見出し画像

【囲碁】級位者のための棋譜解説シリーズ「ウッカリ手」から学ぼう!第2回「ツケノビ定石を使ってみよう!」

こんにちは。

IGOcompany【U】@毎日note継続中です。

財団法人日本棋院での15年間の勤務を経て、囲碁をビジネスに起業。

もうすぐ10周年になる「宇佐美囲碁教室」という教室を運営したり、武蔵小杉の「永代塾囲碁サロン」にて指導碁や交流会をしたり、

「新百合囲碁学園」の学園長を任されたりしながら、
世田谷や麹町、大学などで囲碁を教えて、ご飯を食べています。

今日のnoteは、

【囲碁】級位者のための棋譜解説シリーズ「ウッカリ手」から学ぼう。

第2回目となります。

テーマを「ツケノビ定石を使ってみよう!」にしてみました。


今まで有料noteをたくさん書いたり、

「全100回を目指す!上達に役立つ棋譜解説」と題して、様々な棋譜を解説してきていますが、

そちらと並行して、

級位者の方のための優しい内容の棋譜解説を毎週書いていこうかなと思います。

誰かの役に立てば嬉しいです^^。

こちらのマガジンには、

【囲碁】級位者のための棋譜解説シリーズだけのnoteを追加していきます。

「えっ?もうすでに有料のマガジン購入しているんだけど!?」って思った方は、安心して下さい!

元々ある有料マガジンには「全部」の有料noteを追加していくつもりなので、こちらを購入して頂いている方は、追加で他のマガジンを購入する必要はありません!(※むしろ、初期の頃からマガジンをご購入頂いて本当にありがとうございます!!)。

※どちらのマガジンも記事の本数が50本を超えたら、ちょっと値上げをしようかなと考えていますので、良かったら今のウチにご購入をご検討頂けると嬉しいです。

「囲碁」の普及のために、拙い文章ながらも一生懸命発信していこうと決意して、毎日noteも続いていますし、

コツコツコツコツと、皆さんの役に立つ記事を書いていこうと思います。

いつも書いているんですが、

囲碁の棋力向上の為には、沢山の囲碁の知識に触れることが必要です。

囲碁は、これだけを覚えれば大丈夫!ってことが(ナカナカ)ないんですね。

応用の連続と言いますか、難しい言葉で表現すると「棋理(囲碁の理屈)」の理解が重要です。

色々な局面に対応するために、それぞれの知識が必要になるので、たくさんの棋譜解説を読んで、囲碁の知識の引き出しを増やしていかないといけません。

身も蓋もない言い方をすれば、兎に角、数をこなさないことには強くならないんですよね(笑。

級位者の方も、囲碁を勉強するにはプロの棋譜を並べると思うんですが(それに意味がないって言うつもりはありませんよ!)、僕は、それよりも同じくらいの棋力の方、級位者の棋譜を勉強するのが良いと考えています。

級位者の棋譜を並べて、よくある「失敗(ウッカリ手)」を、沢山知った方が棋力向上につながるんじゃないかと!

とはいえ、

級位者の棋譜解説ってナカナカないんですよね。

大切な手を説明しても、有段者にとっては「もう知ってるよ」って内容になってしまうので、どこの出版社もなかなか出版してくれません。

でも、

僕は、級位者の棋譜解説の書籍を充実させることが大事だと思っているので、このシリーズを始める事にしました。

僕は、今(ありがたいことに)沢山の囲碁教室を運営しているので、毎週何十局もの級位者の棋譜データが手に入る立場にいたりします。

これって実は「宝物」なんじゃないかと思ったので、

(本当は、今年の1月からの教室の生徒さんの指導碁の棋譜をまとめて本にするつもりだったんですが)、

今書いている本が終わらない限りは取り掛かれないなと思ったので(出版するって結構大変なんですよ)、こうやって毎週noteにコツコツ書いて、いずれ1冊の本にまとめる方式に方向転換しました(笑!

題名を、

級位者のための棋譜解説シリーズ「ウッカリ手」から学ぼう!「にしたんですが、

「ウッカリ手」とは、「疑問手」や「悪手」などの間違った手の事です。

とはいえ、折角、生徒さんが一生懸命打った手を「疑問手」や「悪手」とは言いたくないので、この棋譜解説では「ウッカリ手」と表現してみます。

そういう手を知っていれば、実戦で打たなくなると思いますので、反面教師と言いますか、同じような間違いをしないように参考にしてみて下さい。

何百局の級位者の棋譜を勉強すれば、色々な知識が地層のように積み重なるはずです。それが囲碁の実力の厚みになることでしょう。棋力向上間違いなしです!

この棋譜解説が、皆さんの棋力向上に役立てば嬉しいです^^。

宜しくお願い致します!!

それでは、始めていきましょう。

【囲碁】級位者のための棋譜解説シリーズ「ウッカリ手」から学ぼう!第2回「ツケノビ定石を使ってみよう!」


ちなみに、Amazonにて、

「ツケノビ定石」について詳しく書いた本も出版しているので、良かったらサンプルだけでも眺めてみて下さい。

Amazon.co.jp: 【囲碁】「ツケノビ定石」を使ってみよう!!いちばん最初に学ぶ基本定石の考え方 eBook : 宇佐美 太郎: Kindleストア

有料noteでも、(ほぼ)同じ内容の文章をまとめています。
noteで読みたい方は、こちらをご購入下さい!

前置きが長くなってしまいましたが、棋譜解説を始めます。

【棋譜解説の総譜 1手目~55手目まで】

僕の指導碁を題材にしました。

7子局 I村さんの棋譜。

棋譜のデータはこちらです。

良かったら、棋譜を並べながら解説を読んでみていただけると。

【白1手目~9手目まで 三々に入った場合のツケノビ定石】

右上隅、白1~白9までが「ツケノビ定石」。白1の石に黒は「ツケ」て、白3のハネに「ノビ」で打つので、ツケノビ定石です。

白5と三々に入った場合のツケノビ定石

囲碁ではツケを選択すると「お互いの石が強くなる」効果があります。

なので、相手の石を強くしたくない時は、ツケノビ定石を選ばない時もあるんですね。

そのような理由から、互先の時には、すぐに打たれる事のないツケノビ定石ですが(もちろん局面によっては有効な時も多いです)、置碁の時は、有力な選択肢のひとつだと思います。

このnoteを読んでいる皆さんは。是非ぜひ、試してみて下さい。

ツケノビ定石には、色々な形があるのですが、白5で三々に入った場合にはこのようになることが多いです。

基本的に、ツケノビ定石は「隅を確保する」定石なのですが、白5と三々に入った場合だけ「相手に隅を譲ります」。

この考え方は、しっかりと押さえておきましょう。

【参考図① ツケノビ定石の基本形】

白5で白がノビを打ってきた場合は、黒6のオサエで「隅を確保します」。

ツケノビ定石を勉強する時は、下の図が、まず基本形。

白の石も根拠を確保しますが、黒の石もしっかりしているので、7子局なら満足なワカレでしょう。

ツケノビ定石の基本形

【実戦の進行 白11手目まで 定石がひろ段落したら大場へ】

先程も言いましたが、

白9までで、右上隅の「ツケノビ定石」はひと段落です。

級位者の方だと、白9と打たれると、その近くに打ちたくなる人も多いかもしれませんが、この碁のように黒10と大場へ先行するのは大事です。

近くに打たないってこともしっかり覚えておきたいですね。

黒10と大場へ先行するのが地味に大事です

囲碁の格言で「生きている石(強い石)の近くは小さい」「石音のする方に打たない」などの言葉があります。

【実戦の進行 右下隅のツケノビ定石】

白11のカカリに対して、ケイマに受ける手や、ハサミを打つ手、コスミツケなどの手も考えられますが、

黒は12とツケて、黒は、ふたたびツケノビ定石で打ちました。

白(僕)は、右上隅では、白5の三々入りを選びましたが、右下隅では白15のツケを選択しました。

白15とツケた場合のツケノビ定石

白15とツケられた場合、黒はA、B、Cの応手がありますが、基本はAとBと覚えておきましょう。

AIで検討するとAのハネを候補手とすることが多いのですが、それを気にするのは有段者になってからで良いと思います。

Aは隅を大切にしたい時、Bは中央を厚くしたい時と覚えておいて下さい。

【黒26手目まで 中央を厚くする変化】

実戦は、黒16のワリコミから黒26のケイマまで中央を厚くする変化。

黒26のケイマでは手を抜いて大場に打つ場合もあると思いますが、このように「三本オシを打ってケイマ」の形は、昔から手厚いと言われています。

Aの切りはヨセの手

右下隅のAの切りを気にする人もいると思いますが、この手は序盤では気にしないのが普通です。手抜きで大丈夫。

大きいは大きいのですが、白からAに切る手は後手になってしまうので、白もすぐには打たないのです。

【参考図② 白1の切りは後手16目(くらい)】

白1の切りは、16、7目くらいの大きさだったと思います。

序盤の一手は、便宜上、だいたい20目って言われていますので、序盤に打つには、ホンのちょっとだけ小さい。

白5までで後手になって、黒に先手でどこかに打たれてしまうので、ヨセの手と表現します。これも「生きている石(強い石)の近くは小さい」の理屈ですね。

白1の切りは後手

とはいえ、後手と言えど、目数的にはそれなりに大きいので、布石が終わった後に大きいトコロがわからなければ、打ってしまう手も良いでしょう

【黒30手目について】

白27の二間高ガカリに対して、黒28で一間で受けてれば普通だと思いますが、黒は28と二間で大きく受けました。

そして、白29のツケに対して、黒30の外ハネ。

厳しい手ですが、

この手について、有料部分で詳しく解説したいと思います。

黒30の外ハネは「厳しい」

黒30の外ハネはもちろん悪い手ではありませんが、級位者の方は「持て余してしまう」ことも多々あります。

黒28が一間やケイマだったら石が近く、黒の二間よりは強いので、こう打つ場合もあるかもしれませんが、あまりオススメではありません。

では、黒はどう打つのが良いでしょうか??

正解は、

以下の有料部分で紹介します。

こんな感じで級位者に役立つ棋譜解説していきますので(8割くらいの部分は無料で読めますし)、良かったらまた眺めに来てみて下さい^^。

ここまで読んでいただき、ありがとうございました!

定期的に発信していきますので、応援宜しくお願い致します!!

【ツケに対する応手 オススメの手は!?】

下の図のように打つのが、部分的にオススメです。

ここから先は

1,266字 / 7画像
この記事のみ ¥ 330

サポートありがとうございます。コロナの影響もあり、今囲碁界はどんどん縮小していっています。どうにかしたいと思っている方は多いと思います。まずは小さな一歩から、囲碁の本を買ったり、近くの囲碁サロンに行ってみたり、周りに囲碁を教えてみて下さい。サポートは囲碁普及に使わせて頂きます。