
【囲碁】知っておきたい基本死活と、今週の囲碁の話題(20240117)
こんにちは。
IGOcompany【U】です。
囲碁をビジネスに起業して「宇佐美囲碁教室」っていう教室を運営したり、武蔵小杉の「永代塾囲碁サロン」にて指導碁や交流会をしたり、
「新百合囲碁学園」の学園長を任されたりしながら、世田谷や麹町、大学などでも囲碁を教えて、ご飯を食べてます。
いつも読んでいただき、ありがとうございます。
それから有料マガジンの購入ありがとうございました!!

こういうメールが来ると喜びます(笑。
あと今頃気づいたんですが、
マガジンの購入があると、
お知らせで知ることが出来るんですが、
ダッシュボードから販売履歴で「返信する」ことが出来るみたいでした。
(今頃ですが)せめて最近購入してくれた方には、返信させて頂きました。本当に本当にありがとうございました!

さてさて、
2024年もボチボチと始まってきました。
今年初の「月曜日の指導碁会」も、満員御礼で嬉しかったです^^。
良かったら、遊びに来てみて下さい。
本日の指導碁会、満員御礼でした。ありがとうございました!!先週は公開対局だったので、新年最初の指導碁会です。最近は、やっとコロナの傷痕(?)も癒えて、棋士の先生のリーグ戦や研究会に参加するようになりました。もっと研鑽を積んで、学んだことを皆さんにわかりやすくお伝えしていきたいです。 pic.twitter.com/uhGz7GRZ3F
— 宇佐美太郎(宇佐美囲碁教室) (@sakinohaka0520) January 15, 2024
さて、
本日のnoteは、
【囲碁】知っておきたい基本死活と、今週の囲碁の話題(20240117)
です。
前に書いたnoteが結構読まれていまして(需要あるんですね!)、
これからも週1くらいで定期的に囲碁の話題を載せてみようと思います!
個人的に気になった話題だったりするので、
何でこれを取り上げてないの?っていう抜けはあると思いますが、
ツラツラと載せてみます。
と、
その前に、
Twitterでつぶやいた図の死活を補足しておこうと思います。
ちょっと適当な図ですが、こんな感じで白が黒の地に入って取られると「ああ、負けたぁ」って感じる人も多いかもしれませんが、これは取られた石の分だけ相手も自分の陣地に石を入れているのでプラマイゼロです。打ってみたいって思ったら、是非ぜひ積極的に試してみて下さい。 pic.twitter.com/0D0C6tUBud
— 宇佐美太郎(宇佐美囲碁教室) (@sakinohaka0520) January 15, 2024
右上隅のこの形なんですが、
教室では、
隅のL字型などと説明する基本死活の有名な形で、
「白先白死」の死活になります。

「白先白死」って書くと、ん?って思ってしまうかもしれませんが、
つまりはどう打っても白は生きないよという形なんですね。
以下に、
白の応手をいくつか載せておきます。
【参考図①】
白1とオサエれば、黒2のハネから黒4で「五目中手」です。

【参考図②】
隅の急所は「2の一」ってことで、
白1と打てば黒2が急所(ここに白が打てれば生きてしまいます)。
黒4のハネから、黒6と2目にして白死にの形。
黒2と黒6の2目の石を取っても「一眼」ですね。

【参考図③】
白1のマガリで白が生きそうと思う方も多いと思いますが、
これに対しては、黒は殺し方(取り方)が2通りあります。
まずは、黒2の急所から黒6まで。

もうひとつは、
「死はハネにあり」で、
黒2のハネから、狭めて急所でも白は生きがありません。
通常詰碁は1通りしか正解がないものなんですが、基本の形過ぎて、こちらはオキでもハネでも、白は二眼をつくることができません。

最後にちょっと宣伝で、
「二眼」難しいなぁって思う人がいたら、
本当の初歩の初歩から解説している、
いちばん最初の「二眼」のドリルを出版しているので、良かったらサンプルだけでも眺めてみて下さい。
書き込みをしやすい大きめサイズの本です。
それでは、
今週の囲碁の話題(20240117)
に触れていこうと思います。
「由香里杯争奪レディースオープン囲碁トーナメント」の申し込み〆切が、1月21日(日)だそうです。
女性のみのトーナメントで、参加できる方がウラヤマシイなぁって思ったりもしますね。まだ、定員に達していなくて、申し込みは可能のようなので、我こそはって思う人は是非!
FAX申し込みで話題沸騰😅の由香里杯ですが、お申し込み用のGoogleフォームができましたのでお知らせします!https://t.co/qFCmOyQsXP…
— 吉原由香里 (@yukariyoshi104) November 19, 2023
こちらの大会、まだ若干名空きがあるそうです。大人向けかと思いきや全年齢OKとのこと。プロ棋士とガチで打てる大会とか私ならお値段3倍でも出ますが・・もったいないことこの上ないので皆様ぜひ御検討を。 https://t.co/SBA0cO3hBd
— かまたくん (@igomare) January 16, 2024
それから、
「棋譜」の利用について、判決が出たようです!(これは将棋の棋譜についてですが、囲碁も同じように判断できると思います)。
今日判決とのことで非常に気になってます。 https://t.co/IoWgnlxZD4
— 三村智保 (@mimuigo) January 16, 2024
将棋チャンネルに賠償命令 - ユーチューバー、棋譜利用は自由https://t.co/EuhEeKPfuR
— 共同通信公式 (@kyodo_official) January 16, 2024
⏰本日1/16, 21:00~裁判の考察配信!
— たややん⚖🔮将棋AI水匠(電竜) (@tayayan_ts) January 16, 2024
棋譜の権利について大阪地裁にて判決が出ました。「動画の棋譜は客観的事実で自由に利用できる」…一体どういう判決なのか、どんな影響があるのかなど、基礎から考察していきたいと思います!なお、判決文は全文読みました!
配信枠:https://t.co/7emIhZNqrN pic.twitter.com/6NXvvaku6U
基本的に、
棋譜の利用は自由ってことになるんだと思います。
おそらく、このnoteを読んでいる方にとっては、
「へぇ~、そうなんだ」くらいの話題だと思いますが、
業界(?)的には非常に大きな判決ですね!!
ちょっと囲碁界が良い方向に進みそうな気が。。。
前にnoteでも書きましたが、
棋譜って記録なので、
例えば、
サッカーの試合の映像を流したりするのは権利があると思うんですが、2-0で終わった試合について、この試合はこういう流れで(個人的な意見では)このプレイがポイントで、こういう風な試合でしたって書くのは一般的には認められているんですよね。
将棋や囲碁の棋譜についても同じで、
そうなると考えられてはいたんですが、
そうは言っても誰も裁判をしなかったので、
(波風を立てなかったって表現が合ってると思います)、
今まではグレーと言いますか、
ちょっと曖昧な感じだったんですよね。
中には、こんな方もいらっしゃいました。
棋譜利用は自由なんですね。まだ地裁とはいえ
— 元奨励会員アユムの将棋実況 (@ZpikT1) January 16, 2024
驚きの判決。
私は累計で一千万円前後、棋譜利用料を払ってきたので(しかも一部の棋戦では全棋譜ではなく数手のみ)
すが一体どうしたら…
将棋チャンネルに賠償命令 ユーチューバー、棋譜利用は自由 | 2024/1/16 - 共同通信 https://t.co/cpBEEHOt8k
「仰る通りですね。 本気で返還請求すれば返してもらえるとは思いますが、人間関係もあるので難しいところです…笑」
ってコメントしてたんですが、
狭い業界なので、権利を高々に主張するのが難しいってのは(それも変な話ですが)なんとなく分かります。
僕も、
このnoteを使って、
棋譜解説をしていたりしますが、
今まで新聞やウェブに載ったのを確認してから、
あくまで「個人の意見」ですと前置きをして書いたり、
棋戦の名前をタイトルで使わなかったりと、
ちょっと気を使っていたんですが、
これからは(節度を持って)自由に囲碁の発信が出来るんだと思います。
変に気を使わなくて良いっていう意味では、
ちょっとホッと(?)しました(笑。
今までは棋士の先生も、自分の対局結果とか、こういう風に打ちましたっていうのをブログに書くのでさえ規制(?)が入っていたようなので、発信しやすくなったってのは良いと思います。
こういうのはオープンになった方が、
(基本的には)良い方向に進みますからね。
むしろ、なんで今までクローズしていたんだと!
※梅木さんがつぶやいてたんで、追記(追Twitter)
ざっくり勉強になったポイント
— 梅木大輔 (@umeki_daisuke) January 17, 2024
①棋譜の著作権は民事上の「自白」をして囲碁将棋チャンネルは著作権がないことを認めて争わなかった。
②著作権がない以上著作権を理由に配信停止申立てしたことは認められない。
③有償の配信であっても棋譜は公開された客観的事実であって公開利用の範疇。 https://t.co/QKj24glZfw
あとは、
前回も取り上げましたが、
棋聖戦の第1局が終わりました。
初戦は一力先生が勝利したようです!!
囲碁 最高位「棋聖戦」始まる 一力棋聖に井山王座が挑戦
— テレ朝news (@tv_asahi_news) January 12, 2024
▼詳しくは画像をタッチ
https://t.co/gxEFQqXDn1
第48期棋聖戦七番勝負第1局は、一力遼棋聖が井山裕太王座に勝利し、幸先良いスタートを切った。第2局は1月20、21日に奈良県奈良市「興福寺」で行われる。#囲碁 #読売新聞社 pic.twitter.com/Ckj5OLia1h
— 『棋道web』 | 日本棋院囲碁ニュース (@kidowebnews) January 12, 2024
他の棋戦の話題も。
本日は十段戦準々決勝井山裕太二冠ー藤沢里菜女流本因坊戦の観戦記を担当しました。両者持ち味を発揮した素晴らしい内容で、一時は黒番の藤沢女流本因坊が勝つのではと思われました。囲碁ファンの方は十段戦の主催紙である産経新聞もぜひお買い求めください。 https://t.co/FZUgI92ERN
— 古作登 (@noborukosaku) January 15, 2024
女流名人リーグ、藤沢里菜女流本因坊VS上野梨紗二段は藤沢女流本因坊が白番中押し勝ち。リーグ3連勝として挑戦権に大きく前進しました。上野二段はリーグ成績2勝2敗に。もう一局の仲邑菫女流棋聖VS謝依旻七段は仲邑女流棋聖が勝ち3勝1敗としました。謝七段は1勝1敗。 pic.twitter.com/UOgcpdtdxL
— 女流本因坊戦•KK共同通信 (@KK_joryu) January 11, 2024
上野愛咲美先生が、依田先生に勝った棋譜は僕も勉強しまして、下ツケって手があるんだなぁと感心しましたね。
本局の観戦担当でした。
— 中村智佳子 (@v4seR2cGOCn73Od) January 8, 2024
検討のあと、愛咲美さんに流れを振り返っていただきました。
噂の白18のツケは、研究済みorひらめき?
「AIで調べたことがあります。打ったのは初めてです。出来上がりの形が白よしなのは知っていました」
観戦記は毎日新聞で、2月10日から掲載されます。#本因坊戦 https://t.co/I3OQSwHnYz pic.twitter.com/ufAK2ly0Yd
それから、
公開対局をして、
こちらで解説したとうまくんが、
日本代表として、韓国での世界戦に出場するようです。
頑張って欲しい!!
『永代家の囲碁日記・名人への道』
— 永代和盛(永代囲碁塾) (@nagayojyuku) January 15, 2024
長男が日本代表として、韓国で開催されるU-10の世界戦に出場します。
今回は師匠の洪清泉プロにお任せして、長男だけで行ってきます。
こんなに素晴らしい機会をいただいて、本当にありがとうございます。
詳細はブログにて。 https://t.co/1LZ5i1K5y2
お世話になっている関先生が昇段されたようです!
囲碁の普及のために、全国を行脚している偉大な先生です!!
【昇段】関 達也四段に、兆 乾三段に昇段 https://t.co/vRNSWxJ1qq #囲碁 #日本棋院は100周年 #2024年7月17日 pic.twitter.com/cpkDEOXVHt
— 日本棋院●○ 【公式】 (@Nihonkiin_pr) January 12, 2024
noteは、こちら。
それから、
こちらもお世話になっている棋士の先生の話題。
第5回囲碁・将棋チャンネル杯麻雀王決定戦に出場しました。
— 田尻悠人(囲碁棋士) (@tajiriyuto) January 6, 2024
毎回楽しみに見ていた番組なので、まさか自分が出られるなんて夢のようです😂
私が出場した予選がYouTubeにUPされてました!
初テレビ対局でだいぶ固くなってますが、良かったら観てください〜笑https://t.co/fYA4sXYPfb
麻雀の動画はこちらです。
田尻先生には、
毎月第1土曜日に指導碁会をお願いしています。
前回も紹介しましたが、
囲碁界で動いている話題もいくつか。
お知らせです!
— 大澤健朗 (@IGO_GEEK) January 12, 2024
この度、一般社団法人 IGOGeeKを設立しました。
前々から計画していたのですが、ようやくスタートできます!
主に、国内での入門教室や、アメリカでの普及活動をおこなって参ります🙇♂️
詳しくはHPをご覧ください🙇♂️
また順を追って、ポストさせて頂きます!https://t.co/ftZ4Iukpwp
2024年1月15日月曜
— 囲碁ファースト(公式) (@igo_first) January 15, 2024
本日は市ヶ谷のお店オープン日です!
飯田橋のお店は昨日をもって閉店となりました。
新しい市ヶ谷の囲碁サロンの名前は「囲碁ファースト」です。吹上博之店長と吹上杏副店長の2人で運営して行きます。
これからも応援のほど、皆様どうぞよろしくお願い申し上げます。
明日のfuieフェスティバル、お手伝いさせて頂きます!豪華すぎて、楽しみ...!🥹✨ https://t.co/ORdvNqsgOR
— まる@囲碁クリエイター🫧 (@igocreator_maru) January 12, 2024
前も書きましたけど、
イベントを開催したり、
囲碁を仕事にしようって人が増えれば増える程、
囲碁界的には良いことだと思っているので応援したいです!
兎に角、雇用がないところに人は集まりませんからね。
アニメ「薬屋のひとりごと」に囲碁のシーンが登場しています。
『薬屋のひとりごと』第2クールを見ました!
— Take (@TacsRoom) January 8, 2024
原作を読んでいて囲碁がどう表現されるのか楽しみにしていたのですが、オープニングで石の数が違うことを発見。
残念、、と思いきや、綿密な時代考証をされた結果なんだと感動しました!
監修された方、ありがとうございます!#薬屋のひとりごと #囲碁 pic.twitter.com/RL6LBoZd7T
あと、
個人的に気になったのは、
僕も大好きな「将棋の渡辺君」に(全巻持ってる!)、
林先生や張栩先生が登場するようです。
私達夫婦もチラッと漫画に載せていただきました✨嬉しいです☺️漢傑さんも素敵に描かれてましたね✨渡辺さんの初ボルダリング感が伝わる2コマ目の描写、流石です😆✨ https://t.co/etodxXQYw6
— 小林泉美(囲碁棋士) (@cho_kobayashi) January 9, 2024
(作中で)最初は書道の級位者だった渡辺先生。
なんと、今は有段者になっているようですね。
習字の昇段試験で楷書、行書、草書を3つ出して四段に昇段しました。
— 渡辺 明 (@watanabe_1984) January 15, 2024
草書は普段の揮毫で使わないので、あまりやる気がないのに先生に褒められたのは複雑でしたけど😅
五段までは同じ試験で上がれるはずなので、もう少し続けます。 pic.twitter.com/NKecn3slzb
棋士の先生の字があまりにも拙いとガッカリする時も多いので(味だなぁって思ったりする時もあるんですが)、
棋士の先生は、是非ぜひ書を習って欲しいなぁとは思います。
最後に、
岩手で囲碁の大会があるようなので載せてみます。
地元(岩手)の囲碁界ってあまり知らないので、いつか行ってみたいなと思っています。
今週の盛岡囲碁センター
— 大堂@囲碁普及指導員 (@mr520595323361) January 15, 2024
21(日)に職場対抗戦というチーム戦があります。
3人集まれば職場の人じゃなくても大丈夫ですよ
ハンデ戦なので気軽に参加してみてはいかがでしょうか? pic.twitter.com/ImZuEvT9k4
以上、
ツラツラと、
簡単なnoteではありますが、
最近気になった囲碁(など)の話題でした。
少しでも気になる情報があったら嬉しいです^^。
それでは、
最後まで読んでいただき、
ありがとうございました!!
また、次回のnoteでお会いしましょう!!
いいなと思ったら応援しよう!
