囲碁のちょっとした話「ダイレクト三々」の簡明形
こんにちは。
IGOcompany【U】@毎日note継続中(299日目)です。
公益財団法人日本棋院での15年間の勤務を経て、ライターをしたり、
「囲碁」の普及活動をしたりしています。
昨日のnoteを書いたら、「川崎囲碁普及会」へのお問い合わせがたくさんありました。気にかけて頂いてありがとうございます!
これから指導碁の棋士の先生や、担当インストラクターも発表していきたいと思います。
さて、
今日のnoteは、
囲碁のちょっとした話「ダイレクト三々」です。
実は、僕は、Amazonから「三々定石」の本を出版していまして、
その本の中で、ダイレクト三々が難しい人はこう打つべき!って(普通の定石の本にはおそらく載っていない)簡明形を示しているんですが、
なんとプロの碁でも、その簡明形が登場していたので、今日は、それを紹介したいと思います。
つい先日打たれた、
【第51期天元戦予選C】黒番 武宮正樹九段 対 白番 淡路修三九段
の対局です。
この対局の、
右上隅の部分、この黒15のノビの部分が、その簡明形です。
黒15をハネで打った場合の変化や考え方は、このnoteでも何度も紹介していますが、
このありそうでなかった(僕の勉強不足で、実はとっくに出現しているかもしれませんが)、このノビで打ってくれると、なんと言いますか、僕の言ってることも説得力が増すんじゃないかぁと思います(笑。
書籍のその部分だけ、紹介してみますね。
↓ 以下、僕の本から抜粋 ↓
【ダイレクト三々に対する簡明な結論】
ここまでの解説が難しかった人には、最も簡明な変化を紹介します。
【もう、どこまでもノビて打ってしまいましょう!】
難しかったなぁって人は、下に示した進行だけ覚えていれば十分です。
もうずっとノビで打って構いません。
白も「車の後押し」なので、参考図のように白9までノビで打ったりはしないと思いますが、とにかく簡明に打ちたいって人は「ノビで打てばいいんだ」と思って頂いて大丈夫です。
ノビで打った場合は、上の図のような変化になることもあると思います。
厳密にいえば、少し損だったり、先手を取られてしまうという考え方もあるかもしれませんが、(よっぽどの高段者でもなければ)些細な事だと思ってしまいましょう。
大丈夫、アマチュアの碁では、この変化で勝敗は決まりません。慣れてきたら、いろいろな定石に挑戦すれば良いと思います。
↑ 以上 書籍からでした ↑
無料noteでも、ダイレクト三々についてはまとめていますので、良かったら読んでみて下さい。
最初、この形を書籍で紹介した時は、
「宇佐美さん、この形は流石にあまくないですか?」って言われたりもしたんですが「いやいや、よっぽどの高段者じゃなければこの形で大丈夫だと思うよ(簡単だし)」って答えていました。
なんと言いますか、武宮先生が打っているなら、もうホント大丈夫なんじゃないかと。
まあ、この碁の場合は、左上隅の白が堅いから、黒がノビで打ったという意味合いもあるのですが、こう打ってすぐに悪くなるということはないと思いますので、皆さんも良かったら参考にしてみて下さい(何と言っても覚えることが少なくて簡単です)。
ちなみに、今週の木曜教室・交流会は、この棋譜を検討して講義しようかなと思っております。
ではでは、
最後に、
もう一度、
ちょっと宣伝を。
【囲碁】「三々定石の基本事項を総まとめ あなたは三々定石を知っていると自信を持って言えますか?」
は、Amazonで絶賛発売中です。
囲碁の本では珍しく、300冊近く読まれていまして、
既読KENP(電子書籍で「最初に」本を読んだ時のページ数)も3万5千ページほどあります(他の本の3倍以上!)。
1冊100ページくらいの本なので、少なくとも750冊分以上は、
既読KENP以降も読んでくれているって考えると、1000冊分以上は読まれてるんじゃないかと思います。
囲碁の本って、出版する冊数も1000部とかなので(実際は全部は売れないし)、それを考えると、僕の本は結構頑張っているような気もしますね(笑。
(文章はかなり拙い本なんですが)皆さんの「三々定石」ってナニ?っていう疑問にも(それなりに)応えている本だと思うので、良かったら読んでみて下さい。
手前味噌ですが(?)、今Amazonで全部の「三々定石」についてまとめている本は、今はこの僕の本しかありません!
良かったら手に取って頂けると嬉しいです^^。
それと、これはそんなに急いでいるワケではないのですが、この本を英訳してくれる人いないかなぁと思っていたりもします。
もし、誰かいましたらご連絡頂けると!(本を出版してもそんなに儲かるワケではないので、数万円の薄謝って形になってしまうと思いますが、もしいましたら!!)。
画像はそのまま渡すので、日本語の部分をそのまま英訳してもらえれば大丈夫です(まあ、今は翻訳機能が優秀なので、自分で頑張れよって話なのかもしれませんね…。囲碁英語って難しそうだけど、やってみるか…)。
それでは、
本日はこの辺で。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!!