
今週の囲碁の話題!(20240219)
こんにちは。
IGOcompany【U】です。
財団法人日本棋院での15年間の勤務を経て、囲碁をビジネスに起業。
もうすぐ10周年になる「宇佐美囲碁教室」っていう教室を運営したり、武蔵小杉の「永代塾囲碁サロン」にて指導碁や交流会をしたり、
「新百合囲碁学園」の学園長を任されたりしながら、
世田谷や麹町、大学などで囲碁を教えて、ご飯を食べています。
今日のnoteは、
結構好評な「今週の囲碁の話題!」シリーズです。
毎週、何とはなしに囲碁の話題(とか)を取り上げて、まとめて載せています。
何か思っていた以上に読まれているので、マガジンにもしてみました!
こちらは無料のマガジンですので、気楽に追いかけてみて下さい。
これを読めば、その時に流行していた囲碁の話題をしっかりチェック出来るワケです。とりあえず、コツコツ毎週書いていけば、それなりに貴重な資料(?)になるんじゃないかと思ったりしています(時系列がわかるデータですからね)。
あっ、始める前に、
よみうりカルチャー八王子さんで春講座を担当することになりましたので、その宣伝させて下さい(笑。
春からよみうりカルチャー八王子さんで囲碁講座を担当することになりました!4月から何か新しいことを始めたいと思っている方、囲碁はいかがですか?https://t.co/558uzshp4i
— 宇佐美太郎(宇佐美囲碁教室) (@sakinohaka0520) February 19, 2024
宜しくお願い致します!
それでは、始めていきましょう。
最近いちばんの囲碁の話題と言えば、何はともあれ「棋聖戦」ですよね。
前も書きましたけど、主催が読売新聞さんで、特別協賛がサントリーさんです。僕ら囲碁民は、しっかりスポンサーさんに感謝していかないと(笑!
※よみうりカルチャー八王子さんとの縁もありますし!
棋聖戦のサムネが何かカッコイイ。真ん中に「覇権」って書いてある。主催が読売新聞さんで、特別協賛がサントリーさんです。https://t.co/pyto9J6GQ6
— 宇佐美太郎(宇佐美囲碁教室) (@sakinohaka0520) February 15, 2024
第5局目は、一力先生が制しました。これに勝つと3連覇なんですね。
初棋聖がついこの間と思ってたんですが、あっという間ですね。
囲碁棋聖戦第5局、一力遼棋聖が3勝目…3連覇まであと1勝 : 読売新聞オンライン https://t.co/PQTYl8eAFZ
— 読売新聞オンライン (@Yomiuri_Online) February 16, 2024
🏖️🏝️🌊
— ぢょうてつ🖊💟🏷️🦅 (@yuamu_ju) February 16, 2024
一力棋聖が力強い打ちまわしで碁をコントロール、「自信になる一局」に? 第5局対局総括 : 読売新聞オンライン https://t.co/X89IohgVHH
あと、棋聖戦の開催地の公募ってのもありました。
今までもこんな風に募集してましたっけ??
棋聖戦開催地公募 2025~2027 https://t.co/8z42lskiPu #囲碁 #日本棋院は100周年 #2024年7月17日
— 日本棋院●○ 【公式】 (@Nihonkiin_pr) February 15, 2024
あとは、みんなが気になる仲邑菫先生の話題を。
仲邑菫さん
— 日本棋院鹿児島県連@囲碁 (@kagoshimakiin) February 20, 2024
韓国に舞台を移しても応援しています。頑張って下さい!
有料記事がプレゼントされました! 2月21日 09:44まで全文お読みいただけます。
「人生のほとんどが囲碁。この道で生きて」 仲邑菫三段の会見詳報:朝日新聞デジタルhttps://t.co/AhZog9c49x
何か、いきなり凄い大会のワイルドカードとして登場することになったようです。韓国でも頑張って欲しいです。応援しています!
すみれちゃんが、ジョンファン含む世界戦優勝棋士達を差し置いて、ドセンターで笑ったwhttps://t.co/82oryD1DDy pic.twitter.com/pVmtb569DP
— しんじ@囲碁 (@shi1ji9) February 20, 2024
こちらは藤沢里菜先生のインタビュー。
第35期女流名人戦博多・カマチ杯リーグ戦をまとめました!挑戦権を獲得した藤沢里菜女流本因坊のインタビューと本局の見所を簡単に解説して頂きました。なお、上野愛咲美女流名人との対局は2023年6月会津中央病院・女流立葵杯三番勝負以来。#囲碁 #一般社団法人巨樹の会https://t.co/ian45ybVGe
— 『棋道web』 | 日本棋院囲碁ニュース (@kidowebnews) February 15, 2024
あと、阿含桐山でアマチュア勢が強かったようですね。
4人中3人が勝ちとのことです。
唯一負けてしまった星合くんは、新百合囲碁学園でもお世話になっているんですが、相手が外柳先生で壁が厚かったんでしょうね(※外柳先生は、唯一(?)の岩手県出身の棋士なので、個人的に推しだったりします)。
第31期阿含・桐山杯全日本早碁オープン戦の予選一斉対局が行われ、アマチュア勢は大関稔さん、杉田俊太朗さん、村上深さんが勝利しました。(左側が勝者)
— 『棋道web』 | 日本棋院囲碁ニュース (@kidowebnews) February 19, 2024
大関稔さん―万波奈穂四段
村上深さん―二十四世本因坊秀芳
杉田俊太朗さん―加藤朋子六段
外柳是聞五段―星合真吾さん#囲碁 #阿含宗 pic.twitter.com/fANdPFc1xQ
世界アマの竜星戦は「諸事情」により、中止になったそうです。
諸事情ってナニ??って思っちゃいますが。
100周年で開催しないのなら永遠にやらないんやろなと思ってしまう・ω・ https://t.co/bbz4NJL9Kx
— まつひか (@Matsuhika0508) February 15, 2024
ちなみに、世界アマ自体は、今年の5月に日本で開催のようです!アマ名人本因坊の大関君が日本代表になっていました。
それから、その世界アマで活躍した平田さんが亡くなってしまったとのこと。アマ4強で活躍していた偉大な囲碁人です。記事によって年齢に違いがあるんですが、兎に角、80歳くらいで若手を倒して世界アマの日本代表になった時は、尊敬の念を抱きましたね。
僕らの間では、尊敬を込めて「スーパーおじいちゃん」なんて呼んだりしていました。
囲碁アマ世界一の平田博則さん死去、97歳 13年前に88歳で世界アマ日本代表も(日刊スポーツ) https://t.co/gas0HZyPvi
— 中村智佳子 (@v4seR2cGOCn73Od) February 13, 2024
訃報 平田博則氏(名誉アマチュア本因坊) https://t.co/AOvq1WluZ2 #囲碁 #日本棋院は100周年 #2024年7月17日 pic.twitter.com/kLalMcPusQ
— 日本棋院●○ 【公式】 (@Nihonkiin_pr) February 13, 2024
囲碁フォーカスで、僕も好きな高川先生が特集されるそうです。
今週の囲碁フォーカスは、「平明流」高川格名誉本因坊にフォーカスオン❗
— 瀬戸大樹 (@taiki_kansai) February 17, 2024
本因坊9連覇があまりに有名ですが、囲碁に向き合う姿勢や人生観にも迫る内容です。
内弟子を経験されていた太田清道九段の貴重なエピソードと、「令和の平明流」と呼ばれる大竹優七段による棋譜解説にもご注目ください✨ pic.twitter.com/fpaMwbAcHX
ちょっと宣伝になりますが、たまたまこの前、木谷先生と高川先生の本因坊戦を解説したりしました。手厚すぎる一手に感動しますよ!
あとは、前回も紹介した囲碁と医療の現場を繋ぐ記事を紹介。
囲碁のルールをペア碁で覚えるという、興味深い取り組みに注目しています。
— 三村智保 (@mimuigo) February 11, 2024
いま日本で重要度が高まっている認知症の予防を囲碁で、という飯塚さんの研究もとても可能性を感じています😀。… https://t.co/b43gxH4xiP
こちらは、へぇ、そうなんだって思ったツイート。
昔の政治家の先生は、囲碁を嗜んでいた人が多かったそうです。
何で今は少ないの?って思ったりしてしまいますね。
大久保利通は若い頃から囲碁を愛好。講座「大久保利通文書を読む」で、とくに内務卿時代はとりわけ囲碁に熱中している。どうも政治的な緊迫や苦境と相関関係にあるような。相手は五代友厚が圧倒的に多い。実際、大久保は本因坊の秀栄や秀甫など囲碁界の重鎮たちに指南を受けていた本格派である。
— 桐野作人 (@kirinosakujin) February 20, 2024
ちなみに、僕は政治家の小沢一郎先生に指導碁を打ったことがあるんですが、同じ岩手県出身なので凄い嬉しかったです(小学校や中学校の卒業式でよく祝辞が読まれてましたね)。強面ですけど、凄く凄く優しい先生です。
それから、
最近話題の囲碁ロボット。明日からは、なんと僕が教室をしている永代塾囲碁サロンに来るそうです!noteにも載せてみますので、お楽しみに!!
さよなら、せんちゃん。
— 梅木大輔 (@umeki_daisuke) February 21, 2024
また会う日まで! pic.twitter.com/YkZ7sHcQfB
こちらは、僕の教室のお知らせで、
次回の飛田早紀先生の指導碁会は、4月20日(土)に決定しました。
是非ぜひ、皆様スケジュールに入れておいて下さい!
本日もありがとうございました!
— 飛田早紀(トビサキ) (@Saki_Tobita15) February 17, 2024
次回は4月20日(月)開催予定です✨是非お気軽にお越しください!😊 https://t.co/B8IXejYXqa
あとは、将棋の話題。
藤井先生の徹子部屋観てみたいなって思います。実は、この番組、ほとんど見たことないんですが、これは気になります。
2/23(金)「徹子の部屋49年目突入スペシャル」に、藤井聡太竜王・名人が出演します|将棋ニュース|日本将棋連盟https://t.co/tNeTW7oQhF
— kewpiehoney (@kewpie_honey) February 20, 2024
番組名:テレビ朝日「徹子の部屋49年目突入スペシャル」
放映日:2/23(金) 予定
放映時間:19:54~21:48
公式HP:https://t.co/Y2LkUYNJjD
「将棋の集い」でお招きしている鈴木肇先生と一緒にYouTubeをしている中村太一先生が、NHK杯のベスト8へ!
【第73回 #NHK杯】
— 😸日本将棋猫🤔🍀 (@JshogiC) February 18, 2024
《準々決勝第3局》
[☗#中村太地 八段vs☖#羽生善治 九段]
太地八段投了!
104手まで羽生九段の勝ちで準決勝進出です♪
NHK杯で「羽生善治vs藤井聡太」実現です😻#藤井聡太NHK杯 #将棋 #NHK #Eテレ pic.twitter.com/5zzlGdpGwN
「リボーンの棋士」っていう将棋漫画を描いてた鍋倉夫先生の新作「路傍のフジイ」の第2巻が発売予定だそうです。
「路傍のフジイ」2巻の書影が出ました。
— 鍋倉夫 (@nabekurao) February 21, 2024
2月29日発売です。
宣伝や告知が多くなると思いますがよろしくお願いします。https://t.co/poJTuYpMG2
あと「ヒカルの碁」が無料で読めるそうなので宣伝。囲碁の普及は、「これ読んでみて」でだいたい良いと思ったりしています(笑。
/
— 少年ジャンプ+ (@shonenjump_plus) February 19, 2024
華麗な知略に酔いしれる!
頭脳戦がアツいマンガ特集!!
\
目指せ神の一手!
「ショーハショーテン!」小畑健が描く本格囲碁マンガ
『ヒカルの碁』が1️⃣0️⃣0️⃣話分無料で一挙公開‼
コイン消費・待ち時間なしで読めます!https://t.co/YaRFYYR35z pic.twitter.com/SuAkZX7ZJb
漫画の話題が多いですが、僕は囲碁と同じくらい読書が好きでして、漫画や小説をめちゃくちゃ持ってたりしています(アニメは不思議とほとんど観なくなったんですよね)。
僕の身長より高い大きな本棚が5つと、カラーボックスが7つくらい部屋にありして、あまりに本がありすぎて溢れているので、古物商許可証を取得してオンラインの古書店まで始めてしまいました。
それくらい漫画好きです(笑。
そして、
この南Q太先生のイベントにも行ってみようかと思ってたりします!
【イベントのお知らせ】
— ボールアンドチェイン/南Q太〈2/29第1巻発売〉 (@ballandchainmqt) February 14, 2024
『ボールアンドチェイン』
第1巻発売記念イベント、
3月5日(火)19時〜
東京・高田馬場「COBIN」
にて開催決定しました!
南Q太サイン会&
本人参加のトークショー。
お酒が飲める方も飲めない方も
ぜひ、お越しください🍷
詳細はこちら↓https://t.co/lRbo1n4C9w pic.twitter.com/s4II2kDTI9
あと、漫画繫がり(?)で、
この話題も載せてみます。
僕の友人の村上巨樹くんが、なんとあの味っ子の寺沢大介先生の手で漫画になりました!!!!!
個人的にはもっと「!(エクスクラメーションマーク)」を10個くらいつけたいくらい衝撃的な事ですね。ウラヤマシイ!
どういう繫がりで漫画になったのか、今度訊いてみたいと思います。
Neverland Diner・episode.08 「打ち上げ花火と水餃子」村上巨樹×寺沢大介
— 古本 YOMS (@yoms__) February 15, 2024
『ミャンマー音楽の謎めいた世界へ』の語り手である村上さんがミャンマーで食べた水餃子のエピソードを、『ミスター味っ子』『将太の寿司』でお馴染み寺沢大介さんが漫画化した作品です https://t.co/uTCfd4E2lW
村上のバンド「te_ri」。同じ岩手県出身で、高校生の時からの友人です。
まあ、そろそろ囲碁を全然関係ない話題なんですが(ひとつ前までは、まあ、囲碁とか将棋とかで括れますが)、岩手繫がりの話題をひとつ。
僕の地元の裸祭で有名な「蘇民祭」が今年で終わりを迎えてしまったそうです。
10年以上前に、JRのポスターで「裸」が問題で、話題になりましたよね。
ただ、奥州市の伊手では、まだ「蘇民祭」はやっていますので、マニアックな人は岩手の奥地に足を運んでみて下さい。
「蘇民祭」1000年以上とされる歴史に幕 担い手不足で 岩手https://t.co/wzRcS8eDI9 #nhk_news
— NHKニュース (@nhk_news) February 18, 2024
あと、noteの話題。
僕は全然稼いでないんですが、noteの可能性を感じました。
なるほど!(最近、依頼される金額が高くなってきたなぁなんて思ってました)。。。 https://t.co/MfCMJ4ALxh
— 宇佐美太郎(宇佐美囲碁教室) (@sakinohaka0520) February 15, 2024
コツコツと皆が読みたいと思うような文章を書いていかないと!!
(それでも)今月は、単発で記事の購入と、マガジンの購入が複数ありまして本当に感謝しています。ご購入ありがとうございます!!
拙い囲碁の記事ですが、誰かの役に立っているんだと思うと、本当に嬉しいです。
さてさて、
トツトツとした文章でしたが、
今週の囲碁の話題は、こんな感じになります。
次回は、もうちょっと棋戦情報や、棋士についてのポストもまとめてみたいですね。
思うんですけど、棋士の個性を前面に出していくことが、囲碁の普及にすごく大切なんじゃないかと!「推し活」っていうんですが、囲碁も、そういう風にならないといけないですよね。
それでは、
本日のnoteはこれくらいで。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!!
※上のバナーをクリックしてもらうと「宇佐美囲碁教室」の詳細がご覧いただけます。何かご質問などがありましたら、お気軽にご連絡ください。
いいなと思ったら応援しよう!
