考えればいいのに
ってこと。
かくいう私が、そんなことできているか?というと、
周りの人は、「自分勝手なだけで、そんなことできてないやろ」と
思うかも知れませんが、
きっと、要所要所はおさえている、、、はず。
で、
相手に何かを伝える時に大事なことを
若い人達のために、まとめて見ちゃうわけです。
前回の記事、
とてもたくさん読んでいただけだみたいで
本当にありがとうございます。
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
✅ずっと書いてますが、簡単な自己紹介・・・
(読まれた方は吹っ飛ばしてください)
私は、フリーランスなのに、日テレ系の番組の総合演出をしています。
普通、総合演出はテレビ局員か、大きな制作会社の上のディレクターが
やるので 相当、珍しいパターン。
それなりにいろんな経験をしてきたので、
そこが評価されているのかなぁと。
そんな経験を活かした、映像制作に必要なノウハウをまとめたnote。
担当番組の若手のために書くけど、それだけだともったいないから 公開します。
テレビ番組の作り方って、マジでマニュアルになってなくて 基本、全てが口伝です。本にもなっていません。 ※それだけにいろんな手法があって、バラエティに富む番組があるのだと思いますが。 なので、業界の若いディレクターにとっても、貴重な気はしております>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
人は自分と同じじゃない
のっけから、当たり前すぎることを書いておりますが、
人と自分は違う。
私の考えなんて、ちゃんとわかる人なんて、いるはずがない。
育ってきた環境も違えば、いまいる状況も違うし、なにしてるかも違う。
そんな状況なのに、みんな、自分の考えがあってる!だから
わかってもらえる
と、思いすぎているわけで。
なんで、わかってくれへんの?
なんて思うのは、もはやおこがましい。
※あ、おこがましいの、ちゃんとした意味しらないや!
![](https://assets.st-note.com/img/1692782593976-CL8J2BNkn7.png?width=1200)
で、動画に限らず、人に何かを伝える時に
この大前提がわかっていることが大事。
わかってくれるわけないから、
ちょっと丁寧に、ちょっとわかりやすく。
そのために大事なのが、強調すること。
強調するには、ダレ場が大事
プレゼンでもなんでもいいんですが
何かを強調して伝えたい時、
大事なのは、強調する物事の前に
「つまらないところをつくる」のが大事。
そこで活躍するのが、
テレビの世界でたまに言われる「ダレ場(ダレている場面・ダラダラしている場面)」。
ずっと、「これすごいですよ!」「こんなにもいいんですよ!」ってずっと言われても
一本調子で、本当にどこを伝えたいのかがわからないし、
なんだったら、本当に強調して伝えたいことが、
「他のこれもいいんですよ!」に埋もれて、良さが見えにくくなる。
だから、
なにかを強調したい場合は、
(許される範囲で)、強調の直前をつまらなくする。
ダレ場を作る。
![](https://assets.st-note.com/img/1692782683310-U3WPX7lo5e.jpg)
例えば、絶景特集の動画を作るとき、
ずっと、いい景色の映像ばかり見せ続けたら・・・飽きる。
一番、強調してみせたかった風景まで
ほかの絶景に埋もれてしまって、
どの絶景がよかったかがわからなくなる。
そうならないように、あえて、一番強調したい絶景の前は
詰まんない映像にした方が
いい映像が引き立つ。
超適当に書くと、
![](https://assets.st-note.com/img/1692782525611-VOwjYm0u6O.jpg?width=1200)
棚田の広大な絶景を強調して伝えたい場合。
似たような絶景ばかり直前で並んでいたら、
この棚田が強調されない
![](https://assets.st-note.com/img/1692782788966-etgAh4Iy0K.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1692782803933-wcAHV3Dafd.png?width=1200)
こんな景色があったあと、さっきの棚田の映像が来ても、
![](https://assets.st-note.com/img/1692782920863-5TREiraxqC.jpg?width=1200)
まぁきれいな映像の1つにしかならないですよね。
ワンオブゼムってやつだと思う、英検三級の私が思うに。
でも、棚田を紹介する前に、
田植えする人とか、トンネルを抜けるとみたいな
ダレ場の映像を挟むと・・・
![](https://assets.st-note.com/img/1692783044731-gnKdaekbZO.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1692783059699-fdw8guEl1s.jpg?width=1200)
とか。
![](https://assets.st-note.com/img/1692783077945-5LT74R0hf6.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1692783094591-1P94laMrBP.jpg?width=1200)
的な。
この方が、絶景続きの動画よりも、
棚田の絶景は際立つ。
だって、他が大した絶景じゃないから。
だから、どうしても立たせたい、強調したものがあるときは
前は、ダレ場にした方が、強調という意味では
伝わりやすい。
絶景大好きな人に向けて、ずっと絶景見せます動画なら
前半のやつでも、まぁ、、、まぁ、、、、いいですが
単調にもならないし、いいよね!
なにかをまとめる強調もある
めっちゃ、逆の話感がありますが、
似ているものをまとめて、合わせ技一本的な
強調も仕方も、もちろんある。
イタリアンスイーツブーム。
みたいなことをやろうとしたとき。
行列しているジェラート店だけ紹介してもブーム感はない。
そこに行列のマリトッツォや、売り切れ必至のティラミス(古っ)が
合わさると、
ブーム感はでる。=強調される。
そんな、伝えるためのあれこれを微調節して
物事を伝えないと、
自分と同じ考えの人なんて
世の中、いないわけで、
意図したとおりに伝わるわけなんかない。
と思う。
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
これまでの記事も気になった方は、お暇なとき読んでください。
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>