サトウキビは、体にやさしい…
サトウキビを搾ってそのまま固めた砂糖を「黒糖」と呼びます。沖縄県や鹿児島県で多く生産されていて、沖縄料理の豚の角煮にも欠かせない砂糖になっています。砂糖の種類は分蜜糖(精製糖)と含蜜糖の2つに大きく分けられますが、分離して精製した分蜜糖と比較して、含蜜糖はビタミンやミネラルなどの栄養素を多く含む砂糖ともいえるでしょう。
日本に初めて黒砂糖が持ち込まれたのは奈良時代。薬の目録に、「蔗糖(しょとう)」というサトウキビから作った砂糖を意味する言葉があるので、現在の甘味料としての利用はされておらず、貴重な薬のひとつとされていたことがわかります。その後、奄美大島で黒砂糖の製造技術が発達して本格的に生産が開始され、江戸時代に生産量が拡大していったそうです。
古来、薬ともされていた黒糖には、さまざまな健康効果が報告されています。豊富に含まれる栄養素の中でも、骨や歯の形成を促すカルシウムは100グラム中240ミリグラム、体内の塩分を体外に排出する役割を持つカリウムは1100ミリグラムで、糖類の中でもトップクラスといえます。
黒糖の原料であるサトウキビの中には、オクタコサノールという栄養素が含まれています。オクタコサノールは渡り鳥の大切なスタミナ源になると報告されている物質で、エネルギーが不足した際に肝臓や筋肉に蓄えられているグリコーゲンを素早く分解して体内のエネルギーに変えてくれる働きがあるのです。疲れた時や運動・トレーニング中に黒糖を摂取することで、スタミナの維持や疲労回復に一役買ってくれることが期待できます。
黒糖に含まれるフェニルグルコシドという成分は、糖の吸収を穏やかにしてインスリンの上昇を抑制する働きや、コレステロールや中性脂肪の上昇を抑える働きがあることが報告されています。2型糖尿病や動脈硬化などの生活習慣病が心配な方が用いる“甘み”としても、とてもおすすめです。
もちろん、分蜜糖の中でも一般的なグラニュー糖や上白糖も純度の高さでは優れていますし、クセが少ないのでどんな料理にでも合うという利点があります。料理にきれいな焼き色を付けたい時などにも使われています。
目的に応じて砂糖を替える程度がいいのかもしれませんね。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?