![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/111366124/rectangle_large_type_2_da8f6a85da0fc5f14d92f30096910718.png?width=1200)
【金曜:本の話?】アニメの本~動画を静画の本に落とすということ
こんにちは、アスカです。
金曜日に取り扱う「本」と同じに語っていいのかわかりませんが、
ちょっと余裕がないので「アニメ本」についてのお話。
私はまだジブリの最新作は観ていないのですが(悩んでいる)、
ナウシカともののけ姫は観てしまっています。
そして思ったのですが、
私には、映画を観る前に、その映画のアニメ本(アニメの絵を使い、コマ割りをして漫画のように仕立てている本)やらアニメ絵本を読んで、
話を知った気になっていたものが多くあったなということ。
例えばナウシカ、他にもアニメを見る前にアニメ本読んで話を知ってる気になってた作品が何作かありました。
昔は、いまみたいに簡単にネット上で過去の作品を見ることはできませんでしたし、
ビデオを買うかレンタルするか、もしくは数年に一度の地上波放送を待つしかなかったので、
ビデオを持っているのでもなければ本が一番身近な媒体だったんですよね。
小学生の頃、図書の時間(一時間図書館で過ごす素敵なお時間)で、
そういうアニメ関係の本か歴史の漫画か宇宙の図鑑ばかり見て、
活字をまったく読まなかった幼少期だったような気がします。
いや、もっと幼い頃には童話とか絵本は人並みに嗜んだはず…。
そんな話はともかくですね、
本日地上波放映されたもののけ姫は、
私が初めてリアルタイムで劇場でジブリを浴びた作品だったのです。
世界観なり展開なりキャラクターなりにそりゃあすっかりハマりまして、
下敷き買ってもらったし主題歌はもちろんサントラにも手を出し(私の沼レベルは音楽に手を出したかで測れます)、
最終的に自分で上記の”アニメ本”を買ったりしていました。全4巻で手を出しやすかったし。
映画を観た回数はそこまでではないのですが、
すぐに手に取れる本は何度も読み(読む…? 眺める?)、
その印象で映画を記憶していたようです。
今日地上波で放映された映画を観て、
「あれ、セリフの雰囲気こんな感じだったんだ」
とか、
「ここ、こういうテンポだったんだ」
とか思うことが何度も…。
本編は映画であることを考えると、
そちらが正当な表現ということなので、
ちょっと”間違えて覚えてしまってた”わけですね。
ちょっと反省したというか、
あらためて動画と静画の演出方法の違いについて感じたのでした。
これは逆のことも言えるかなと思います。
漫画をそのまま動画にしても何かいまいちハマらなかったりしますものね。
原作漫画が好きでアニメを見て、いまいちテンポが合わず残念な思いをしたことも何回か…。
媒体によって演出・表現方法が違うのは当たり前のことだから、
どっちが悪いってことじゃありませんが、
やはり本家ともいえるところをきちんと押さえないとならないなと思ったのでした。
…以上、非常にやっつけな記事になってしまいすみません。
最後までお読みいただきありがとうございました。
3か月連続投稿チャレンジ中です↓