介護の衣服について

今回は介護の衣服についてお話していけたらと思います。


老人ホームに勤めていると、この人にこの服は着せづらいな〜とか思うことは多々あるかと思います。


この記事では、介護のお仕事をしていたら、あるあるだな〜と思うことや、これからご家族の方が介護施設に入所される人へ参考になれば良いと思って書いていこうと思います!



○ご利用者さんのADL(日常生活動作)に合った服を選ぶ


普段から、自分で着替えられている方は特に問題は無いんですけど、麻痺のある方や手足の動かしづらい方の服は着る服に注意してほしいです。


基本的には、麻痺のある方の衣服は前開きのシャツのような服が理想です。


介護には、「脱健着患」という言葉があります。

服を脱ぐ時は動く方の手足から、着る時は動かない手足から着せていくという介助方法です。

普通の服だと、特に麻痺のある方は服を着せるのが大変になります。

前開きの服だと、麻痺のある方の手足を先に入れてから服を着るので簡単に着ることができます。


後は、生地の伸びやすい服が理想です。

麻などの生地は通気性は良いものの、全く伸びない生地なので、着るときにとても苦労します。

どこの施設でも、冷暖房は整っているので、通気性よりも着やすさに重点を置いて服を選ぶと良いです。


○服のサイズは1つ上のサイズを選ぶ


服のサイズについても注意が必要です。

1つ上のサイズを選ぶ理由としては、主に2つあります。


1つは、言わずもがな、着やすいという点です。

特に、ピチピチの服などは着せるのに大変なので、ゆとりのある服を選ぶと良いと思います。


2つ目の理由は、服がどんどん小さくなっていってしまうからです。

どういうことかと言うと、施設では、洗濯機で洗った服を乾燥機で乾かすことが多いです。

勿論、乾燥機にかけてはいけない服はかけることはありませんが、だいたいの服は洗ったあとに乾燥機で乾かします。

特に尿汚染などで洗う回数の多いご利用者さんなどの服は、いつの間にかサイズよりも小さくなっていることがあります。

施設の中には、業者に頼んで洗濯をしているところもあり、縮んでしまう原因にもなります。

ご利用者さんの服が縮み、八分袖くらいになってしまってる人もたまに見かけます。

なるべく、1つ上のサイズの服を選ぶと良いと思います。


○マジックテープ付のパジャマや下着はあまりおすすめしない


介護服の中には、前開きの服で、止めるところがマジックテープになっているものがあります。

ボタンでは無く、マジックテープでくっつくので一見便利に見えますが、施設に入所されてるご利用者さんの服だと注意が必要です。


まず、マジックテープ付の服は洗濯で洗っていくうちにくっつく力が弱まり、最終的にはくっつかなくなってしまうということです。

マジックテープ付の服を着てる人はだいたい手足の動かしづらい方や麻痺のある方が多いので、便利ではあるんですけど、なるべくならボタンの着いた前開きの服をおすすめします。


もう一つは特に下着にマジックテープが着いてるタイプです。

これも洗っていくうちにくっつく力が弱まっていき、くっつかなくなっていきます。

くっつかなくなると、マジックテープのザラザラした部分が皮膚に当たって痛みが出てしまうケースがあります。

特に自分では身体を動かすことの出来ない方にとっては不快でしかありません。

下着もマジックテープではなく、前開きのボタンの付いたものがあるので、そちらをおすすめします。



いかがでしたか?


今回は施設で働いている私が、普段から思っていることを書いてみました。


これから、ご家族の方が施設に入所される方がもしこの記事を見ていたら参考になれば幸いです。



お読みいただきありがとうございました!

いいなと思ったら応援しよう!