見出し画像

碁盤の外には当然何かがある 「囲棋」の構造おぼえがき5

どうも囲碁アートの関です!

明日11月19日(日)は、
平井オープンボックスにて
ティータイム囲碁体験です!
15:00~16:00 3階で行います!


前回は、碁盤の端をぶちこわそうという話をしました。

この見方をすることで、囲碁と現実との距離が大きく縮まり、できることが広がるような感じがします。

囲碁というものを、19路の碁盤のなかだけで完結するものではなく、

当然碁盤の外にも何かがあるね?という前提

で見たいのです。
私の活動の中に、そんな気分で作ってきたものがあるので、今回はそれについてお話ししようと思います。


最近の囲碁アート。囲碁で引き分けになるようにした。

こんな感じのが多くなってきました。

自分でポチポチと石を置いているわけではなくて、写真をそのまま使っています。
つまり、目の前の光景からカメラが受け取った光を、また碁盤に写し取っていることになります。

もとの写真。完成形よりも広い範囲を写している

しかし、完全にコピーしたわけではなく、範囲をちょと狭めました。
全部入れると、囲碁にしづらい。少なくとも自分の力では、互角にできるかどうか。。。
なんとかいけそうなラインを狙って、切り取り(クロップ)しました。

でも本当は、全部囲碁にしたかったとも思います。

写真というものがそもそも、外があるものです。
一枚におさめて満足いっているか、あるいは全部写したいと思っているかはさておき、空想の風景ではなく現実といえるものを切り取っています。
大きな空間がある中での一部分、ということが言えると思います。

当然に、囲碁アートの外には囲碁にしきれなかったところがあり、
そこも私が囲碁で互角にできなかっただけで、本当は囲碁としても見られうる
少なくとも今の私のセンスで、互角の囲碁として世界を見た風景をあらわしたもの
というつもりでおります。
そこには、当然に外の世界があることが前提されています。


13路盤、ソフトクリーム コミ6目半でいい勝負の初期作品

関の囲碁アートといっても色々あります。
小さい碁盤の作品は、碁盤の中にきれいに収まっている、という理想でも作っていました。
それによって「人間が遊べる」という点を評価する考え方で、どちらが良いというわけではなく、別の方針なのかなと思っています。

しかしこれも、囲碁のゲーム性を目指して作っただけでなく、ソフトクリームが垂れてくるような感じを目指して作ったものでもあります。
ある種の現実的な摂理を、囲碁を使って描くことができるのではないか。
囲碁を目的だけではなく手段としても使って、碁盤の外というか囲碁の外の現実と同じにできないか、という方向性です。


普通の囲碁の対局。せっかくなので囲碁で作ったやつを

私が作ったわけではない、囲碁を通常通りプレーしたものです。
とくに他の何かを描こうとしたわけではなく、勝利や最善手に向かって打たれたものですが、それでも外野は無限に何かを見出すことが可能です。

この形がそのまま道に落ちているわけではないけれど、
微生物の一生がこんな形で進んでいてもおかしくないな、
歴史上のどこかでは、こんな経過の戦が起こったかもな、
とか・・・。
空間的な周囲や、時間的な前後を見出すことができそうです。


そういうところからアイデアをとってきて、自分の納得いくものに近づけていきたいなと思っています。

流れるような宣伝


そんな頭の中を表現できたらいいですね!


記事は以上です!
もし私の文章や囲碁アートを気に入っていただけたら、投げ銭を頂けたら嬉しいです。活動のさらなるモチベーションとなります。
「有料部分」は本記事と関係ない内容ですが、毎回違うちょっといいことを書いております。


ここから先は

255字

¥ 500

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?